鉱山ではない鉱山




三笠のかつてのシンボル、高さ43.8mの竪抗。
昭和34年からわずか工期4年で建設された。
今はひっそりとしている。 立坑

赤平山のすそ野から山へ入る。
やがて間もなく雪に埋もれた廃祉が見える。 排気抗


一対の廃墟が2連並ぶ。
白い建屋は送風機の制御室らしい。
雪が重くのしかかる。 廃墟


内部に侵入する。
破れた屋根から雪が積もっている。
ここは送風機の台座のようだ。 廃祉


更に奥にはコンデンサーらしきものがあった。
ここで送風機の制御をしていたのだ。 制御盤


今だ存在した制御盤。
抵抗やトランジスタが並ぶ。
巨大な設備だ。 制御盤


制御盤に残るR-S-T相スイッチ。
電圧や電流を見るメーターを切り替えるswだが、
恐ろしく古い。
(本スイッチについては某電気工事士に確認をとった) R-S-T相


制御盤の最下部には、
「河野鉱山電機器製作所」の文字が・・・。
これは鉱山名ではなく、現在存在しない会社名のようだ。 河野鉱山


控室のような小部屋があった。
劣化は激しい。
窓も既に機能していない。 小部屋

控室の壁にはヘルメットや作業着を掛ける棚がある。
鋼製のハンガーがあり、
腐食が激しい。 ハンガー

制御盤の対角にはフライホイールと思われる、
フランジ付きのローラーがあった。
軸受部は腐食し、すでに摺動しない。 フライホイ−ル

制御盤室から続く斜面に沿って、
排気坑が2連、地下へと続く。
ここから立坑直下へと続いているのだ。 排気坑

排気坑は送風機室から続き、
断面は3m角ほどある。
内部は密閉され奥は見えない。 煙道



炭塵爆発の防止や酸素濃度19%以上の確保のための排気坑。
埋没しているようだが、
今となってはこの先の確認はできない。 坑口





戻る

排気坑
トップページへ

トップページへ