夕張炭鉱若鍋坑跡 竪坑 探検: 北の細道 夕張炭鉱若鍋坑跡

若鍋坑で羆の痕跡を見る




北海道夕張市

  「傾斜生産方式」は昭和22年度、政府の閣議決定によって実施された。
「石炭」「鉄鋼」「肥料」の三基礎産業の増産を重点的に指向するもので、
特に石炭は他の産業の基本軸であるが故に、土台としての増産が推奨された。
これにより炭鉱に対して、資材と労務者への生産物資の支給が重点的になされることとなり、
資金面においても、復興金融公庫からの融資が優先して図られた。

遡ること明治39年に開発着手された若鍋地区の本坑は、
翌年には最奥の八坂坑まで5坑が開坑された。
ところが大正3年には西第一斜坑でガス爆発が発生し、
423名の尊い命が奪われる大惨事となってしまった。
その後、前述の「傾斜生産方式」の影響を受け、昭和23年からは、
第2斜坑、第1立抗、北部第2立坑、北部第3立坑と一気に開発は加速する。

選炭場と西2番坑口間には上綱式無極索道が設置され、
繰込所から八坂坑までの軌道敷きには、ガソリン機関車が導入された。
ところがエネルギー革命の余波を受け、昭和50年には閉山を迎える。


当時の坑外図を見ると、「オンドル長屋」「盆踊り広場」病院や火の見櫓まで設置されている。
また、若鍋坑の「鍋」が火を連想させるため、
ある時期に「若菜辺」に変更されたのも、炭鉱ならではのエピソードかもしれない。

今回は春の手前、残雪はあるものの固く締まったスノーフェイスを、
山深く進む。
そして出会ったのは、羆の痕跡であった。










廃神社・竪抗・ヒグマ・・・


跨ぐ廃配管
( ̄u ̄;)跨ぐ廃配管



トップページへ