農電による救済


三浦綾子の小説の舞台ともなった天北原野は、
天塩川、頓別川以北の沖積平野で、
大小の潟湖が多数残る、原野を中心とした原風景が残る。 天北原野


小石の市街地から北上する林道を進む。
かつては国鉄天北線小石駅より炭鉱まで、馬搬軌道が敷設されていたが、
この道はその痕跡のようだ。 林道


林道は白い道となる。
これは特産のホタテの貝殻を砕いて散布した跡だ。
昭和23年(1948)には国鉄引き込み線を延伸し、採炭は本格的となる。 白い道


付近は広大な広場となり、
恐らくかつては軌道のヤードがあり、
貨車が操車された場所のようだ。 広場


ヤードの東端にはRC製の遺構がある。
運炭を司った軌道は15s級ディーゼル機関とのことであるから、
そこそこの規模の車両が出入りしていたことになる。 ホッパー


これは積込施設の一部であり、
鋼製の部材も残存している。
天北地区の中堅炭鉱ならではの遺構だ。 積込施設


ヤードの西部には斜面を登る道がある。 あれは分岐した軌道の延長で、
恐らくズリ山に繋がると思われる。 ズリ山


ズリ山に向かう軌道跡には鋼製の部材が残存している。
本格的な採炭が開始される前の戦後混乱期、
鉱区内は大規模な盗掘が横行した。 車軸



朽ちていたのはトロッコの車軸であった。
相当な重量があり手では動かせない。
盗掘を抑制するため昭和22年、開山式を執り行うに至った。 車軸


車軸の脇からの登坂道は急角度だ。
ここにはコース巻きのような軌道が存在し、
ズリの運搬を司っていたと思われる。 ズリ山


坂の途中には 「犬釘」レールを枕木に固定する釘、上部が犬の顔のような断面 が落ちている。
軌道があった証拠と言える。
昭和30年までは3〜4万t/年、昭和40年までは5〜8万t/年台の出炭量を誇った。 犬釘


ズリ山上部からヤード付近を遠望。
昭和22年から北拓一坑、二坑、三坑を開き、
昭和29年には天北線の南部に南第一斜坑を開坑した。 遠望


ズリ山頂上付近には植生の薄い一角があるが、
その他の遺構は皆無だ。
更に奥の北拓二坑方面を目指そう。 ズリ山


鉱区の北部にも平場が存在する。かつては建屋があったのかもしれない。
浅部はホット採炭という独自の採炭法をとっていた。
昭和41年4月26日、例年に無い異常融雪水により坑道の水没が発生する。 平場


北進する林道も貝殻が敷き詰められている。
水没坑道は揚水や払面の大崩壊が発生、
その後80日間の操業停止に見舞われる。 林道


付近には水利関連の施設があり、
現在も定期的にメンテナンスが施工されているようだ。
再びの操業開始は7月で、月産8,000t目標の再建計画が樹立された。 水利施設


行き止まりの一角にも水利施設がある。
再建後も坑道上の水は履けず、霧雨状の水が滴り条件は悪化、
ピーク時の出炭量は目標の50%、4,000tに留まる結果となった。 行き止まり


貝殻の敷き詰められた道を進む。
経営不振となった同坑は、村に融資を依頼、
人道的立場からの救済案と村民負担の抑制案の二択で村議会は意見対立を起こす。 貝殻


更に北進すると坑口の遺構がある。
恐らく北拓二坑だ。
議会では無記名投票が執行され、損失補填は可決に至る。 坑口


坑口は封鎖され、
排水路のみが確保されている。
その後、村からの融資も功を奏さず、昭和41年9月に閉山に至る。 坑口


閉山後の融資充当は、株券処理、資材売却などにより弁済された。
しかしながら閉山後、直ちに発生した問題は、
炭鉱から電気供給を受けていた小石地区200世帯の生活であった。 北拓二坑



付近には鋼材の遺構が散在する。
あわや無灯火生活の懸念も発生したが、
豊里地区の農業電気を架設供給し、事なきを得た。 遺構








戻る

車軸
車軸

トップページへ