伊勢物語「渚の院」(第八十二段) 現代語訳

原文
 むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮ヘなむおはしましける。その時右馬頭なりける人を常に率ておはしましけり。時世ヘて久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はねむごろにもせで酒をのみ飲みつゝ、やまと歌にかゝれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、かみなかしもみな歌よみけり。馬頭なりける人のよめる、
   世のなかに絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
となむよみたりける。また人の歌、
   散ればこそいとゞ桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき
とて、その木の下はたちてかヘるに、日暮になりぬ。
現代語訳
 昔、惟喬の親王と申し上げる親王がおいでになった。山崎の向こうの、水無瀬というところに離宮があった。毎年の桜の花盛りの折には、その離宮においでになった。その時には、右の馬の頭であった人を、いつも連れておいでになった。(そのころから)ずいぶん年月もたったので、その人の名は忘れてしまった。(一行は)鷹狩りのほうはそう熱心にしないで、(もっぱら)酒を飲んでは、和歌を作るのに熱を入れていた。いま鷹狩りをする交野の渚の家、その院の桜がとりわけ趣があった。その桜の木の下に馬から下りて腰をおろし、桜の枝を折って、髪飾りにしてさして、身分の上・中・下の別なくみんな歌を詠んだ。
   世の中にまったく桜がなかったならば、春を愛する人々の心はもっとのどかなことであろうに…。
と詠んだのであった。他の人の歌。
   散るからこそますます桜はすばらしいのです。この憂き世に、何が久しくながらえていられましょうか、何もないではありませんか。 と詠んで、その桜の下からひとまず腰を上げて帰るうちに、日暮れになった。



原文
 御供なる人酒をもたせて、野より出できたり。この酒を飲みてむとて、よき所をもとめ行くに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に馬頭おほみきまゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたるを題にて、歌よみて杯はさせ」とのたまうければ、かの馬頭よみて奉りける、
   狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり
親王歌をかヘすがへす誦じ給うて、返しえし給はず。紀有常御供に仕うまつれり。それがかヘし、
   一とせにひとたび来ます君まてば宿かす人もあらじとぞ思ふ
かヘりて宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、ゑひて入り給ひなむとす。十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬頭のよめる、
   あかなくにまだきも月のかくるゝか山の端にげて入れずもあらなむ
親王にかはり奉りて、紀有常、
   おしなべて峯もたひらになりななむ山の端なくは月もいらじを。
現代語訳
 おともの者が、召使に酒を持たせて、野の中から現れた。この酒を飲もう、と言って、酒宴に良い場所を探していくと、天の川という所に着いた。親王に、馬の頭がお酒をお勧めする。親王がおっしゃるには、「交野を狩りして、天の川のほとりにやってきた、というのを題にして、歌を詠んでから杯をさしなさい。」とおっしゃったので、例の馬の頭が歌を詠んでさしあげた。
   狩りをして一日を暮らし、機を織る女に宿を借りよう。ちょうどいいことに天の河原に私は来たことですよ。
 親王は、歌を繰り返し繰り返し吟唱なさって、返歌がお出来にならない。紀有常がお供にひかえていた。その有常が詠んだ返歌。
   一年に一度だけおいでの方を待っているのですから、(いくらここが天の河原でも、そのおめあての彦星ででもなければ)宿をかす相手もあるまいと思いますよ。
 (親王は)水無瀬にお帰りになって、離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲み、お話をして、主人の親王は酔って寝所にお入りになろうとする。ちょうど十一日の月も山の端に隠れようとするので、例の馬の頭が詠んだ歌。
   もっと眺めていたいと思うのに、もう月は隠れてしまうのか。山の端が逃げて月を入れないようにしてほしいものだ。
 親王にお代わり申して、紀有常が、
   一様に峰がみんな平らになってほしいものだ。山の端がなければ、月も入りますまいからね。


「伊勢物語」『渚の院』 解答用紙 へ

「伊勢物語」『渚の院』 exercise 解答用紙 へ

「伊勢物語」『渚の院』 解答/解説へ

「伊勢物語」『渚の院』 問題 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ