  | 
            
            大谷寺 
            福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1 
             
            大谷寺は、泰澄大師の開創、1300年の歴史を誇る北陸屈指の古刹です。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            泰澄大師御廟 
            福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1 
             
            神護景雲元年(767年)86才大谷寺で亡くなった。 
             | 
          
          
            
  | 
            
            大谷寺本地堂 
            福井県丹生郡越前町大谷寺 
             
            越知山大権現を祀る。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            金堂 
            福井県丹生郡越前町 
             
            泰澄大師が少年の頃、毎晩岩窟で修行した後、越知山に登ったと伝えられている。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            行者道 
            福井県丹生郡越前町 
             
            泰澄大師が少年の頃、越知山に登った道。 
             | 
          
          
             
 | 
            
            泰澄寺 
            福井県福井市三十八社町11-12  
             
            養老元年(717)、泰澄36歳のとき白山を開いた泰澄の生家跡に建てられている。天武天皇11年(682)に越前麻生津(あそうず)に生まれた。 
             
             | 
          
          
            
 
 | 
            
            泰澄大師像 
            福井県福井市三十八社町11-12  
             
            泰澄寺境内に建立。 
             
             | 
          
          
               | 
            
            泰澄の里 
            福井県福井市浅水町 
             
            福井鉄道福武線の駅。泰澄寺最寄り駅。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            中道院 
            福井県鯖江市長泉寺町2-7-7 
             
            泰澄大師が建立し、比叡山延暦寺の座主元三大師が再建した寺。 
             | 
          
          
             
            名のある通り | 
             
             | 
          
          
              
            泰澄の道 福井県丹生郡越前町 | 
              
            泰澄通り 福井県鯖江市 |