降下角度70度の坑道



本坑口は岩の裂け目にしか見えない亀裂だ。
赤い岩は鉄分を含み、
急角度で下っている。 坑道


少し下って上部の坑口を振り返る。
金及び硫化鉄鉱山であった本坑は、
金鉱床ならではの採掘方法の様相だ。 坑口


歩いて下るのではなく、
崖を下る様相だ。
岩盤は脆く、落石が非常に多い。 導入


十数m下ると、岩盤から砂礫に雰囲気は変化する。
砂金から残留鉱床へ、そして鉱床露頭から掘り下り、
立入坑で着脈、疎水坑で平行に搬出というのが昔ながらの金鉱採掘だ。 坑道


下部からは冷たい風が吹いている。
恐らくどこかに抜けているようだ。
縦に抉られた坑道には木製の支保工が残存する。 支保工


見上げると地上の明かりはかなり上方となっている。
かなり降下したこととなる。
ほぼ体の幅しかない坑道に沿って慎重に下る。 坑道

足元にはカエルがいる。
地下水が染み出て、環境はいいようだ。
しかしこんな地下深い箇所に両生類がいることが不思議だ。 カエル


坑道は蟻の巣のように複雑に枝分かれし、
それら枝坑には多数の支保工が残る。
自然の洞窟でなく、人工ならではの痕跡だ。 支保工


既に光の届かなくなった深部にも、
支保工が残り、更に坑道は枝分かれし下部へ進む。
安全に配慮し、ここで撤収し地上へ戻る。 支保工





戻る

坑口
坑口

トップページへ