我路炭鉱跡 探検: 北の細道 北菱産業株式会社 我路炭鉱跡

我路炭鉱で滝を見る




北海道美唄市

 美唄市の開拓は明治23年(1890)に札幌と旭川を結ぶ道路が開通し、
翌年、屯田兵100戸の入植、岩見沢/歌志内間の鉄道開通などから急速に加速した。

美唄川上流の石炭の発見、鉱業権の獲得もこれと前後してなされた。
古い町史には明治27年頃、黒柳金次郎がウエンシリアンビバイ川上流に鉱業権を獲得するとあり
これが炭鉱の始まりと考えられる。
その後、石狩石炭株式会社などが美唄川上流域に鉱業権を獲得する。
事業を興したのは日露戦争後の明治40年代となる。

採掘が開始されたのは石狩石炭株式会社により、明治40年(1907)から鉱区の開発に着手、
美唄駅を起点とする私設専用鉄道の敷設工事が開始された。
しかし翌年、隣接鉱区との係争問題が発生し3年間の工事中断が発生する。
結果的に勝訴となり、鉱区を広げて開発が進む。

大正2年(1913)には飯田炭鉱が開坑、
美唄川支流のウエンシリアンビバイ川両岸の原始林を開墾した。
特に左岸の炭質が良く、この層の炭丈(=すみたけ/炭層の厚み)が約2mと
雑物の混入も少なく発熱量7,439カロリーの上質炭であった。
更に12.3°の緩やかな傾斜の炭層で採掘条件も良かった。

しかしながら飯田炭鉱は開坑後2年で行き詰ることとなる。
大きな断層に阻まれた上に伸びる運搬坑道によって輸送密度が減少、経営に差し支える状況となった。
そこで三菱合資会社は石狩石炭株式会社から炭鉱と専用鉄道を買収、
規模の小さな飯田炭鉱を含めて経営権を得た。

買収後、三菱の手により断層は簡単に掘り抜き着炭、新たな炭層を次々開発していく。
当時の労働者賃金が80銭/日のところ、1円/日を支給され、
さすがの三菱と噂されたという。

その後、三菱合資会社は大正7年(1918)に三菱鉱業株式会社を創設、
傘下の炭鉱及び鉱山をすべて移し、その経営を統合した。

北菱産業株式会社 我路炭鉱は昭和27年3月鉱区設定、
昭和39年8月稼行開始となったが昭和48年8月美唄市での最後の閉山と相成った。


今回はトロリー電車の輸車路を追って坑口を目指す探索だ。
既に道はほぼ無く、藪漕ぎは必至だと思われる。



労働組合・レール・浄水場・・・



廃橋
廃橋





トップページへ