坑内分岐のなせる業


坑道の途中から坑内に下る。
足元は隆起し、棄てられた鋼製ワイヤーが波打っている。
幅の狭い単線の斜坑のようだ。 坑口


坑道の中央付近にはイケールで組まれたプーリーが設置されている。
これはワイヤーのガイドのようだが、
レールは敷設された痕跡がない。 プーリー


架台から少し下ると、
そこには配管の敷設がある。
シュートや鉱石の排出設備も無く、ここまで鉱車は来ていなかったようだ。 坑道内


付近の荒廃は激しく、
覆工は崩れ、木材と鋼材が散乱している。
中央部にはガイドローラーがある。 滝


その先で坑道はY字の分岐を迎える。
その接点には鋼製の装置がある。
これは珍しい装置かもしれない。 分岐


坑道中央に直径3m程度のシーブを固定する大きな架台がある。
しかもシーブは角度がついており、
ワイヤーの分岐点となっている。 シーブ


下部から見上げるとY字の接続部にシーブがあることがわかる。
はじめに下ってきたのが右坑。
左坑はすぐに封鎖されている。 シーブ


これは『尾綱巻』と呼ばれる特殊な単胴型コース巻き装置だ。
一般のコース巻きは斜度に従って、
重力も利用し、坑口から坑底へ巻胴動力とブレーキを併用して鉱車を降ろすこととなる。 鉱床




ところが坑道の傾斜が緩やかだったり、起伏があって重力降下に不足があった場合、
空鉱車が自力で傾斜を下ることができない場合がある。
この場合『尾綱』という別ワイヤーを鉱車下部に接続して牽引降下させるのである。 木材


一般には尾綱は坑道運搬経路の2倍の長さが必要となるが、
本坑では坑底から通洞までの斜坑搬出が行われ、
本斜坑坑口までの鉱石搬出は行われなかったため、
運搬経路分の主綱/尾綱が準備されたようだ。 尾綱



尾綱は簡単に鉱車から外せるので、
支坑道や側線を準備すれば、
空鉱車の交換が容易にできることとなる。 スパナ


主綱や尾綱の鋼製ワイヤーは破損や摩耗を防ぐため、
そして綱を導くために滑車やローラの設備が必要となる。
また構造上単線となり、速度は3m/secと斜坑揚鉱の中では早い部類となる。 巻揚げ機


傾斜の少ない斜坑を更に下り約500m附近。
気温の上昇があるが、酸素濃度は20%。
前方はどうやら埋没地点のようだ。 坑道


プーリを介したワイヤーの先は、
巨大な岩石が重なり合っている。
ワイヤーもそれらに飲み込まれている。 プーリー



埋没地点は覆工が剥がれ落ち、内部の鋼製支保工が剥き出しとなり、
さながら骨格のように死滅している
埋没地点で折り返す。 埋没


コース巻きに使用するロープ径はφ40o。
ワイヤーロープ重量増の限界から換算すると、斜坑の延長は1,000〜1,200m以下となる。
1,200mを超えた斜坑がベルトコンベヤーに切り替わるのもこう言った理由からだ。 坑道







戻る

坑道
坑道

トップページへ