オリビンのヤマ

様似町は太平洋岸の漁港町。
地名はアイヌ語「エサマニ」(カワウソのいるところ)に由来する。
街東方のアポイ岳(811m)には高山植物群落がある。 様似町



街のアポイの鼓動広場にあるかんらん岩の標本である。
高温のまま地表に露出することで蛇紋岩化を免れ、かんらん岩として存在できる。
岩石の割れ目に沿って徐々に冷却されたものは蛇紋岩となる。 かんらん岩


幌満川に沿って登ると左岸の斜面に大規模な採石地がある。
これは町内の東邦オリビン工業の敷地で、
同社はかんらん岩から耐火石材や鋳造用砂を製造している。 東邦オリビン工業


鉄鋼メーカー「新日本電工(株)」所有の幌満第2発電所の取水堰堤。

かんらん岩の学名は『オリビン』、様似町内では子供もこの名称を知っている。
これは町内の東邦オリビン工業の知名度によるものだ。 第二発電所堰堤


これはルート途中に残る日高電燈株式会社 幌満川発電所跡である。
昭和2年(1927)から運用開始された、
日高地方で最も古い水力発電所となる。 幌満川発電所


斜面には余水吐の配管が残る。
昭和17年(1942)に所有者が変更されるまで、
日高電燈株式会社によって運用された。 余水吐


上流には取水堰堤が残る。
間にはラジアルゲートやテンターゲートがあった模様、
現在は全てのゲートが取り外されている。 取水堰堤


第三発電所、幌満ダムを超えて更に進む。
オビラルカオマップ川の最上流部から入山する。
街からは25q程度の山中だ。 アプローチ


沢沿いに1キロほど進むと遺構がある。
コンクリート製の建屋のようだ。
幌満鉱山の鉱区に到達だ。 遺構


建屋に見えたものは火薬庫だった。
付近には『東神鉱』、『山根鉱』、
『大勝鉱』の三か所の鉱区があったようだ。 火薬庫


粗鉱の出鉱量は昭和15年が最も多く1,700t/年。
昭和18年には300t/年となり、
ニッケルの含有は0.47〜0.3%であった。 火薬庫


オビラルカオマップ川上流域を登る。
発見された露頭は『山根』『百尺』『天照』、
南部の雨降沢の『仁徳』『神武』などと信心めいた名称が並ぶ。 上流域


更に上流へ進むと、
右岸に広大な平場がある。
ここが鉱床の中心部のようだ。 平場


坑外図を見ると付近は事務所跡である。
倉庫の記載もあり、
ここがメインの施設跡だ。 事務所跡


ドラム缶を改造した焼却炉のような設備が残る。
ここまで車両が通行できたと資料にはあるが、
今は想像もつかない。 ドラム缶


付近にはレールも残存する。
坑道分布図にも破線の小道が描かれ、
合宿所の記載もある。 レール


大勝坑付近を遡るが、
坑口の発見には至らない。
沢はいよいよ最上流域となった。 大勝鉱


そして坑口の発見だ。
鉱床図から『国宝坑』の一部のようだが、
特定には至らない。 坑口


内部は水没しかなり劣悪な環境だ。
入坑は諦めるものの、
すぐ脇に別の坑口がある。 坑道


こちらは開口部が大きな坑口だ。
『国宝坑』か『国富坑』の坑口だろうが、
もしかすると名もない試掘坑かもしれない。 坑口


こちらも坑道内部は水没している。
かなり狭い加背(かせ=坑道断面)である。
昭和32年当時の全坑道延長は515mに及ぶ。 坑道


『国富坑』を目指しさらに沢を登る。
鉱石の中の富鉱の部分をムク鉱と呼ぶ。
貧鉱の部分はガリ鉱と呼ぶ。 沢登り


沢沿いにはRC製の遺構がある。
搬出用の軌道の築堤のようだが、
確証は不明だ。 RC


位置的に国富4号坑と思われる坑口だ。

『ムク鉱』は方鉛鉱や門亜鉛鉱の密集塊からなり
不要な脈石部分をほとんど伴わない鉱石として優良なものをいう。 国富4号坑


別の沢を登ると国富3号坑に到達。
小さな坑道が林立する。 国富3号坑


国富3号坑も水没しており、
坑口は意図的に木材で塞がれている。 国富3号坑


鉱床図から国富2号坑と考えられる坑口。
この坑道は国富鉱区の南の端となる。 国富2号坑


国富2号坑に入坑する。
酸素濃度は20.8%と良好である。 マウスon 酸素濃度


内部に坑内分岐も存在する。
足元は汚泥だが奥に行くに従い乾いてくる。 坑内分岐


坑道内の壁には「10」や「20」の記載がある。
坑口からの距離なのか、
それとも坑道の番号なのかは不明だ。 マウスon 番号


やがて40m程度で採掘中止した場所で行き止まる。

山元から幌満集落までの22qについてはトラック輸送のみで、
特に冬季は馬橇による搬出しか他ないという困難な運搬事情が
大規模開発を阻む理由となっていたのかもしれない。 国富2号坑






戻る

鉱区
鉱区

トップページへ