古老の寂寞


アプローチは沢沿いの標高120m付近、
海からは6q上流域だ。
雪解け直後の春の山へ。 沢沿い


沢に沿って遡る。
本坑の発見は大正初期、
一時的に企業経営がなされたという。 沢登り


沢はいよいよ最上流域の様相だ。
休山後、昭和11年(1936)から再び企業による採鉱が始められた。
鉱床図に従い更に登る。 上流


写真ではわかりにくいが、
明らかに人工的な平場がある。
周囲の自然とは明らかに異なる、人の営みの跡だ。 平場


沢沿いにはレールが朽ちて残る。
高さは63oあるので、おそらく9kgf級。
鉱山跡に到達だ。 レール


崖上にも平場が残る。
恐らく何か建物があったようだ。
昭和13年(1938)頃が最も盛況であったと資料にはある。 平場


鉱床図に従い、沢を渡りさらに上流へ進む。
付近の鉱床は粘土質で、
採掘条件が悪く、それで採掘を中止したらしい。 沢



しばらく登り石垣の発見に至る。
自然の風景を破る、
明らかな人工物だ。 石垣


組まれた石垣は沢沿いにあり、
橋台跡か積込施設だと思われる。
鉱石搬出の軌道があったのだろう。 積込設備


別の地点ではレールが埋没している。
昭和37年(1962)には再び電気探鉱と試錐が行われた。
その後、坑道掘進の準備が行われたと資料にはある。 レール


その坑道を追って、更に山中へ分け入る。
すでに道はなく、
辛うじての鉱山道路跡の様な痕跡がある。 廃道


沢はいよいよせせらぎとなる。
大滝鉱床と呼ばれた部分では、
当時すでに坑道はほとんど破損との記載がある。 最上流


鉱泉の跡の様な枯れ沢がある。
白濁した湯の華のようなものが岩に付着している。
これを追ってみよう。 硫黄成分


枯れ沢の最上流は砕けた崖となっていた。
おそらく坑道が存在したはずだが、
今は埋没してしまったようだ。 坑口


集落まで下り、古老に鉱山のことを尋ねたところ、
もう何もないよ、とのこと。
当時を知る人物からすれば、石垣やレールは何もないに等しいのかもしれない。 レール







戻る

廃鉱跡
廃鉱跡

トップページへ