鴨長明「深草の里」 問題
俊恵いはく、「五条三位入道のもとに aまうでたりしついでに、『御詠の中には、いづれをかすぐれたりと bおぼす。よその人さまざまに定め侍れど、それをば用ゐ侍るべからず。まさしく c承らんと思ふ。』と d聞こえしかば、
『夕されば野辺の秋風身にしみてうづら鳴くなり深草の里
これをなん、身にとりてはおもて歌と思ひ給【 A 】。』と @言はれしを、俊恵またいはく、『世にあまねく人の申し侍るは、
面影に花の姿を先立てて幾重越え来ぬ峰の白雲
これをすぐれたるやうに申し侍るは、いかに。』と聞こゆれば、『いさ、よそにはさもや定め侍るらん。知り給【 B 】ず。なほみづからは、 A先の歌には言ひ比ぶべからず。』とぞ侍りし。」と語りて、これをうちうちに e申ししは、「かの歌は、『身にしみて』といふ腰の句の Bいみじう無念におぼゆるなり。これほどになりぬる歌は、景気を言ひ流して、ただそらに身にしみけんかしと思はせたるこそ、 C心にくくも優にも侍れ。いみじう言ひもてゆきて、歌の詮とすべきふしを、さはと言ひ表したれば、むげにこと浅くなりぬる。」とて、そのついでに、「わが歌の中には、
み吉野の山かき曇り雪降ればふもとの里はうちしぐれつつ
これをなん、 Dかのたぐひにせんと思う給【 C 】。もし世の末に、おぼつかなく言ふ人もあらば、『かくこそ言ひしか。』と語り給【 D 】。」とぞ。
問1 空欄のA・B・C・Dに適切な「給ふ」の活用語尾を書き入れなさい。★★
問2 a〜eの敬語について、(1)敬語の種類が違うものが一つあるが、それはどれか。(2)(1)の残りの4つのうち、敬語の用法として間違った使い方をしているのが1つあるが、それはどれか。★★
問3 @言はれしをを品詞分解して、文法説明をしなさい。★★
問4 A先の歌には言ひ比ぶべからずとはどういう意味か。次から適切なものを一つ選びなさい。★★
イ 「夕されば」の歌の方が優れている。 ロ 「夕されば」の歌と比較できない。
ハ 「夕されば」の歌はとても劣っている。 ニ 「夕されば」の歌と比べてはならない。
ホ 「夕されば」の歌には似ていない。
問5 Bいみじう無念におぼゆるなりとは、なぜ「無念」に思われたのか。適切なものを次から一つ選びなさい。★★
イ 情景表現が過多で、心情がかすんでしまうから。
ロ 心情表現があるので、奥ゆかしさ優美さに欠けるから。
ハ 心情表現が過多で、情景がかすんでしまうから。
ニ 情景表現が曖昧で、心情が過多であるから。
ホ 心情表現が曖昧で、情景が過多であるから。
問6 C心にくくも優にも侍れを口語訳しなさい。★★★
問7 Dかのたぐひとは何を指すのか。本文中から5字以内で記しなさい。★★
鴨長明「深草の里」 解答用紙(プリントアウト用) へ
鴨長明「深草の里」 解答/解説 へ
鴨長明「深草の里」 現代語訳 へ
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ