いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。
さてまあ、この世に生まれたからには、こうあってほしいと望ましく思うはずのことが多いようだ。
帝の御位はいともかしこし。竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき。一の人の御ありさまはさらなり、ただ人も、舎人など給はるきははゆゆしと見ゆ。その子・孫までは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つ方は、ほどにつけつつ、時に合ひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。
(まず)天皇の御位はたいそう恐れ多いものだ。親王・皇族の子孫に至るまで、人間の血筋でないのが実に貴いことだ。摂政・関白のご様子は言うまでもない、(摂政・関白以外の)普通の貴族でも、随人などを(朝廷から)いただく身分の人はすばらしいなと思われる。その子・孫までは、おちぶれてしまっていても、やはり上品優雅である。それより下の身分の者は、身分や家柄に応じてそれぞれ出世し、得意顔であるのも、自分ではえらいと思っているのだろうが、(はたから見ると)まことに情けない。
法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるるよ。」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。いきほひ猛に、ののしりたるにつけて、いみじとは見えず。増賀聖の言ひけんやうに、名聞苦しく、仏の御教へにたがふらんとぞおぼゆる。ひたふるの世捨て人は、なかなかあらまほしき方もありなん。
僧侶くらいうらやましくないものは(ほかには)あるまい。「人には木の端きれのように(つまらないものに)思われることだよ。」と清少納言が書いているのも、本当にもっともなことだよ。(そんな僧侶が)権勢盛んで、世間で高い評判が立つにつけても、(心ある人には)立派だとは思われない。あの増賀上人が言ったとかいうように、(そういう権勢の盛んな僧侶は)世間的な名声に執着して、そのために身を苦しめ、仏のお教えに背いているだろうと思われる。だが、ただ一途に俗世間を捨てて仏道に専念する人は、きっとかえって好ましい点もあるだろう。
人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。ものうち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽かず向かはまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えんこそ、くちをしかるべけれ。品・かたちこそ生まれつきたらめ、心はなどか、賢きより賢きにも移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、才なくなりぬれば、品下り、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけず、けおさるるこそ、本意なきわざなれ。
人は(家柄や身分に次いで)、容貌や風采・態度がすぐれているのこそ、望ましいことだろう。ちょっと何か言ったときでも、聞き苦しくなく、やさしくあたたかみがあって、(しかも)口数の多くない人は、飽きることなく対座していたいものだ。(ところが)立派だと思っていた人が、期待はずれに思われる本性を見せるようなのは残念なことだろう。家柄や容貌は生まれつきで(何とも仕方が無いで)あろうが、心はどうして、賢いうえにも賢いほうへ移そうとすれば移らないことがあろうか。容貌・気だてのよい人も、学問的の素養がないということになると、自分よりも身分の低い、顔もみっともない人にも立ち交わって、わけもなく、圧倒されてしまうのは、(それこそ)不本意なことである。
ありたきことは、まことしき文の道、作文、和歌、管弦の道、また有職に公事の方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。手などつたなからず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。
人として望ましいことは、本格的な学問の道、漢詩を作る道、和歌、音楽の道(をよく身につけることであり)、また有職故実や儀礼の方面(に明らかで)、人の手本であるあるようなのがすばらしいにちがいない。字も下手ではなくすらすらと達筆に書き、声がよくて拍子をとって歌い、酒を勧められると困ったようなようすをするものの、下戸でないのが、男としてはよい。(第一段)
徒然草「いでや、この世に生まれては」 解答用紙(プリントアウト用) へ
徒然草「いでや、この世に生まれては」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|