自動車保険って何?(解らないものに高いお金を払っていませんか?)
自動車の保険制度の目的は2つあります。
@自動車事故にあった 被害者に対する金銭的な救済の為
A自動車事故を起こした 加害者の金銭的負担の援助の為
また自動車の保険は、大きく分けて以下の2つがあります。
@「自賠責保険」(国から加入が義務づけられている保険で、強制保険といわれる保険です)
A「自動車保険」(加入は自由で、任意保険といわれる保険です)
上記のうち@の自賠責保険は、自動車購入時や車検時の諸費用の中に
含まれており、この保険に加入しないと車に乗れない仕組みになっております。
(保険料は車種によって決まっております)
しかし、この自賠責保険で支払われるのは、被害者保護の観点から、
被害者(事故の相手)が死傷した場合のみで、「他人の身体に対する保険」
となっており、しかも支払われる保険金は国が定めた最低限度の保険金を
上限としてしか支払われない為、実際の損害額を賠償するには
十分とは言えなくなってます。
そこで、自賠責保険では足りない賠償金を補って支払えるようにする為に、
Aの自動車保険に加入する訳ですが、自動車事故には大きく分けて
以下の4つに対してお金を支払うリスクが伴います。
・相手の身体に対する賠償 (自賠責保険では最低限度額のみの支払い)
・相手の物に対する賠償 (自賠責保険では支払われない)
・運転者と同乗者に対する賠償 (自賠責保険では支払われない)
・自分の車の修理代 (自賠責保険では支払われない)
この4つのリスクに備えておく為に必要なのが自動車保険で、この保険金額は
加入者それぞれのライフスタイルに合わせて、自由に設定でき、その保険金額により
支払う保険料が変わりますので、信頼できるプロのアドバイザーに相談しながら
自分に合った自動車保険のプランに入るのが一番良いと思います。
めんどくさいから「前契約と同じ内容で契約します」と言っていませんか?
自動車保険の契約更新時は、自分の保証内容と保険料を見直すチャンスです。と同時に、
解らないことを質問するチャンスでもあります。いい保険屋さんとは、女性や初めての
保険加入者にも解り易く説明してくれる保険屋さんだと思います。保険屋さんの説明が解らない
と思ったら、しつこいぐらいに解るまで質問しましょう。きっとあなたの保険屋さんがいい保険屋さん
なら、嫌な顔などしないで、親切で丁寧に解り易く教えてくれるはず。もしそうでなかったら、それは
いい保険屋さんと言えるのでしょうか? 例えばこんなことはないですか?
「そういえば前回の契約時には、保証内容は解らないけど安くなるって言われたから契約した」
「これはいいんですよと勧められたので、保証内容は解らないけど、言われるがまま契約した」
「万が一、〜のような事故の時、今の保証内容で〜に対し保険金は払ってもらえるか不明だ」
「私の保険っていろんな特約が沢山ついてるけどこんなに必要なの?これってどんな特約?」
「知り合いの保険から比べると保証内容が少ないけど、お父さんがこれでいいからと言ってるので
契約したが、私は何がどう良いのか解らない。本当にこのままでいいんだろうか?」
わからないものに対して払うお金ほど高いものはありません。しかし内容をよく理解したうえなら、
保険料を納得して支払えるのではないでしょうか? 今まで解らなかった保険が解ってくると、
「あと〜円保険料を追加してこの特約を付けれるならこれも付けたいなぁ・・・」
「この保証をこのぐらいアップするにはどのくらい保険料を上乗せするといいのかなあ・・・」
「私のカーライフを考えるとここまでの特約は付けなくても良いかなぁ・・・」
「なぜ今までの保険屋さんはこんなにいい特約を説明してくれなかったんだろう、ちなみにいくらかなぁ・・・」
などと、保険の保証内容選びが自分でも積極的に行えるし、保証内容に対し興味が湧いてきます。
今や不明なものにお金を払う時代ではありません。「自動車保険は保険屋さんにまかせっきり」
だったり、「保険のことはお父さんお母さんに全て一任する」というのは時代遅れです。まずは
いい保険屋さんを選ぶ事が結果としていい保険選びが出来る事につながると思います。
保険屋さんには、契約時に保証内容を説明してもらい、解らない事には質問をぶつけてみましょう。
全てにおいて納得できたら契約しましょう。
安くしたいけど、最低限これだけは絶対お勧めってありますか?
現在、ご自分の自動車保険の補償内容を把握してますか?
・保証内容はどうでも、とりあえず保険に入ってないよりは安心だから安ければ安いほうがいい。
・なんとなく安いから今の契約内容にしていて、継続の時も面倒だし保険も使った事ないから
毎年同じ内容で契約を更新している。
・保険なんて説明を聞いても解らないし、保険の担当の人も教えてくれない。
又は、説明を一度聞いた事があるが専門用語の羅列で聞いていてもちんぷんかんぷんだった。
・説明を聞いていると結局どれもこれもお勧めで、最低限の一番安くて安心なものが解らない・・・
以上のような理由から補償内容よりも、安いというだけで保険に加入されている方にお勧します。
最低限のお勧めは下記の3つ。
@相手の人身に対する賠償 ⇒ 対人賠償保険・無制限
A相手の物(物が壊れた事による営業損害も含む)に対する賠償 ⇒ 対物賠償保険・無制限
・対物超過特約
Bご自身(搭乗者含む)の人身に対する補償 ⇒ 人身障害補償・3000万円(最低でも)
これだけ入っていれば十分という訳ではありませんが、現在加入している補償内容が
これに満たしていない補償内容であれば、今すぐにでも見直したほうが良いでしょう。
上記補償内容には、ご自身の車に対しての損害補償などが入っておりませんし、この他にも
いざという時に「入っていて本当に良かったぁ・・・」という補償が沢山ありますので、もっと詳しく
補償内容とその補償に加入する際の金額が知りたい!という方は、かかりつけの保険担当者に
ご相談する事をお勧めします。
※自動車保険は大きく分けると次の四つに分かれています。
・相手の物に対しての賠償 ⇒ 対物賠償保険
・相手の人身に対しての賠償 ⇒ 対人賠償保険
・自分の車に対しての補償 ⇒ 車両保険
・ご自身に対しての補償 ⇒ 人身障害補償保険または搭乗者障害保険
上記お勧めの3つでは「車両保険」は入っておりませんので、「事故の際に自分の車が損傷したら
自分の車の修理代も補償して欲しい」という場合には、車両保険も付けて下さい。
※保険担当者へ相談の際には、事前に時間をしっかり確保した上で保険担当者がゆっくり時間を
使って説明できるようにアポイントをとっておきましょう。
※なぜ上記3つが最低限なのか、もっと詳しくお知りになりたい方は参考資料をご活用下さい。
参考資料はこちら。ここをクリックして下さい。