  
            日蓮聖人像 
            京都府京都市左京区大菊町 
            頂妙寺境内 大本堂前 | 
          
          
              | 
            
            日蓮上人祈雨旧蹟の碑 
            神奈川県鎌倉市七里ガ浜 
             
            日蓮がここ田辺ヶ池の淵に立ち「南無妙法蓮華経」と唱えると大雨に恵まれたという伝説の地。 
             
             | 
          
          
              | 
            
             日蓮聖人雨乞霊跡道石碑 
            神奈川県鎌倉市七里ガ浜 
             
            江ノ電の七里ヶ浜駅から北へ丘を登っていくと、「日蓮聖人雨乞霊跡道」と書かれた道標がある。 
             | 
          
          
              | 
            
            久遠寺 
            山梨県南巨摩郡身延町身延 
             
            日蓮の遺言に従い、遺骨は身延山に祀られた。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            池上本門寺 
            東京都大田区池上1-1-1 
             
            池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)した。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            日蓮上人説法像 
            東京都大田区池上1-1-1 
             
            1983年(昭和58年)日蓮の700回忌に建立されたアルミニウム製の像である。 
             
             | 
          
          
               | 
            
            洗足池 
            東京都大田区南千束2-14-5 
             
            1282年(弘安5年)、病気のため常陸へ湯治に行くため身延を下山するが、その折、日蓮が休息し足を洗ったのが洗足池だと伝えられている。 
             
             | 
          
          
               | 
            日蓮上人袈裟掛けの松 
            東京都大田区南千束2-2-7 
             
            御松庵には、その折、日蓮が袈裟を掛けたとされる松がある(現在の松は三代目)。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            日蓮上人像 
            東京都大田区南千束2-2-7 
             
            御松庵(ごしょうあん)妙福寺 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            日蓮上人像 
            京都府京都市中京区 
             
            本能寺総門前。辻説法の姿。 法華宗本門流の大本山。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            日蓮上人像 
            静岡県伊豆の国市韮山金谷 
             
            本立寺境内 韮山代官江川家菩提寺 
             
             | 
          
          
              | 
            
            日蓮上人像 
            大阪府堺市堺区材木町東4-1-4 
             
            永禄5年(1562年)日蓮宗の学僧日珖が妙國寺を開いた。 
             | 
          
          
             
 | 
            
            日蓮上人袈裟掛けの松 
            神奈川県鎌倉市稲村ケ崎1-12-5 
             
            1271年9月12日、幕府に捕らえられ龍ノ口の刑場へとひかれて行く日蓮は、この地において、袈裟が血に染まるのは恐れ多いと近くにあった松の枝に掛けたといわれている。 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            日蓮上人辻説法跡 
            神奈川県鎌倉市小町2-22 
             
            1253年、比叡山で修行した日蓮上人が鎌倉を訪れ、この場所で新しい宗教の布教を行ったといわれる。 
             | 
          
          
             | 
          
          
            
            誕生寺  千葉県鴨川市小湊183 
            日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。 
             | 
          
          
             
            名のある通り | 
             
 
            しょうにん通り 山梨県南巨摩郡身延町 |