すべては精鉱品位のため


選鉱所内へは地下の人道を潜る。
まずは粉砕の工程だ。鉱石を砕く場合に必要な力は4種に分かれる。
徐々にかかる圧力、瞬間的な衝撃、捻るような磨り潰し、表面に効く磨り剥がしである。 隧道


付近は制御関連の統御室だ。
粉砕は作業の面から見て、
粗砕鉱機(20〜300o)、中砕鉱機(2〜30o)、粉砕機(1o以下)に分類される。 制御


円筒形の筒の中で鉱石と鋼球を混入して回転させることで、
鋼球同士の接触と上部からの落下衝撃により、
内部の鉱石を粉砕するのがボールミルである。 ボールミル


対してボールミルの鋼球の代わりに太い鉄棒を使用するのが、
ロッドミルである。
ボールミルに比較して完成する産物の粒度が均一となる。 ロッドミル


付近には主幹開閉器がある。
チューブミルは直径に対して延長方向に長い円筒形を使用し、
鉄の混入を避けるAuの青化法などでは鋼球を使用しない。 主幹開閉器


一角には木製の棚のある部屋がある。
粉砕後の次工程は分粒である。
これには水力などを利用した分級機で行われる。 棚


部屋には『満ビン表示箱』と銘板のある制御盤がある。
分級機は水中に沈んでいく鉱粒の速度が、粒の大きさによって異なることを利用して、
粒度の選別を行う装置だ。 満ビン表示箱


ここからは梯子で上部へアクセスする。
いよいよこれ以降が選別の工程となる。
この鉱山では比重選鉱法の中の跳汰機(=ジグ)が使用された。 梯子


一階への入口は中空にある。
ジグ選別はクロム鉱やマンガン、重晶石に用いられるが、
比重の小さい石炭においてより有効だとされていた。 入口



バウムジグは網状の板の上(赤)に鉱粒を置き、水槽(黒)に沈める。
プランジャ(緑)を動かして機械的に水に振動を与える。
比重の大きい鉱物は、水の脈動で網板の下部に堆積、
その層の上に比重の軽い鉱粒が集合する。 バウムジグ


奥には傾斜の付いた水槽がある。
バウムジグからプランジャ(棒ピストン)を廃し、水槽上部に空気室を設け、
その空気の力で水に脈動を与えるのがタカブジグ方式である。 水槽


北大教授の創案を実用化したタカブジグは、
圧縮空気の膨張力を利用し、脈動弁と送風機が連絡する。
弁により送風機と接続時は、空気が水面を押し下げ、
弁が開放すれば大気圧となり、この繰り返しで水槽に脈動を与える。 鉱床


選鉱所内は幾何学的な造りだ。
レオ選炭機は原炭が水と共に桶の中を流れ、
比重差によって上下に分離する作用を利用した分級機だ。 廃祉


重液選別は鉱物と石部の中間比重の液体に、
原鉱を投入、沈んだもの、浮いたものを分離する方法だ。
重液には粘土のような粉末固体を混合した擬重液やロールバッハ溶液、
石炭の場合は塩化カルシウム溶液などが用いられる。 階段


浮遊選鉱は微粉以下の鉱泥状態の鉱石に使用され、
水槽内に鉱石と少量の薬品を投入、多量の空気を吹き込み、
鉱物表面には気泡が付着し浮き上がり、尾鉱は底に沈む。 選鉱所


添加する薬品は 「疎水性」水と結びつきにくい、水に溶けにくいこと を高めて気泡と結び付きやすくするものや、
抽出しやすくする起泡剤、
集めやすくする捕収剤などがある。 上段


選鉱には大量の水が必要でその量は鉱石1t当たり4〜6m3とされる。
処理後の水と鉱石を重力の作用で分離するのが濃密機(シックナー)である。
円形の水槽内を放射状に流れる間に個体粒子と清水に分離させる。 マウスon シックナー


選鉱後の鉱石を運搬するコンベヤ通路の跡だ。
選鉱法は各鉱山で独自に改定され、鉱種によっても共通ではない。
ある選鉱所でよい結果を残したとしても、
他工場で良い結果とは限らないのが通例である。。 コンベヤ







戻る

隧道
隧道

トップページへ