土畑鉱山 鷲ノ巣鉱床跡 探検: 北の細道 鷲の巣鉱山跡

鷲ノ巣鉱山の巨大シックナーに驚く



岩手県湯田町

 掘り出した鉱石から金属鉱物を抽出するのが製錬であるが、
その前段階として不用部分を取り除き、鉱石の品位を高めることが選鉱と呼ばれる工程だ。

選鉱は鉱石を砕き、大きさを揃えて磁力や比重差、浮き沈みの相違を利用して
原鉱(粗鉱)から母岩(鉱床周囲の岩石)・脈石(無価値の鉱物)・鉱物を選り分ける。
その方法の中で全泥(ぜんでい)選鉱法 というものがある。

これは鉱石のすべてを細かく粉状に砕いて、水や酸性を抑える薬品などと混ぜて泥状とした上で、
重液選別/比重選鉱/磁力選鉱などと組み合わせた選別機で処理する方法である。

今回探索したのは全泥浮選法により銅精鉱を得るのが目的の施設の遺構である。
泡と結びつきやすい鉱物とそうでない脈石を水槽内で選り分ける浮遊選鉱施設。
処理量増加と共に、重液選別やデンバー(FW)型(後出)など装置の追加が重なり、
拡張ごとに選鉱工場のレイアウトが複雑化する。
この非効率化を避けるために、この選鉱場は総合的に編成された。

日本鉱業協会編 日本の鉱床総覧(下巻)1968年8月によると、
土畑鉱山は明治33年(1900)に畑平鉱床が開発され、38年(1905)には白土鉱床が発見された。
大正4年(1915)に銅鉱床が発見され、白土の『土』と畑平の『畑』を合わせて土畑鉱山と名付けられた。

翌年、田中鉱業(株)が買収、大正9年(1920)に近隣の鷲ノ巣鉱山を合併、
重要鉱山の指定を受け、繁栄を極める。

昭和18年(1943)には金山整備法により、鷲ノ巣鉱床を銅山に切り替えた。
昭和51年(1976)採掘と選鉱を休止、その後、土畑鉱山(株)と商号を変更したうえで
現在も 「沈殿銅」鉱水中に銅が溶け込んでいる。 鉄くずなどを投入すると銅イオンが反応、析出する の採取が継続されている。

かつては100t/日を処理した巨大選鉱場。
しかしながらそのルートは既に皆無で、簡単には到達できない。
十分なルート検証の上、www上も初となる遺構を目指したい。




シックナー・浮遊選鉱・撹拌方法・・・



シックナー
シックナー





トップページへ