○ 巻頭言 「現状試験のタイミング」 群馬県立県民健康科学大学 根岸 徹
○ 第44回計測分科会
(計測分科会/放射線防護分科会/医療被ばく評価関連情報小委員会 合同分科会)
日時:平成26年10月10日(金)13:30〜18:00
場所:札幌コンベンションセンター 第4会場(中ホールA)
教育講演 13:30〜14:30
司会 セントメディカル・アソシエイツ LLC(放射線防護分科会委員)
広藤 喜章
「医療放射線防護と診断参考レベル」
総合病院国保旭中央病院(放射線防護分科会長) 五十嵐隆元
合同討論会 14:30〜18:00
テーマ:「診断参考レベル(diagnostic reference level: DRL)を考える」
司会 稲城市立病院(計測分科会委員) 落合幸一郎
浜松医科大学医学部附属病院(放射線防護分科会委員) 竹井 泰孝
1.装置表示線量値の持つ意味とその精度
名古屋大学医学系研究科(計測分科会委員) 小山 修司
2.我が国の医療情報システムによるDose Structural Report (Dose-SR)を利用した医療被ばく管理は出来るのか?
放射線医学総合研究所(医療被ばく評価関連情報小委員会委員長) 奥田 保男
3.医療被ばく管理に対する日本医学放射線学会からの提言 愛知医科大学(日本医学放射線学会防護委員会委員長) 石口 恒男
4.我が国の画像診断装置、医療情報システムにおけるDose-SR対応の現状 富士フイルム株式会社(JIRA放射線・線量委員会 副委員長) 佐藤 公彦
○ 入門講座2のご案内
・平成26年10月10日(金) 9:00〜9:45 第4会場(中ホールA)
「実用量と防護量」 東北大学大学院 千田 浩一 ○ 専門講座2のご案内
・平成26年10月10日(金) 9:45〜10:30 第4会場(中ホールA)
「モンテカルロシミュレーション」 名古屋大学大学院 小山 修司
○専門分科会合同シンポジウム
10月9日(木) 9:00〜12:00 第1会場(特別会議室)
テーマ「撮影技術の過去から未来への継承?画質と線量の標準化を目指して?」
1.防護:画像診断参考レベル(DRLs)策定のための考察 藤田保健衛生大学 鈴木 昇一
2.計測:患者線量の測定および評価 金沢大学附属病院 能登 公也
3.画像:X線画像における感度と画質 大阪市立大学医学部附属病院 岸本 健治
4.放射線撮影:画質を理解した撮影条件の決定 奈良県立医科大学附属病院 中前 光弘
5.放射線撮影:X線撮影装置とAECの管理 川崎市立井田病院 三宅 博之
6.医療情報:ディジタル画像時代の検像と標準の活用 みやぎ県南中核病院 坂野 隆明
7.教育:ディジタル化時代における洞察力の必要性 筑波大学 磯辺 智範
○
合同パネルディスカッション
(専門分科会、医療安全対策小委員会、日本画像医療システム工業会 共催)
10月10日(金) 9:00〜11:30 第1会場(特別会議室
テーマ「病院における非常時の対応?医療機器対策と緊急時対応?」
1.撮影:撮影装置の対応と管理(X線CTを含む) 勤医協中央病院 柏樹 力
2.撮影:MRI装置の対応と管理(強磁性体、クエンチなど) 栗原市立栗原中央病院 引地 健生
3.核医学:核医学検査装置と非密封放射性物質・放射化物の管理 医仁会中村記念病院 山下 幸孝
4.放射線治療:放射線治療装置の管理と患者の治療の継続 岩手県立中部病院 菅原 潤
5.医療情報:災害時のネットワーク管理(自施設対応と地域連携) 東北大学病院 坂本 博
6.放射線防護・計測:安全管理のための計測と再可動のための確認 兵庫医科大学病院 源 貴裕
7.医療安全対策小委員会:法的規制の立場からの注意点
東京ベイ先端医療・幕張クリニック 小高喜久雄
8.JIRA:医療メーカが提唱する緊急時対策 JIRA法規・安全部会長 古川 浩
JIRA 標準化会長 辻 久男
JIRAシステム部長 鈴木 真人
○ 第43回計測分科会発表抄録
教育講演
「日本における平均乳腺線量の標準化」 岐阜医療科学大学 西出 裕子
討論会
テーマ:「日本における平均乳腺線量の標準化を考える」
1.平均乳腺線量の推移 ?アンケート解析より 藤田保健衛生大学 浅田 恭生
2.拡大撮影における平均乳腺線量の求め方 総合病院国保旭中央病院 五十嵐隆元
3.トモシンセスにおける平均乳腺線量の求め方 慶応義塾大学病院 根本 道子
○平成25年度計測分野に関する論文・発表
○ 診断領域線量計標準センターご利用案内
○ 診断領域線量計標準センターご利用基準・一覧
○ 入会案内
○ 編集後記