いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通りの所縁

道真ゆかりの地


北野天満宮
京都府京都市上京区
学問の神様、菅原道真公をお祀りする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社
文子天満宮御旅所
京都府京都市上京区

文子天満宮旧跡 明治6年(1873)、北野天満宮境内に遷宮した
菅原院天満宮神社
京都府京都市上京区

菅原道真公生誕地 菅家邸址
菅公御初湯の井
京都府京都市上京区

菅原道真公産湯の井戸
菅公幼少の御歌
京都府京都市上京区

美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼が顔にも つけたくぞある
天満宮御遺愛灯籠
京都府京都市上京区

遺愛と伝える石灯篭
文子天満宮
京都府京都市下京区

天神信仰発祥の神社
菅公腰掛石
京都府京都市下京区

文子天満宮境内
文子宣託の像
京都府京都市下京区

文子天満宮境内
 
菅大臣神社
京都府京都市下京区
この地はもと道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡。
菅家邸址
京都府京都市下京区

菅原道真の屋敷跡。
紅梅殿
京都府京都市下京区

「こち吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」と詠んだ所。
 
太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府
全国天満宮の総本宮

亀戸天神社
東京都江東区亀戸
学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る。 寛文二年(1662)菅家の後裔、
菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請。

五歳菅公像
東京都江東区亀戸

台座に道真公が5歳で詠んだと言われる紅梅の和歌が刻まれている。

天神橋
東京都江東区亀戸

当初天神川(後に十間川)と呼ばれ、亀戸橋と呼ばれた。寛文3年(1663)天神橋と改称した。
布田天神社参道
東京都調布市調布ケ丘

布田天神通り 鬼太郎通り
布田天神社
東京都調布市調布ケ丘

布田五宿の総鎮守

名のある通り
天神様通り 福岡県太宰府市

天神西通り 福岡県福岡市

天神通り 京都府長岡京市

道明寺天神通り 大阪府藤井寺市
 
天神社通り 山梨県甲府市池田 

 亀戸天神通り 東京都江東区亀戸

布田天神通り 東京都調布市布田  

天神通  天神道 京都府京都市上京区

県別 名のある通り リスト へ

HOME