V=PT(m-r)の誤算


大谷川上流域からアプローチする。

昭和27年「新潟県三川鉱山金・銀・銅・鉛・亜鉛鉱床調査報告」によると、
六ケ所の坑口が記されている。 アプローチ


鉱山道路らしき跡を進む。

宝坑、真名板倉坑、小笠原通洞坑、豊国坑などが存在したようだ。
今回は選鉱所を目指す。 鉱山道路


すぐに鉱山時代の石垣が残る。
かつて付近には草倉鉱山、持倉鉱山など、
相当に栄えた鉱山があった。 石垣


木洩れ日の鉱山道路を進む。
既に廃道となっているが、
見慣れた北海道の植生とは大きく異なる。 鉱山道路


沢沿いには給水施設らしき遺構がある。
選鉱後は潰した鉱石を水と混ぜて、
スライム状にするのである。 給水施設


鉱山道路を石垣に沿って進むと選鉱所に到達だ。
かなりの敷地で、
規模は想像以上に大きい。 選鉱所


奥には貯鉱ビンらしき2階建ての構造物がある。
当時、採掘した鉱石は1tの鉱車(トロッコ)にて、
選鉱所に送鉱され、この未選ビンに保管されたようだ。 貯鉱ビン


貯鉱ビンは上部屋上からベルトコンベアーなどで鉱石を投入、
必要な量だけ下部の入り口に入れた貨車などに積み込んで、
次工程に運搬する鉱石の一時保管場所だ。 選鉱施設


貯鉱ビンの内部には、
廃車が残っている。
当時、構内で使用した車両だろうか。 選鉱施設


これは古いジムニーだ。
立型グリル、ウインカーが片側一灯なので、
おそらくLJ20型ではないだろうか。 LJ20


これは現代の軽規格、550tになる前の360tのジムニーだ。
Lj10から水冷エンジンへとモデルチェンジした、
1972〜1976製造のモデルだ。 ジムニー


貯鉱ビンから選鉱施設へ向かう。
選鉱所では鉱石を砕き、
細かくした後、水槽にて選別する。 選鉱所


選鉱所は主に石垣のみが残る。
鉱石を砕いて鉱物の密度を高めるまでが『選鉱』、
その後、化学的に鉱石の中から有価鉱物を取り出す作業が『製錬』である。 選鉱所



石垣はかなりの高さがある。
製錬後、化学反応や熱処理を用いて更に不純物を除き、
純度の高い金属などを取り出す過程を『精錬』という。 石垣


これは選鉱所中腹に残るトレーシックナー。
シックナーは濃縮槽と言われ、液体中の固体粒子を重力で、
上澄みの清澄液と高濃度のスラッジ(泥漿)に沈殿分類する装置だ。 シックナー


階段状の選鉱場最上部である。
建屋が残り、おそらく粉砕工程の工場で、
鉱石を供給しながらふるい分けを行う。 選鉱場


鉱石を隙間のある傾斜に転がせて、
ここで塊・粒・粉に荒く分離される。
段階的に粒度分けするのである。 製錬所


クラッシャと呼ばれる破砕機を用いて、
選別した鉱石を既定の大きさの粒まで繰り返し粉砕する。
振動や衝撃、磨り潰しの機器を用いて粉状になるまで鉱石を破砕する。 選鉱所


破砕が完了した鉱石は秤量後、
パイン油やある種の薬品と共に水中に投入する。
その後、微粉鉱石の混じった水槽に多量の空気を吹き込む。 遺構


幾何学的なコンクリート製遺構が残る。
方鉛鉱などの鉱物はその気泡と結びつきやすく浮上し、
石部の粉は気泡と吸着せず水中で沈殿する。 浮遊選鉱


プールのような水槽に空気の泡を循環させて粉化した鉱石を投入、
泡と結びついた鉱物だけが浮き上がるのだ。
この浮き上がった微粉を回収すれば目的の鉱石を得ることができる。 浮遊選鉱


これが浮遊選鉱であり、
回収した銅や鉛、亜鉛の精鉱は日本曹達大寺製錬所、
新潟硫酸(株)、日立製錬所などに鉱送、
電気や熱処理の精錬工程を経て、目的の鉱物を精製するのである。 アジテータ







戻る

選鉱所
選鉱所

トップページへ