ウランの産出


坑口の覆工はコンクリートで覆われているが、
その奥はすぐに素掘りとなる。
内部は漆黒の坑道が続いている。 アプローチ


素掘り区間に入ると足元にはレールが残る。
軌間は610o、
レールは9sf級のようだ。 レール


坑道内には水槽のような遺構もある。
坑内排水を直接坑外へ排水できない場合に、
一度、排水を中継槽に溜めそこから再び坑外へ送る。 排水槽


しばらく進むと坑内分岐@だ。
左は同レベルでの素掘り坑道、
中央はコンクリート製の小坑道、右は大きく下っている。 坑内分岐


中央の坑道は狭く、幅は人一人分しかない。
恐らく火薬庫や資材庫に接続するようだ。
中央から進んでみる。 中央坑道


やがて中央の坑道は少し太くなり、
右にカーブしていく。
電気関係の配管が壁に沿う。 坑口


左手には電球が並ぶ棚がある。
坑内の予備電球を保管したのだろうか。
未だに電球は割れずに残っている。 電球


棚には『カンテラ置き場』の記載がある。
カンテラとは携帯式の手提げランプのことで、
ポルトガル語のcandela(燭台(しょくだい))やオランダ語のkandelaar(燭台)に由来と言われる。 カンテラ置き場


やがてカンテラ置き場の奥で行き止まりとなる。
そこは小部屋になっており
資材が散乱している。 坑道


坑内分岐@まで戻り、
左の坑道を進む。
足元のレールは黒い泥に覆われている。 坑道


分岐を進むと、
頭上に架線を固定した碍子とその支持木材が残る。
いわば坑内電柱だ。 架線


その先には坑内分岐Aがある。
実は右坑はそこでまた二手に分岐している。
レールを追って右に進む。 分岐


坑道内には腐食激しい油さしが残る。
鉱車の車軸や、
機器の回転部に油を差したのだろう。 油さし


坑内分岐が残るように、
レールの分岐器も多数残る。
これだけの分岐があれば複雑な坑内軌道だと言える。 分岐器


分岐Aの右奥はすぐに崩れている。
太い木製の支保工が大きくゆがみ、
大量の土砂に覆われている。 閉塞


分岐Aに戻り中央の坑道を進む。
RC製の擁壁があり、
おそらく上下に繋がる立坑が存在しそうだ。 レール


その奥に鎮座していたのは斜めに倒れた太い櫓だ。
これは紛れもなく斜坑スキップ装置、
鉱石運搬専用の傾いたエレベータ装置だ。 スキップ


下部は数十m以上下っているようだ。
ここにはスキップと呼ばれる斜坑専用鉱車(トロッコ)が走る。
遥か頭上に巻上機があるはずだ。 スキップ


これがスキップ車両だ。(他鉱山資料より抜粋)
坑底に専用の鉱石積み込みビンがあり、
上部坑口付近には専用の鉱石排出装置がある。 スキップ


これが坑底での積込バンカーと呼ばれる装置の模式図だ。
スキップが定位置に停止すると、
この鉱石積込装置で自動的に適量が積載される。 積込バンカー


上部方面をみると、
プーリー(滑車)も残存している。
それにしてもレールの角度が恐ろしい。 プーリー


スキップは炭鉱の 立坑制御同様に 、
停止位置の管理、区間での最大限の加減速、鉱石の搬入搬出、
それらを1サイクル自動運転で制御していた。 スキップ


スキップ手前の小さな分岐を左に入る。
こちらの坑道は狭く、
足元にレールもない。 坑道


やがてこの坑道はすぐに行き止まりとなる。
試掘のための坑道なのか、
奥には急傾斜の地層が走る。 閉塞


坑道内の酸素濃度は20.6%と問題ない。
分岐Aまで戻り、
一番左の坑道を進む。 坑道


こちらの坑道はレールがはがされたようで、
枕木の跡だけが残る。
かなり古い旧坑なのかもしれない。 坑道


付近は上部へと延びる立坑道が縦横に走る。
支保が施され、
相当な高さまで亀裂のような坑道が伸びる。 坑道


その奥では更に分岐Bである。
ここはY字に分岐しており、
坑道にしては分岐の角度が急だ。 直角分岐


分岐を右に進むと、
再びレールが敷設してある。
しかもここからは水没だ。 水没レール


冒頭で述べた測量用の杭が天盤(坑道天井)に残る。
既に坑口から600m程度は進んでいる。
分岐ごとにメモをして道迷いには注意する。 測量


分岐Bまで戻り、
今度は左に進む。
一旦水没は免れる。 分岐3


その先では再び枝分かれ、分岐Cである。
右側には木製の支保工が残る。
写真ではわかりにくいが坑道全体が青色を帯びている。 分岐4


左坑の奥にも木製の支保があり、
その奥にはブルーの地底湖が眠る。
相当深い立坑が水没しているようだ。 蒼池


水面に光を当てると、
それは角度によって青や緑に変化する。
深さを想像するだけで恐ろしい。 地底湖


分岐Cに戻り、右坑に入っても、
すぐに左坑の地底湖と繋がる。
地底湖脇からは上へ上へと坑道が伸びる。 坑内分岐


坑道内部は何層ものレベル別で高さを稼いでいる。
木製の支保工がぶら下がり、
頭上にも足元にも十分注意だ。 坑道


相当、上部に進む坑道。
鉱脈に沿って、足元に鉱石を落としながら採掘する、
シュリンケージ採掘法のようだ。 坑道


再び延々歩いて最初の分岐@に戻る。
パーティ全員の能力、予備ヘッドランプ等の装備、浮石などへの注意、
入念な準備を行い、万が一の対策の検討も必要だ。 水没


分岐@の右坑、
大きく下り、シーブとレールが残る。
巻上機で鉱車を引き上げていたようだ。 シーブ


jisによると、明確ではないが、
シーブはワイヤーロープ(金属製)の掛かる溝を持つ円盤のことを呼び、
プーリーはベルトのかかる動力伝達用の円盤のことである。 滑車


下る斜坑を進むと坑道脇に木材の格子が残る。
昭和33年2月、地質調査所の確認により、
ウランの存在が認められた。 木材


微量なウランの確認は、岩手県の野田玉川鉱山、
滋賀県五百井鉱山についで、
第三番目の発見となる。 埋没


昭和41年閉山。
そのマンガン鉱山跡の、
長時間にわたる坑道探索であった。 路盤







戻る

スキップ斜坑
スキップ斜坑

トップページへ