ズリ山と神社


かつて一つの街『釧路町』(現釧路市)は人口集中の釧路川河口の市街地部分だけを釧路区とし、
郊外部分を釧路村として分村したものの、区は市に、村は町に発展し、
釧路市/釧路町と同名自治体が存在することとなった。 釧路町


天寧管内には『テンネル第一チャシ跡』がある。
チャシとはアイヌの方々の砦に値する構造物とされ、
聖域や会談場と諸説がある。 チャシ


炭鉱跡は天寧川に近く、
国道から少し入った市街地付近に存在した。
規模から考えると大きな遺構はなさそうだが。 GPS


付近には広大な荒地もある。
鉱床図にも大きな施設は無く、
『天寧炭山』の文字と小さな集落が描かれているだけだ。 荒地


広大な空き地が続く。
坑道の開墾と共に、運炭用として、
山元から富士製紙跡地までの軌条があっという。 空き地


当時の地図から残る神社に到達だ。
現在も整備はされており、
風化した雰囲気は無い。 神社


かつての坑道があった方面だ。
現在は深い藪で何もない。
大正当時は斜坑の存在もあったらしい。 坑道


広大な荒地が残る。
明治期は水平坑道で、
鉱夫数は200人程度がいたと記録されている。 荒地


遠望できた付近の小さな丘は植生が疎らで、
これはズリ山のようだ。
一部木々が生えている。 ズリ山


中腹まで登ると、石炭屑が帯び重なる場所に来た。
明治期の旧鉱を大正期に開発した経緯もあり、
明治期は1,241t〜3,483t/年の採掘量があった。 ズリ山



大正期は505t〜362t/年の生産量と、
大幅に産額が減少している。
規模の差はあるもののやはり小炭鉱の域は出ない。 ズリ山


明治期が4年間、大正期が5年間の稼働。
やはり残存しているのは、
ズリ山だけで、大きな遺構の発見は徒労に終わった。 ズリ山







戻る

ズリ山
ズリ山

トップページへ