地底湖に沈むアイドラー



左の小さな水路が今回の入坑口だ。
高さはおよそ70p。
匍匐前進で約15m進むとこの広場に達する。 水路


すぐ頭上にはシューターが残存し、
ここがベルトの分岐点で、
傾斜部から水平部に変換するポイントである。 シューター


その奥にはベルトを支える大型のアイドラーが坑道を占めている。
これはベルトの蛇行を防ぐサイドキャリアーと呼ばれるものだ。
この付近は水平坑のようだ。 アイドラー


アイドラーのローラーは手で廻る状況で、
繋がった各チューブはグリスニップルに集結し、
グリスガンで一気にすべての軸受部に給脂ができる構造だ。 アイドラー


アイドラーキャリアーのサイドには連結したプーリーがある。
恐らくこれはケーブルベルトコンベアーと呼ばれた機構で、
ベルトの左右にそれぞれ1本のワイヤーロープを配したものだ。 プーリー


アイドラーの奥は劣化激しく進めないが、反対側に坑道は続く。
ケーブルベルトコンベヤーは引張力をベルトに負担させないため、
輸送力の増大・長距離化に貢献できる。 水平坑




足元には上水の配管が這っている。
これは恐らく炭塵飛散防止のためにベルト上の原炭に水を噴霧した、
その装置の名残のようだ。 炭塵飛散防止


この水平坑の下に空間がある。
驚きの2階建ての坑道だ。
下部へ下るのは至難の業で、ウエアが破れ、グローブも黒ずむ状態だ。 2階建て


下部坑を進むといよいよ斜坑となる。
埃とカビがすざましく、劣悪な環境だ。
ただ、右側に急角度の壁がある。 斜坑


なんと画面左手は軌道用の急角度の斜坑であった。
右側がケーブルベルトコンベアー用。
驚きのハイブリット斜坑だ。 斜坑


軌道側からコンベアー側を俯瞰する。
枕木が点々と続き、犬釘も残る。
これは 「直接巻上法」コース(=綱首)巻上法=巻上機で単線の坑車を運転 と呼ばれる運搬方法だ。 軌道跡


枕木の間には真っ白なキノコが生えている。
やはり闇の世界だけあって、
色素の無い植物が偶然根付いたようだ。 キノコ


その先で坑口に接続し、そこは密閉されている。
コース巻きは斜坑の途中からでも巻上が可能、
設備費は安価で、坑道の断面積も小さくて済む。 閉塞



そして軌道との分岐地点には坑内十字路の存在である。
斜坑に垂直に交差する坑道だ。
これは非常に珍しいかもしれない。 坑内十字路


上流から見て右坑は恐ろしく埋没している。
アーチ形の鋼製Iビームの支保工が土圧で曲がっている。
ここの入坑は断念した。 右坑


上流から見て左坑も劣化は激しいが辛うじて続いている。
水没した坑内からは激しい水流の音が聞こえる。
少し進んでみよう。 左坑


非常に見にくくて申し訳ないが、50m程度奥の埋没地点からは、
滝が流れ込んでいる。
驚きの坑内滝だ。 坑内滝




附近には破損した木片に『斜坑延〇』の文字が…。
ベルトコンベアーの幅は積載物の大きさが一様の場合はその5倍、
ランダムの場合はその最大物の2倍に設定される。 斜坑


坑内十字路から更に斜坑を下る。
角度は14°程度で枕木が散乱する。
そして左側には何か装置が残存している。 斜坑


それは『NO4スタンド』と掲示されたアイドラーキャリアーだった。
ロープコンベアーとも称された、ケーブルの保持装置だ。
通常のベルトコンベアーに対して、ケーブル式の運転馬力は半分で済む。 スタンド


運搬距離2,000mを1スパンと計画でき、半径40mの曲線運転が可能。
逆方向運搬もでき、保守が容易でコストも抑えられる。
左右2本のワイヤーロープは別々のドライビングプーリーで駆動されるが、
各プーリーは差動歯車機構を介して、1つの電動機で運転される。 スタンド


プーリーの散らばる坑道を更に下る。
ベルトの標準速度は塊炭で75m/min、粉炭で105m/min、また最大傾斜は10〜17°となっている。
ベルト幅500mmで最大速度105m/min、幅1,200mmになると200m/minまで可能だ。 プーリー


そして間もなく斜坑は終焉を迎える。
ワイヤー、アイドラースタンドが沈む地底湖だ。
この先2q。そこには到達できない。 地底湖


斜坑は比較的浅部に炭層が存在している場合に、よく用いられる開坑方式だが、
人が通行しやすく二次的に非常脱出しやすい利点がある。
しかしここは、現在は静かな地底湖となっている。 地底湖






戻る

アイドラー
アイドラー

トップページへ