建春門院の殿上の歌合で、「関路の落葉」という題として、頼政(源頼政、平安後期の武士で歌人)卿の歌に、
京の都(を立つとき)にはまだ青葉で見たけれど、(長い旅の末に到着すると、)紅葉が散り敷く白河の関だよ。
とお詠みになりましたが、そのときは、この題の歌を多数よんで、当日まで(この歌を出すか)思い悩んで、俊恵(しゅんえ=鴨長明の歌の師)を呼んでお見せになったところ、(俊恵は)「この歌は、あの能因の『(都をば霞とともに立ちしかど)秋風ぞ吹く白河の関』という歌に似ています。けれども、この歌は歌合に出して見映えがするはずの歌です。あの歌(ほどの出来)ではないが、このように(素材を)うまく取り扱うこともできるのだろうと、巧みによんだと見える。似ているといって非難しなければならない歌のさまではない。」と判断したので、(頼政は)車を近づけてお乗りになったとき、「あなたの判断を信じて、それでは、この歌を出すのがよいであろう。歌合で負けた場合の責任を負っていただこう。」と言いかけて、お出になった。
この歌合で、思ったとおり見映えがして勝ったので、(頼政は)帰って、すぐにお礼を言って送った(。その頼政への俊恵の)返事に、「見どころがあるからこう申し上げたが、勝負(の結果)を聞かなかった間は、わけもなくどきどきしましたが、(勝ったとうかがって)たいそう手柄を立てたと、心の内では思われました。」と、俊恵は語っていました。
鴨長明「関路の落葉」(『無名抄』) 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|