不況の中の閉坑


アプローチは標高470m付近とかなりの高さだ。
なんとなくの廃道が伸びており、
炭鉱跡に向かってアクセスする。 アプローチ


尾根を越えると眼下に平場が見える。
妙な位置に沢が流れている。
まだ炭鉱跡地の雰囲気は無い。 平場


沢の上流部へ向かうと、それは鉱泉の吹き出しであった。
落ち葉の間から、湯の花を伴った温泉が湧き出ている。
沢の源流は温泉だったのだ。 配管


バイブルである日本鉱産誌 昭和32年12月 『水及び地熱』によると、
地面から湧出する水の中で、
無機化学成分(リチウムイオン、ラジウム塩など)の多いものを鉱泉と呼ぶとある。 鉱泉


水温は12.8℃と冷泉だ。

湧泉中、熱を加えなければ入浴に適さないものが鉱泉で、
そのままか、冷水を投じて入浴できる高温の湧泉を温泉と定義している。 温泉


色の残るドラム缶が朽ちている。
どうやら炭鉱跡地に到達だ。
他にも遺構がありそうだ。 ドラム缶


鋼製の組まれた架台が残っている。
木製の電柱や碍子も散乱する。
西に進む。 遺構


木に備え付けられた鳥かごのような遺構。
これは動物や害虫のために後に備えつけられたものなのか、
当時の通信機器のようなものなのか不明だ。 遺構


木製の電柱が多数ある。
これは途中で切断されたようだ。
付近まで間違いなく電気が来ていたのだ。 電柱


奥には巨大なコンクリート製の土台がある。
太いアンカーボルトが並び、
何か装置が据え付けられていたのだ。 排気風洞


形状から電動機(モーター)か扇風機が装着されていたようだ。
中央が掘れているのは、
メンテナンス用のピットかもしれない。 架台


奥には高い擁壁がある。
壁には土台があり、
ここにも何か装置が装備されていたのだ。 擁壁



周辺には更に大きな基礎がある。
コンクリートは苔むして劣化している。
劣化するのは凍結や雨水だけが原因ではない。 廃祉


アルカリ性のコンクリートは空気中の二酸化炭素と反応して中性化する。
中性化すると内部で塩素イオンが増殖し、
鉄筋の腐食が加速する。 基礎


冒頭の『前川レポート』による石炭縮減の提言は、
繊維や基礎素材などの一連構造不況の中で、
特に石炭にだけ言及した内容となっていた。 遺構


付近にはレールも残る。

具体的な構造変換業種の代表格として、
石炭産業を槍玉にあげた形だった。 レール


前川レポートの提出は奇しくも石炭鉱業審議会が
第八次石炭政策の検討に取り掛かった矢先の時期であり、
石炭の減産政策に拍車がかかる一端となったのかもしれない。 廃祉







戻る

風井基礎
風井基礎

トップページへ