「奥山に、猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人の言ひけるに、「山なら Aねども、これらにも、猫の経上がりて、猫またになりて、人取ることは B あなるものを。」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありける Cが、聞きて、ひとりありかん身は、心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、 Dやがてかきつくままに 、首のほどを食はんとす。肝心も失せて、防がんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫またよや、猫またよや。」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「 Eこはいかに。」とて、川の中より抱き起こしたれば、連歌の賭け物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。
問1 A「ね」とB 「あなる」を文法の観点から説明しなさい。
問2 C「が」の直前に語を補うとしたら、それは何か。
問3 D「やがてかきつくままに 」、E「こはいかに」を現代語訳しなさい。
問4 この段を40字以内で要約しなさい。
徒然草「奥山に猫またといふもの」 解答用紙(プリントアウト用)
「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふ aなる」と人の言ひけるに、「山 bならねども、これらにも、猫の経上りて、猫またに cなりて、人とる事はあ dなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏@とかや、連歌しける法師の、行願寺の辺に Aありけるが聞きて、ひとり歩かん身は心すべきことに Bこそと思ひける比しも、或所にて夜更けるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川の端にて、 C音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、 Dやがてかきつくままに、頸のほどを食はんとす。肝心も失せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫またよや、よや」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧 eなり。川の中より抱き起したれば、連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。 E希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りけり
。
飼ひける犬の、暗けれど、主を知りて、飛び付きたりけるとぞ。
問1 a〜eの文法的説明として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア ラ行四段動詞 イ ナリ活用形容動詞活用語尾 ウ 断定の助動詞
エ 伝聞の助動詞 オ 推定の助動詞
問2 A 文中で意図的に文法上誤用をおかしている。それはどの語か、正したものを記して答えなさい。
B 文中で使われている婉曲の助動詞を抜き出し、その活用形の名を答えなさい。
C 文中で、撥音便化して撥音が表記されていない語はどれか。本来の形にしたものを記しなさい。
問3 『「こは如何に」とて』を挿入するのが適切なのはどこか。その箇所の直後の3字を答えなさい。
問4 @ABの下に補える語を、それぞれ二字で答えよ。
問5 CDをそれぞれ口語訳せよ。
問6 Eの意味として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
ア やっとのことで命拾いしたという様子で、這うようにしてようやく家に入った。
イ 奇跡的に大きな怪我をしなかった様子で、身を伏せながらやっと家に入った。
ウ たまたま運よく助けられたことに感謝した様子で、はいはいをしながらやっと家に入った。
エ ほとんど賞品も濡れずに助かったという様子で、川から哽い上がってようやく家に入った。
問7 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という句がある。「怖い怖いと思っていると、枯れ薄が立っているのまで幽霊に見える。」という意味である。
(1)この話の中で「枯れ尾花」にあたるものは何か。該当するものを本文中から抜き出して答えよ。
(2)「怖い怖いと思っている」箇所を本文中から二〇字以内で抜き出し、初めと終わりの二字で答えよ。
問8 この話の面白みはどういう点にあるのか。25〜35字で説明しなさい。
問9 A 「徒然草」の作者名と成立した時代を答えなさい。ただし、作者名は漢字4字で記しなさい。
B 「徒然草」は古典三大随筆の一つであるが、他の二つの作者名・作品名・成立した時代を答えなさい。
徒然草「奥山に猫またといふもの」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|