精錬所→隧道→坑口→隧道




2014年5月12日をもって廃線となる江差線。
中須田駅は質素な車掌車駅舎を持つ、
静かな駅だ。付近にはまばらに民家がある。 中須田駅

豊田集落から如何にもの「金堀沢」をかなり遡る。
林道から分かれて、
旧鉱山道路のような廃道を歩く。 アプローチ


ここからは鉱床図とも大きく地形が変化しているので、
ひたすら歩き、その雰囲気に注意する。
まだまだ鉱山跡の中心部には距離があるが・・・。 アプローチ


これは鉱水枡のようだ。
この分なら更に遺構がありそうだ。
この谷に沿って登る。 枡


水没しながら廃道を登る。
巨大なヒューム管が転がり、
いよいよ鉱山道路は荒れてきた。 廃道


茂賀川選鉱所の廃祉が立ちはだかる。
配管が複雑に組み合わさり、
鉱水を導いているようだ。


導管の支柱のような廃祉が残る。
標高はいよいよ鉱山跡と同レベルまで、
登ってきたようだが・・・。 スタンド


丘を登りきると比重選鉱場の廃墟に到達した。
かなりの規模だ。
大きさは徳星鉱山までとはいかないが、何連も積み重なっている。


勝山選鉱所は斜面に沿ってかなり上部まで続く。
足場は無く、
斜面を登るのも大変だ。 選鉱所


崖の最上段を目指す。
およそ30m上部に渡って、
廃墟が続く。 崖


上部にはアンカーボルトの設置された台座もある。
もう少しで最上段のようだ。
上には平場がある。 精錬所

ここが最上らしく、
ひときわ大きな遺構がある。
ここから鉱石を流していたのだろう。 廃墟

上段には2条のレイルが残る。
ここまで軌道があったということは、
坑道からのルートがあったはずだ。 レイル

中空を這うレイルを追う。
選鉱所から北東に向かって大切坑があったはずだ。
その方向には辛うじて軌道跡の痕跡がある。

際どい斜面を歩いて精錬所から移動する。
谷底は遥か下だ。
この延長上には通洞坑の記載もある。



最上部から精錬所全景を見下ろす。
かなり遺構は少なくなっているのだろう。
滑落に注意して移動する。 精錬所全景

所々にレイルが露出する。
間違いなく軌道跡だ。
レイルは12kg級程度のか細いものだ。 レール



軌道の先には、
なんと巨岩をくり抜く隧道が現れた。
これは予想外の大型物件だ。仮に「第一隧道」とする。


切通しではなく隧道なのがいい。
貫通しており、
先へ抜けてみよう。 隧道


第一隧道内部は完全な素掘りで、
結構な高さがある。
ここがサンドポンプにより鉱送した輸送パイプの跡だ。
延長の風景は・・・。 第一隧道


なんと第一隧道を抜けた先には次の隧道が見えるではないか!
その間は約50m。
驚きの隧道二連だ。
これは第二隧道とする。


第一隧道を出た途端、
次の第二隧道の坑門にあっけにとられたが、
更に驚くべきことに右手の土手に穴のようなものがある。
これはもしかして・・・。 坑口


これは紛れもなく坑口だった。
第一隧道と第二隧道の間に「T」字方向に、
坑口が出現した。
しかもレイルが埋没している。


これは通洞坑だ。
風の流れは無いが、そこそこ環境は良いようだ。
それでは突入する。 突入


坑内は屈んで歩くほどの高さで、
脛まで水没する。
臭いもなく、滴る鉱水もないが空気は淀んでいる。 坑道


坑道内は30m程で埋没し進めない。
コウモリも虫もいない上、
酸素濃度は17.6%と問題があるので即撤退した。 坑道



坑道内から坑門を望む。
レイルがあり、そして陽射しが差し込む。
坑内は十分な装備がないと危険だ。
(今回、酸素濃度計の警報アラームが作動しましたので絶対に入坑しないようお願いします) 坑門


坑道から脱出し第二隧道を潜る。
こちらは第一隧道に比べて半分以上埋没している。
頭上に注意しながらその先を目指す。 第二隧道


第二隧道を抜けると一気に軌道敷きは不明慮となる。
しかしこの先に坑口があるはずなので、
更に上流を目指す。 軌道跡


軌道跡に沿って進むと木製の橋桁跡に到達した。
法面に沿って補助的に軌道を導いていたのだろう。
この先右岸に渡る。


軌道跡の下部には鉱山事務所があったはずだが、
小さな小屋が2軒あるのみだった。 小屋


坑口の場所を推理しつつ、斜面を追っていると、
埋没した配管を発見した。
その奥を辿ると・・・ 配管


落ち葉の堆積する草木の無い斜面の上に、
不気味に開く坑口を発見した。
これが「大切坑」だ。


大切坑のその先でレイルは果てていた。
精錬所から続く軌道跡に隧道、そして坑口と、
ここは鉱山跡の原風景だ。 レイル







戻る

通洞坑
トップページへ

トップページへ