日正鉱山跡 探検: 北の細道 日正鉱山跡

日正鉱山の全泥浮遊選鉱場をアプザイレンで下る


山形県真室川町

 鉱石から有用金属を含む部分を分離することを選鉱という。
古くから伝わっているのが砂金採りなどで利用される比重選鉱である。
金などの鉱物粒子を含む砂、あるいは細かく砕いた鉱石を水とともに流すと、
重い鉱物粒子が先に底に沈むことを利用したものである。

島根県安来市が発祥地といわれる民謡『安来節(やすぎぶし)』では、
歌に合わせて「泥鰌(ドジョウ)すくい」が踊られる。
これはもともとは砂鉄採りの「土壌すくい」に由来するともいわれている。
安来市を含む出雲地方は古代より砂鉄を原料とするタタラ製鉄の中心地だったのである。


日正鉱山は奥羽本線釜渕駅の北方6qに存在した銅・鉛・亜鉛の鉱山である。
企業化されたのは明治34年(1901)以降で、その後休山と鉱業権者の推移がたびたび起こる。

  時期   鉱業権者
 明治34(40)年〜大正6年  古河鉱業(株)
 大正6年〜大正9年  (株)藤田組
 大正11年〜大正13年  藤田鉱業(株)
         藤田鉱山(株)
 昭和29年〜  藤田興業(株)
 昭和32年〜昭和38年  同和鉱業(株)

(※通産省 広域地質構造調査報告書 雄勝地域 昭和63年では明治34年から、
山形県鉱産誌 昭和30年2月では明治40年から古河鉱業(株)所有)


今回は昭和33年(1958)建造150tクラスの全泥浮遊選鉱場の探索だ。
閉山は昭和38年(1963)と選鉱所の稼働はたったの5年間である。
山中深くに残る巨大な躯体を登ってみよう。

鉱友館・分析所・テストプラント選鉱場・・・



選鉱所
選鉱所





トップページへ