♪鮭といくらのおこわ♪♪菜の花のくるみ和え♪

 ♪菜の花のくるみ和え♪
   
☆材料(4人分)
 菜の花  1束200g
 むきくるみ  15粒くらい(お好みで)
 白みそ(西京みそ) 大さじ2
 黒砂糖  大さじ1
 すり胡麻 適宜(少々)5gくらい
 木綿豆腐  200g

☆作り方
@菜の花は2〜3分茹でて冷水に取り、良く水を切り、1.5pの一口大に切る。
Aお豆腐は水切りする。
Bすり鉢にくるみを入れて擂り粉木で細かく砕き、そこにAを入れて擂り粉木で良く混ぜる。
CBに白味噌を入れて更に良く混ぜる。
DCにすり胡麻を振りかけて、お好みで黒砂糖を入れる。
E@の菜の花を加えて良く混ぜ合わせる。
F最後にくるみを細かくして飾る

♪ポイント♪ 
☆菜の花は茹ですぎないように。
☆水切りはお豆腐をキッチンペーパーでくるんで、上からお水の入ったお鍋を載せて10分位置きます。
☆くるみはむいてあるものがスーパーなどのお菓子コーナーに置いてありますよ〜
また、くるみの代わりにアーモンドやカシューナッツを使っても、違った風味や食感が楽しめて美味しいですね
    ♪鮭といくらのおこわ♪ 
          (炊飯器を使った簡単なおこわ)

 ☆材料 
もち米    3合 
合わせ調味料
    (顆粒のこぶだし5g、醤油大さじ0.5、みりん大さじ2)
人参     中1本100gくらい
竹の子    100g
こうや豆腐  1枚15g位(だし汁1カップとみりん大さじ2と                    醤油大さじ2分の1で煮たもの)
ぎんなん 15粒くらい
塩鮭   80gくらいの2切れ 
絹さや または塩えんどう豆
いくら  お好みで
松の実 適宜
 
 ☆作り方
@もち米は洗ってざるにあけて30分水切りをする。
A人参は3〜5mmの薄くいちょう切りに、竹の子は0.5×1pの長方形に切りこれを、水150mlだし6gみりん大さじ2、醤油大さじ0.5で煮汁がなくなるまで煮る。
Bこうや豆腐は0.5×1×1.5pの大きさに切っておく。
C塩鮭2切れに酒大さじ1とみりん大さじ1をかけて5分程    度をおく。
Dもち米をお釜に入れてそこに合わせ調味料と軽く汁気を絞ったAを入れる。
E更にDにBのこうや豆腐を軽く絞って入れる。
F最後に銀杏とCを入れて炊飯をスタートする。
G絹さやをさっとゆでて細かく切っておく。
H炊き上がったら、鮭を取り出し骨を取り細かく解す。
I炊けたおこわをふわっと混ぜて、上にHをのせて、
お好みで刻みのりやいくら、松の実を飾り出来上がり〜
  2月18日(水) 随分お腹が大きくなったむっちゃんが、鮭といくらのおこわと菜の花のくるみ和えを
           一緒に作りに遊びに来てくれました(^^)
           美味しいかったよね〜むっちゃん
           5月にママになるむっちゃん、元気で可愛い赤ちゃんが産まれますよーに☆

                          HOME          NEXT  MENU