| 
      
      
        
          
            
            
             
            “倭王”武 ・雄略天皇の拠点へ
             
             | 
           
          
             
            大きな地図で表示 
            青のライン・・・“倭王”武 ・雄略天皇の拠点へ | 
           
          
            
            奈良県桜井市 
            中国の宋書の倭の五王の一人である武は、雄略天皇の可能性があるという。埼玉・稲荷山古墳出土の大刀銘は、ワカタケルが「斯鬼(しき)宮」にいたと記している。ワカタケルは雄略天皇のこと。シキは磯城地域のことで脇本遺跡一帯を指している。白山神社は『大和志』や『日本書紀通証』などの注釈書では雄略天皇の泊瀬朝倉宮と推定されている。長谷寺は、天武天皇のため「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に安置したことに始まるという。  
            近鉄大和朝倉駅~脇本遺跡~白山神社~十二柱神社~長谷山口神社~興喜天満神社~長谷寺~近鉄長谷寺駅 距離約6.3㎞ 歩く・なら 記紀ルート07初瀬川沿いルート 
             | 
           
          
             
            脇本遺跡(雄略天皇泊瀬朝倉宮推定地 | 
           
        
       
       | 
       |