街のシンボル 中央立坑


上砂川町の人口は昭和34年のピーク時に1万人を超えたものの、
現在は3,200名とその1/3に減少している。
当初、運炭専用鉄道として敷設された函館本線上砂川支線も平成6年(1994)に廃止されている。 立坑俯瞰


立坑は市街地のほぼどの位置からも望める中央部に存在する。
昭和42年建設の立坑は、閉山後の旧産炭地地域振興として、
国・道・新エネルギー産業技術開発機構などが出資し、無重力実験センターとして再開業した。 立坑


立坑内の地下710mの坑道に、供試材の入った金属製のカプセルを落下させ、
約10秒間の無重力状態が、
内部の材料にどのような影響を及ぼすのか確認するのである。 立坑


一回の落下実験の費用は約270万円。
新素材の開発等、これまで約4,600回の実験が行われた。
現在は町が立坑を買収し、モニュメントとしての存在感を醸し出している。 立坑


立坑周囲の建物からは白い冷泉が噴出している。
湯の華を含んだ、温度19.3℃程度の温泉は、
坑内から滲み出しているのだろう。 冷泉


立坑の裏手から鹿道に沿って登る。
昭和16年完成の第二選炭機付近へ進む。
付近は夥しいエゾシカの足跡がある。 鹿道


登った平場にはRC製の構造物がある。
これは扇風機とそれを駆動する機関の架台だ。
かなりの規模の施設だ。 扇風機


これは坑内に新鮮な空気を送り、各種ガスの希薄を目的とした、
吸引するための主要扇風機の台座である。
つまり排気側の坑口が付近にあるということだ。 架台


台座から近距離に封鎖された立坑跡があった。
一般に出炭tあたり77立法メートルのメタンを発生し、年間100万tを出炭する炭鉱で、
扇風機3台の合計出力1100kW、総排気量毎分17,000立法メートルが必要と定義される。 排気立坑


封鎖された立坑の上部にはガス抜き用の
ゲートバルブが設置されている。
酸素の供給、ガス希薄、冷却が吸気の目的だ。 バルブ


排気立坑の先には太い配管の這った大きな施設が見える。
水利施設のようだが、炭鉱で見ない形状だ。
「バウムジグ」水槽中で泡にて撹拌し、空気と付着しやすい石炭だけを選ぶ 選炭方法選炭のプールだろうか。 マウスon 



これはどうやら水道施設のろ過池のようだ。
大正11年、沢をコンクリートで堰き止め、
沈砂地とこのろ過池を設置したとのことだ。 水道


複雑に配管が入り組んだ施設。
将来の人口を1万人と想定して造られたため、
昭和12年にはこれに増設されたという。 配管


未だ水銀灯具がぶら下がる廃祉。
坑外の施設に電灯がついたのは大正7年12月のことであり、
それまでは石油ランプが使われていた。 水銀灯


『無重力の街宣言』そして市街地マンホールに残る実験用カプセルのデザイン。
再利用された立坑への期待は非常に大きかったようだ。
その立坑も、今はこのろ過池と同じく静かに余生を過ごしている。 水道ろ過池







戻る

立坑
立坑

トップページへ