とりあえず、見終わった時の感想は期待してもいいかな?だった。
史実ではなくドラマ。そう思えばそれなりに楽しめそうだな、と。
それでもっっ文句云いたい放題、行きます(苦笑)
オープニング。地球規模で来ましたか(苦笑)
確か太平記も人の声使ってたよな・・・@テーマ曲。鎌倉のイメージなのか??
割と今迄の大河からしたら斬新なんじゃない?
ただCGは多用しない方がいいかも。大仏が倒れる所ではこっちが倒れそうだったよ(笑)
時頼@健さんは期待通り〜凛々しくてカッコいいです〜〜〜。熱血でしたし(苦笑)
私が持ってるイメージとは多少違うけど、あれもアリでしょう・・・内容からしたら。
執権が安達の奇襲を知らないなんてコトはぜっったい無いけど(それなら景盛じじいを出せば良かったのにっ)。
宝治合戦は・・・北條×三浦の確執をもっと丁寧に描いてほしかった。
余りにもおざなり過ぎ〜〜〜。単に天下を狙う御家人の一族って云えばそうなんだけど
義村の時代、いやそれ以前からの丁丁発止?のやりとりがあったんだってばっっ狸と狐の化かしあいの様な(苦笑)
まぁそこ迄やれとは云わないけど
光村の最期がぁ〜〜〜〜〜あれじゃあフツーの武士じゃないの〜〜〜〜
季光@高橋氏にスポットが当たって、三浦の立場が無いじゃないかっっっ
折角泰村も津嘉山さんだったのに・・・この人の声がすっごく好きなのよ、昔から。
単純に、北條が涼子の敵となれば良い訳だから仕方ないだろうけど・・・ファンにしたらちょっとねぇ・・・・・
法華堂を焼かなかった理由とか、坂東武者らしい意地を抜き通した最期の光村とか・・・描いてほしかったです。
歴史ミーハーの戯言だから許してね(苦笑)
何にせよ、ちょっと詰め込み過ぎの感は否めないです。せめて2回に分けてほしかった。
歴史を知らない人にわかるのか?次々と出てきてたけどさ。
涼子@温子は・・・個人的には好きな女優さんなのだけど、早口過ぎて何云っとるのかようわからん(苦笑)
重時@平氏、政村@伊東氏の濃〜い異母兄弟は渋くて重くて正に重鎮!
美味しい出方だったしねぇ、重ちゃん(笑)
いいなぁ、この兄弟。でもホントはキミタチの若い頃が見たいのよ(涙)
足利泰氏@西岡氏は何かありそぉ〜な雰囲気で中々ですな。高執事もね。
前回葵に負けず劣らず濃いキャスティングですけど、若々しくて激動の鎌倉をよく表しているんじゃないかな〜
ただ大河ではよくあるんだけど、人物の年齢設定がわからないって云う(苦笑)
俳優さんの年齢をそのまま鵜呑みにしてはイケマセン・・・因みに時頼@健さんは宝治合戦の時点でハタチです(笑)
そういや、このわずか7年前にゴロちゃんが亡くなってるんです・・・・惜しいっっもうちょっとだったのに。
名前くらい出して欲しいよぉ〜そういえば朝直出てなかったな(原作では出てるのに)・・・もしや時房流は無視?!
とりあえず時頼@健さんが亡くなった後は時輔@渡部氏に期待してます(はぁと)
あのスーツ姿のポスター!主人公を差し置いてすっごくカッコいいんだもん・・・
[どうでもいい解説(苦笑)]
宝治合戦・・・このほぼ1年前に宮騒動と呼ばれる事件がある。
3代将軍実朝亡き後、京都より下向した摂家将軍頼経(当時2歳/幼名三寅)が長じた後
意見の合わない頼経をさっさと辞めさせ嫡子頼嗣に後を継がせる。
その恨みもあり得宗家と敵対する北條名越流と迎合し
時の執権経時が病没したのを契機に(これも病没ではなく、毒を盛られた説がある)謀反を起こした。
この時首謀者として捕らえられたのは同族北條名越光時兄弟。伊豆へ追放されたり切腹させられたりしてる。
前将軍頼経はこのまま鎌倉に居座ってもらうと、又騒動のタネになるとばかりに京都へ強制送還。
この時、京都まで供奉した三浦光村は「必ず又鎌倉へお連れ申す」と涙ながらに語ったと云う。
幼少の頃より近習していた光村の胸中や如何に、と云う感じですな。
この騒動で三浦は何の咎めもないけど、謀議に加わっていたのは周知の事実。益々危機感を募らせる結果に。
放っておいたら何時やられるか分からないという緊張状態の中、北條対三浦の宝治合戦となってゆく訳です。
結局三浦は滅びる。北條の腹黒さが勝ったと私は思ってます(苦笑)
最期泰村は法華堂にこもり、二階堂辺りで奮戦していた光村に使者をとばします。
鎌倉殿の墓所であるここで潔く自害すると。
光村は怒り狂いながら、北條によって封鎖された法華堂への道を刀を振るいながら突進します。
元より捨てた命、惜しまずに突き進むそれは鬼神の如く見えたかもしれません。
普通ならこもった法華堂に火をかけ灰燼に処すのが多いけれど、彼らはそれをしませんでした。
頼朝公のおわす神聖なる墓所、此処を汚すのは三浦の名折れ。
光村は死んだ後自分だと分からない様に、小刀で顔をずたずたに切り裂き腹を切って果てます。
泰村はけして恨みは残すまいと叫び祈り、鎌倉武士らしく最期を迎えたのでした。