卯根倉鉱山 安久登沢坑跡 探検: 北の細道 安久登沢鉱山跡

安久登沢鉱山のつり橋に怯える



岩手県西和賀町

 日本の鉱山は明治末期から昭和初期にかけて、自山製錬による鉱物販売から
製錬以降を外注する鉱石販売へとその生産形態が変化した。

つまり時代前半は銅鉱石を製錬過程まで完了して銅単体を抽出、
この銅を出荷販売する形態だったが、時代後半は採掘→選鉱までの工程となり、
銅単体ではなく銅鉱物を含んだ鉱石の形で出荷することとなった。

かつてはすべての鉱山事業を個々の鉱山内で完結する方式が一般的で
各鉱山が製錬所を所有し、自社内で鉱物の生産までを行っていた。
この自山製錬(鉱物販売)から売鉱鉱山(鉱石状態で販売)への変化は
どのような過程で起こったのだろう。


卯根倉鉱山は元禄の頃に発見され、明治34年(1910)に大荒沢鉱山を藤田組が買収、
大正元年(1912)に卯根倉鉱山をも買収し、統合して卯根倉鉱山として操業した。
大正9年(1920)に休山、その後大正12年(1923)に安久登沢坑などを再開した。
昭和20年(1945)には同和鉱業(株)の経営となり、
昭和31年(1956)に卯根倉鉱山(株)を設立するもその後休山し現在に至る。

卯根倉鉱山 安久登沢坑は岩手県の西和賀地域にあり周辺にはかつて50以上の小規模鉱山が存在していた。
この地は交通の便が悪く、その運搬がネックとなっていた。

鉱山の事業は鉱石を坑内から採掘、搬出する@採鉱と、
その鉱石から不要な岩石を取り除き鉱石の鉱物含有率を高めるA選鉱、
選鉱された鉱石からさらに純度の高い地金を作るB製錬に分かれる。

@採鉱とA選鉱部門で生産されるものは『鉱石』であり、

B製錬を行うことによって初めて金や銅などの『鉱物』の産出となる。
この内、鉱山によっては@採鉱のみ、@+A採鉱・選鉱のみの売鉱鉱山、
@+A+B採鉱・選鉱・製錬の三部門すべてを事業としている鉱山に分類できる。

明治期には売鉱鉱山(鉱石状態で販売)は3%と非常に少なく
@+A+Bまで行う自山製錬鉱山が圧倒的な数を占めていた。
しかし大正元年(1912)以降は@+Aの売鉱鉱山が21%を占め
大正6年(1917)には自山製錬は行わず、鉱石状態で出荷を行う売鉱鉱山は34%と次第に増加する。

その後、大正後期の第一次大戦の時期である大正13年(1924)には鉱石販売額と鉱物販売額が逆転、
つまり各山で製錬は行わず、選鉱後の鉱石を出荷する形態に推移したこととなる。


卯根倉鉱山安久登沢坑の探索において疑問となったのは、
現存する選鉱施設に製錬設備が存在しなかったこと。

本坑ではどうして選鉱のみで製錬を行わなかったのかが謎となったため
今回は、この同一鉱山内で鉱物の出荷まで完全内製で行うシステムから
砕いた鉱石の段階で、製錬は外注する方式に変貌していった経緯について
機械化・輸送・大規模製錬の観点から検討してみたいと思う。


なお現地は私有地であり、土地所有者の許可を得ての入山が必要となる。

また今回の安久登沢鉱山につきましてはおはる山様より多数の情報提供を頂きました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

積込設備・つり橋・日立鉱山・・・



鉱山跡
鉱山跡





トップページへ