5か所の坑道


道道138号 豊富猿払線沿いの林道を進む。
昭和21年に株式会社として心機一転した宗谷炭鉱は、
翌年に電力設備が開通する。 林道


林道には炭塊が落ちている。
昭和28年には炭住や索道の完成をみたようだ。
付近には坑道があったようだが発見には至らない。 炭塊


赤い沢がある。
昭和33年にはスキップ斜坑、
つまり石炭専用トロッコを巻上機で稼働する坑道が完成した。 沢


付近には硫黄臭の激しい沼がある。
どこからか鉱泉が沸いているのかもしれない。
しかしながら炭鉱施設の痕跡は見当たらない。 硫黄


周辺には明らかに人工物の跡地の痕跡がある。
恐らくここが選炭施設の成れの果てだと思われる。
付近には水平坑の北坑・南坑をはじめ5か所の坑道が記録されている。 炭鉱跡


斜面には白い帯状の枯れ沢がある。
硫黄臭が激しく、
ある時期には鉱泉が湧いていたようだ。 鉱泉


その斜面上部にはコンクリート製の遺構がある。
恐らく選炭施設の廃祉であろう。
春のこの時期でも藪に埋もれつつある。 選炭施設


付近の炭層は大きく傾いた状態で、
V字型自充填傾斜払方式と呼ばれる採炭方法がとられた。
更に登って遺構を確認する。 選炭


選炭施設の裏手には、
ズリ山のような植生の疎らな一角が続く。
しかしながら遺構は見られない。 ズリ山



付近には荒れた空き地が数か所ある。
選炭に関わる施設や水槽があったようだ。
バウム選別用のシックナーも付近では発見できなかった。 荒地


上部も辛うじての痕跡しかない。
昭和26年から5万t以上/年を維持し、
総出炭量は約90万tに及んだ。 炭鉱跡


索道の痕跡も見当たらない。
採掘範囲は南北方向約1.8kmと広範囲になり、
最終深度は海水準-115mまで及んだ。 索道


ニタトロマナイ川には遺構が残る。
恐らくバウム選炭用の取水装置の設置個所だ。
昭和38年にはバウム水選機が火災を起こし、これを誘因に閉山と相成った。 遺構







戻る

水選機
水選機

トップページへ