源氏物語「忘れ形見」(玉鬘) 問題
「夕顔巻」で光源氏の愛人夕顔は生霊のため息絶えた。夕顔の侍女右近から夕顔に娘がいることを聞いた光源氏は、せめて形見にとその娘を探したが、居所はわからなかった。実は、夕顔の娘は、乳母(めのと)に伴われて筑紫(福岡県、当時は都人にとっては僻地になる)の大宰府に下っていたが、十数年が経ってやっと都に戻ってきて、初瀬寺で右近一行とめぐり合ったのを縁に、源氏邸に養女として引き取られ、玉鬘と呼ばれることとなった。次は、源氏が玉鬘と対面する場面である。後の問に答えなさい。
〔一〕
その夜、 aやがて、 b大臣の君渡りたまヘり。昔、光る源氏などいふ名は聞きわたりたてまつりしかど、 @年ごろのうひうひしさに、さしも思ひきこえざりけるを、ほのかなる大殿油に、 c御几帳の綻びよりはつかに見たてまつる、いとど A恐ろしくさヘぞおぼゆるや。渡りたまふ方の戸を、右近かい放てば、「この戸口に入るべき人は、心ことにこそ」と笑ひたまひて、廂なる御座についゐたまひて、「灯こそいと懸想びたる心地すれ。親の顔はゆかしきものとこそ聞け、さも思さぬか」とて、几帳すこし押しやりたまふ。わりなく B恥づかしければ、側みておはする様体など、いとめやすく見ゆれば、うれしくて、「いますこし光見せむや。あまり心にくし」とのたまへば、右近かかげてすこし寄す。「 C面なの人や」とすこし笑ひたまふ。 Dげにとおぼゆる御まみの E恥づかしげさなり。いささかも他人と隔てあるさまにものたまひなさず、いみじく親めきて、「年ごろ御行く方を知らで、心にかけぬ隙なく嘆きはべるを、かうて見たてまつるにつけても、夢の心地して、過ぎにし方のことども取り添へ、忍びがたきに、 Fえなむ聞こえられざりける」とて、御目おし拭ひたまふ。
問1 aやがての意味と、b大臣・c御几帳の読みを記しなさい。現代仮名遣いとします。★
問2 @年ごろのうひうひしさに、さしも思ひきこえざりけるをの口語訳として最も適当なものを次から選びなさい。★★
イ これまで田舎で暮らしていたため、それほど美しいお方とも思い申し上げなかったので
ロ これまで田舎で暮らしのためにうぶなので、そんな男性を見たこともないので、これほどの美男子とは思わなかったので、
ハ それまでそのようなお方を見たおぼえもないので、それほど美男子とも思い申し上げなかったから
ニ 長年幼い状態であったので、素敵な男性だとは気づかなかったので
問3 A恐ろしくとはなぜそう感じたのか。★★
問4 B恥づかしけれ、E恥づかしげさなりは、それぞれ誰が誰をそう思うのか。★★
問5 C面なの人やを口語訳しなさい。★★
問6 Dげにと思われた心の内容をわかりやすく説明しなさい。★★★
問7 Fえなむ聞こえられざりけるを品詞分解して、文法の観点から簡潔に説明しなさい。★★
〔二〕
まことに悲しう思し出でらる。御年のほど数へたまひて、「親子の仲のかく年経たるたぐひあらじものを、 a契りつらくもありけるかな。今は、ものうひうひしく若びたまふべき b御ほどにもあらじを、年ごろの御物語なども c聞こえまほしきに、 @などかおぼつかなくは」と恨みたまふに、聞こえむこともなく恥づかしければ、「 A脚立たず沈みそめはべりにける後、何ごともあるかなきかになむ」とほのかに聞こえ dたまふ声ぞ、昔人にいとよくおぼえて若びたりける。ほほ笑みて、「沈み eたまへりけるを、あはれとも、 B今はまた誰かは」とて、心ばヘ言ふかひなくはあらぬ御答へと思す。右近に、あるべきことのたまはせて、渡りたまひぬ。
問1 a契り、b御ほどの意味を記しなさい。★
問2 c聞こえ、dたまふ、eたまへの敬語の、敬意の方向と敬語の種類について説明しなさい。★★
問3 @などかおぼつかなくはを分かりやすく口語訳しなさい。★★
問4 A脚立たず沈みそめはべりにける後、何ごともあるかなきかになむを、次の歌も参考にして、分かりやすく口語訳しなさい。★★★
かずいろはあはれと見ずや蛭の子は三年になりぬ足立たずして(「日本紀竟宴和歌」)
問5 B今はまた誰かはの後に省略されている語句を補いなさい。★
問6 源氏が玉鬘に対面して得た印象をわかりやすく四十字以内で記しなさい。★★★
問7「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。時代は前・中・後期まで答えること。★
源氏物語「忘れ形見」(玉鬘) 解答用紙(プリントアウト用) へ
源氏物語「忘れ形見」(玉鬘) 解答/解説 へ
源氏物語「忘れ形見」(玉鬘) 現代語訳 へ
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ