
日本武尊笠懸松旧跡の碑
愛知県一宮市大和町宮地花池下り松
日本武尊が伊吹山の神を平らげに行く途中、下り松に笠を懸け休息した。 |
 |
熊野神社
群馬県安中市松井田町峠町9
日本武尊の創建とされる熊野神社。東征の帰路、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、八咫烏(やたがらす)に導かれて碓氷峠に登り、亡き妻を偲んで「吾嬬者耶(あづまはや・あゝわが妻よ!)」と三度嘆かれたと伝わる。
|
 |
熊野皇大神社
長野県軽井沢町峠町9番地
群馬県と長野県の県境にある碓氷峠の神社。熊野皇大神社は長野県側。熊野神社は群馬県側にある。
|
 |
 |
|
焼津神社
静岡県焼津市
焼津神社の主祭神
|

日本武尊石像
静岡県焼津市
焼津神社境内 |
 |
タケルくん看板
静岡県焼津市
焼津は日本武尊伝説がある事からキャラクターになっている。
|
 |
腰掛石
滋賀県米原市醒井
|
 |
鞍掛石 滋賀県米原市醒井
|
日本武尊像
滋賀県米原市醒井
加茂神社下の居醒の清水 |
|
熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区
日本武尊は、草薙剣を持って蝦夷征伐を行い活躍したあと、妃の宮簀媛命のもとに預けた。
|
|
日本武尊像
石川県金沢市
西南の役で戦死した郷土出身の将兵を祀った記念碑。
|
 |
尊桜
埼玉県所沢市
日本武尊御東征の折お手植えの桜
|
 |
尊桜の歌碑
埼玉県所沢市
そのかミや移うへけんむさしのに にゐはりやまの櫻ひときを
|
名のある通り |
ヤマトタケルが歩いた山の辺のみち
奈良県 天理市・桜井市 |