R鉱山跡  探検: 北の細道 R鉱山

R鉱山で火薬庫に突き当たる

北海道某所

   坑道とは鉱山や土木工事のために地下に設けた道のことで、
鉄道や自動車・用水用のものはトンネルまたは隧道と呼ばれ、
市街地などの人道用のものは地下道、送電専用のものは洞道(どうどう)と呼ばれる。

地下に存在する鉱床を開発する鉱山などでは、地表の適当な位置から、
開発すべき鉱床まで坑道を掘らなければならない。
金属鉱山では坑外から直接鉱床に達する主要水平坑道を『通洞』と呼び、
運搬・通気・排水に使用する。

坑道を掘ることを『坑道掘進』と呼び、二本の坑道をある間隔をおいて平行に掘進するとき、
主要坑道を「本延」ほんのび、それと並行し 一定距離ごとに『本延』と連絡しながら掘進するものを 「連延」つれのび
その連絡坑道を 「目抜」めぬきと呼ぶ。

模式図

このように二本並行に掘進する場合、一方から空気を送り、
目抜を通して他方から排出する。
新鮮な空気を通す坑道を『入気坑道』、作業場を流れて汚れた空気を流す坑道を『排気坑道』という。

坑道は設け方、目的、位置などにより種々の名称がつけられている。

坑道の種類

  坑道名称   内容
 立入(たていれ)坑道  鉱体に向かってこれを貫く(=クロスカット)
 樋押(ひおし)坑道  鉱体に沿ってその走る方向に掘進
 片盤(かたばん)坑道  炭層の走向に平行に掘進
 曲片(かねかた)坑道  片盤にレールを敷設した主要運搬坑道
 沿走(えんそう)坑道  炭層中を掘進

更に目的により、鉱床または地質構造を解析するための『探鉱坑道』、
採掘した鉱石・石炭を運搬する『運搬坑道』、炭層の上盤中メタンガス対策としての『ガス抜き坑道』、
そして通気を主目的とした『通気坑道』−−−これには前述の『入気坑道』『排気坑道』があり、
一般に『入気坑道』は『運搬坑道』として用いられ、
『排気坑道』は排気専用、または人員の通行坑道として用いられる。

また、坑外へ繋がる水平坑道より上部の区域で湧き出た水を集めて排水する坑道を、
『排水坑道』または『疎水坑道』という。
その他、位置・地名・基準坑道からの深さなどによって各種の名称が付けられている。


今回はある金属鉱山の坑道内部探索で、ここは驚きの終点となる。
なお、入坑は非常に危険なため、場所については伏せさせていただく。





コウモリ・電灯・支保工・・・


prayfor3104
( ̄u ̄;)坑道





トップページへ