掘りつくされた残鉱


長万部岳から瀬棚町に注ぐ本流約80qの後志利別川は、
道南で唯一の一級河川である。
アイヌ語のツウシベツ(山の尾根・大きい川)からの由来とされている。 後志利別川


二股集落から一本の林道に入る。
日本海側の瀬棚地域、その南方の太櫓川流域は、
マンガン鉱山のかつて密集地域であった。 林道


二俣川の支流に沿って登る。
林道はゲートで車両通行止めとなり、
鉱山跡まで約1.3qの徒歩となる。 林道


途中には脆く崩れた斜面が多数ある。
付近は今金地域と並び、ピリカ型と呼ばれる、
層状のマンガン鉱床が古くから知られていた。 崩れ border=


付近には露頭も数か所見られる。
この太櫓地帯のマンガン鉱床は、
明治の初めから開発された古い歴史を持つ。 露頭


林道は酷く荒れており、
車両の通行は久しく皆無のようだ。
そろそろ鉱山跡付近に到達する。 崖崩れ


標高は90m附近、いよいよ鉱山跡だ。
沢の周辺にも痕跡は無く、
深い山中でしかない。 沢


林道の分岐があり、
藪の中に辛うじての平場がある。
しかし遺構は見当たらない。 分岐


玉砂利が積まれた一角があるが、
これは近年の道路工事の痕跡だ。
更に少し登ってみる。 工事



平場はあるが痕跡は見られない。
初音・栄出・賀老・若松鉱山は周辺でも特に品位が高く、
優良な鉱石を産出した。 荒地


鉱山事務所跡付近は平場が残存している。
昭和20年までにほとんどの鉱体、
特に表土のものは掘りつくされたとされる。 鉱山事務所


他にも平場の痕跡はあるものの遺構は皆無だ。
昭和20年以降、多くの採掘計画が立てられ、
探鉱も施工されたものの、残鉱整理に留まった。 平場


付近には人工的な穿孔の跡のある岩盤がある。
これが数少ない遺構となる。
結果的に周辺に明確な遺構は存在しなかった。 遺構


鉱脈は高品位であると注目された鉱床であったが、
季節稼働、交通不便、運転資金等の隘路が多く、
それらが経営状態を圧迫したとされる。 廃坑


閉山後も基本的な地質調査が予定され、
鉱区域の全貌解明、新鉱床の発見を期待されたものの、
それら鉱床の形態と地質構造の解明が無されないまま現在に至る。 廃鉱







戻る

林道
林道

トップページへ