作者の独り言2016年〜

   
   
   
   
2020.09.21

 次は中央快速用233系タイプ用Tsd
09.03 アクラス 211系_11

 セミクロスの座席が付いた231系と211系です
 2020.09.01 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ・アクラス211系

 そして内装です、シートは231系のロングシート・エンドウのクロスシーとを使ってそれらしくです、全くこだわってない部分なので・・・
08.24 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ

 遂にThs211と231が内装残しで完成しました、前者は発生品のTR69を履いています、後者はラジオアンテナを追加、そして専務車掌室の反対側にトイレだけを設置です
08.18 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ

 そしてシルバー→ラインカラー→クリアと吹いて下階の窓入れ
 2020.08.06 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ

 リブというかプレスラインを削り落としてパテ仕上げ、その後にリブの部分をマスキングしてパテで線を出します、テープで表現するのは経年で剥がれたり浮いたりするので避けます
ウエイト削減
 下のM210のウエイトは切ってあるのですが、それは地上設備の負担を減らすのもありますがジェットコースター化対策になります、中央線っぽい見せ場的に敢えて2.25%勾配を用意しました、事前に何もテストしないで導入したのもいけないのですが、KATO165系6連1Mやエンドウ183系9連2M番外編でカツミ旧製品103系9連3M(吊り掛け12モーター)は最悪でした、まさに ジェットコースター です。
上り勾配は力負けで失速電圧上げて加速するとそれ以上に下りでは速度出ます、基本的には走らせっぱなしで眺めてる方が好きなので大きな問題でした
 車重や編成重量が重ければ上りは重くなるし下りは引っ張られて当然です
KATO165系6連は軽量化のしようも無いので2M化しましたがとても安定してます、しかしキハ58より煩いのは何とかならないものか・・・
エンドウ183系9連3M化してウエイト外しました
本命は115系AU712+SIV冷改車ですこの部品だけで結構な重量が有るので3連1Mにも拘らずウエイト撤去、調子いいですよ劇的に体感できるわけではないんですけどね・・・なので今回の211系もモーター無し車が軽いのでウエイト撤去も試す価値ありだと思ってます
カツミ旧製品103系9連3M(吊り掛け12モーター)これは当然ですよね平ギアだけの組み合わせになるので実車ならブレーキが必要

 つづく
07.17 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ

 窓割変更中漸く進みました
07.07 合造車シリーズ&両開き扉グリーン車シリーズ

 何年も仕掛りのまま放置されてたThs231ですが1階の窓割が違ったのでそれを直すところからスタートです
07.04 アクラス 211系_10

 例によってインレタ座席残しで完成です
走行音は微妙でプラよりややブラス寄りですね、一寸残念
 07.04 アクラス 211系_9

 渋々穴を広げEN22を搭載、カツミ旧製品と同仕様になりました
そしてM'を動力車にしてたのでMGが絡んで床下機器の加工も少し面倒になりましたが一応何とかなりました
 2020.07.01 アクラス 211系_8

 キットの仕様はCN16、ところが生産終了品?トミックスのDN16ってのは有りますが...少なくとも立川では手に入りません
 元々EN22は幅が有るので床板の中に入っている鉄板ウエイトが細くなって強度不足になるような気がして細目のモーターで行く事で決定してました、因みに当路線ではコントローラーにトミックスN-1000CLを使い常点灯で楽しんでおります
 常点灯のパルス電流はコアレスと相性が悪いという説がありますが
LN14は全く無問題で走ります、しかしLN15は全然制御できません、ここでまた前者は生産終了品なんですよね...そこでLN12を買ってみましたパルス制御との相性は無問題、ただテープLEDとの相性がイマイチで室内灯が明滅する時が有ったりします
 それより大問題は非力すぎ、上り勾配の失速と下りの加速がたまりません...結局EN22になるという
 前尾灯は屋根が接着なんで屋根裏配線は諦めたのですが収まり悪かったですね
   06.23 アクラス 211系_7

 というわけで導光材の穴はプラ板で埋めて種別幕のみ導光材を利用してチップLEDで点灯、そしてブリッジダイオードを付けてから屋根板の接着
   06.15 アクラス 211系_6

 室内灯は折角導光材が付いているので利用する前提で、先ずチップLED、暗すぎてダメ。
次は3φのLEDですが暗いです、手前がエンドウの211系奥がテープLEDの201系更にその奥がトミックスの元231系です、テープLEDは明るすぎトミックスも明るすぎです
結局LEDを5φにしても大差なく本当は抵抗値を細かく変えるべき何でしょうがよくわからないので明るすぎるテープLED仕様に辿り着きました
因みにこの3φのLEDはトミックスのより明るくなります、以前間違えて電球色を間違えて買ってしまった時これに変えたんですが純正より明るくなりました
.06.12 アクラス 211系_5
 そしてガラス入れ、201系と違い冊子の色入れが無いのと6連なんで楽です、しかしプラモデルの201系が嵌め込みなのに鉄道模型の211系が接着です、おまけに塗装後だととにかくちゃんと着かない
 そして屋根も接着・・・の前に室内灯関連の取り付け、先ずブリッジダイオードを天井に取り付けます、この方法だと穴を通して足と半田付けなんでダイオードの足がもげたりしません
 
.06.09 アクラス 211系_4

 気を取り直して・・・しかしラインカラーをやり直すのはどうにも面倒くさいので拘りを曲げてラインカラーをマスキングしてシルバーを塗ってしまいました
 そしてクリアーまで仕上がったところです
.06.05 アクラス 211系_3

 そしてラインカラーを入れます、私のこだわりなんですがシルバーの上に塗ります、実車であり得ない凸凹感が納得いかないですね
 ところが、クリアーをさっと一吹きしたらシルバーの下から黒が出てきてしまいましたショックです
2020.06.02 アクラス 211系_2

 233系の時には苦労して塗分けて黒の下塗りを入れたのに何の効果もなかった事を踏まえ今度は銀を薄塗にしてみました。
 感じは良いんですが後で大変なことになります
05.30 アクラス 211系_1

 次は何年も前から予定になっていたアクラス211系です
車体などの肉厚も薄く屋根も接着しなければならないとか屋根の配管類がモールドされてなく窓ガラスが接着仕様等プラモデル201系よりプラモデルっぽいですね
05.27 PLUM 201系_16

 何時ものインレタと座席残しでの完成です
中央線ぽい画像ですよね
05.25 PLUM 201系_15

 最後の苦行w床下機器です元M231は当たりそうなところをニッパーでバリバリ切ってM201の機器に合わせて切った貼ったです
05.18 PLUM 201系_14

 概ね上回りが完成です、らしくなってきました
でもベンチレーターが大きいですよね・・・
05.09 PLUM 201系_13

 遂に形になりました。種別幕と列番が点灯するのはいいですね
残すところは屋根上と床下です
05.07 PLUM 201系_12

 そして中間に入る方の先頭車、種別幕は無いですが今回は乗務員室の室内等が運転士が運転士してる時以外点灯するようにしてみました。尾灯と連動すると前尾灯が消えてる時は消灯してしまうので、乗務員室仕切りの後ろにスイッチを追加で尾灯連動と室内等連動を切り替えられるようにしました6Pスイッチを使えば1回の操作で可能なんですが只でさえ乱雑な配線が更に酷くなるので乗務員室後ろに付けてみました
05.※ PLUM 201系_11

 こちらは大月側先頭車なので前尾灯の消灯スイッチは唯一無用です、少し楽だろうという考えでスタート
2020.05.※ PLUM 201系_10

 大変なのはこちら、台車の集電板に配線を直に半田付けするって手もありますがこちらの仕様で...

 amazonで見つけた0.1_燐青銅版で床板側の集電板を作ります、これを床板へネジ接着剤併用で取り付けます。
これにユニット集電用と室内灯用の配線を半田付け
04.29 PLUM 201系_9

 ついに艤装工事に入ります、アルミ板とか使って床板からブラスと同じ仕様で作り直したほうが絶対楽で早かったのではないかと思いますが
 室内灯は今流行りのテープLED+ブリッジダイオード PLUM製床板使用車は特に車重が軽いのでユニット集電するための配線を取り付けます今回は室内灯もメンテナンス性向上のためコネクターを使いました
TOMIX動力車は室内灯用端子が出ているので簡単です
2020.04.※ PLUM 201系_8

 車体を塗り終わった所の画像撮り忘れたので
 塗料は近くで日光の朱色1号とか手に入らなかったので止む無く調色本来赤と朱は違う色なので心配だったのですが結果はまあまあですかね。
 20年以上前ニッペの業界誌みたいなものに赤の原色だけで20種以上有るのでその選択を間違えると云々と(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
最初に作ったものは白と赤が多く随分と退色してしまった感じになってしまい2度目がこれです、合わせて10回以上吹いてるので柚子肌っぽくなりましたが侵された後は殆ど消えたので結果オーライw
 画像は取り敢えずガラス入れていってるところです
.03.※ PLUM 201系_7

 更新さぼってたので日付が分からなくなりました、でも順を追って
 単色なので車体周りは簡単にいくと思っていたのですが・・・
10輛分の冊子色入れが有りました、結構な苦行
2020.03.03 PLUM 201系_6

 編成はH6編成の予定なのでM車1両にパンタ台を新設します、出来るだけ手抜きで既存のモールドは手を付けず出来るだけ違和感の無いように追加をしますが昔のエコーのパンタ台が残ってれば良かったのですが無いので止む無くエンドウ製で、配管類もそれなりに付けて塗装に入ります
 上塗りは入手性からラッカーで行きたいのでプラ用プライマーを間に挟めばシンナーで侵され辛いと思って「プラスティック用プライマー」を入れたのですがこれがプラを侵すってのは反則ですよね...
諦めて軽くペーパーをかけて下色のプラ用缶スプレーの黄色を吹き付けます
02.26 PLUM 201系_5
 下回りは台車も含めて分解しつや消し黒で塗装、再組立てし床下機器は後回しで保留。
 上回りに入ります、まずは種別表示機を点灯化してみようと思うので穴あけの後取り付け
02.21 PLUM 201系_4
 トミー製の方は運転室仕切りの当たるを所を切り取りシート類を外しPLUM製はドアガラスで床板を押さえるようになっているのでそり部分を切り取ります、写真では分からないですが結構雑です。
そしてドアガラスだけ取り付け床板を組み込み試運転
動力車以外は車重軽いのに快調でした、一安心。
02.16 PLUM 201系_3
 床板を平らにそしてやや薄く鑢がけした穴にトミーDT61をセット、精度が悪いので少々緩めですが問題なし
そして集電板が入れられるように0.5ミリプラ板でスペーサーを作り上下床板を合体し基準車と並べても問題なさそうなので次に進みます
02.11 PLUM 201系_1
 上回りは黙って組めばそれなりの物が出来ます、問題は下回りですなにしろ「プラモデル」なんで
 エンドウDT46を使うのがセオリーのようですが台車・車輪・MPと買い揃えると更に5万近くかかり、何しろ物が在りません。色々考えた末DT61+TR246という以前233系タイプ&231系近郊型タイプを製作した際黒台車に統一するため交換した発生品のグレーDT61+TR246でいくことに決定。
 取り敢えずTc一両だけ台車を最低限組んでこれまた発生品の231系M'MユニットTと並べてみると概ね車高は同じ、更に動力ユニットをM201に嵌めてみるとピッタリwなんということでしょう・・・
 信者サービスを探すとなんと!!M231動力ユニット分売してるじゃないですか、これで行くことにしました、しかしエンドウで揃えるのと大差ない金額になってしまうという。
 しかし最大の満足点は上回りと下回りの仕様と編成での下回りの仕様が揃うという事です、屋根裏で反響するので気になる所です。

 そして加工に入ります、まずボルスター周りを削って平らにしてトミー製品を参考に穴をあけます、これを2輌分。というのは発生品のM'230の床板をM200へ扉や側板の部品取りに使ったT230の床板2枚をTc201へ流用する事にして手抜きするのです、よって付属編成はボルスタレス台車にVVVFという変態201系になります。
02.08 サロハ231
 3年位放置してあったサロハですがこれを機会に少し進めました1階部分ハザの窓ピッチを変更して研磨したら次はパテ処理
2020.02.05 PLUM 201系_0
 去年末暫くぶりに雑誌見たら間もなく201系が出るとか、アクラスの211系が漸く試作品だとか出ていたので前者を購入、後者を予約してしまいました
 しかし、「プラモデル」なんで台車のブレーキキャリパーまで繊細に表現されてて凄いですね
01.02 EF13
コパルモーターフライホイール付きのEF13デビューです、旧客を牽かせたいのですがマヌ34が在りません...

レールクリーニングは湿式に砂消しゴムのようなものが付いた車両を追加しても少ししか良くならず、結局接点復活剤系の“Loco”を多量に付けてレールがヌルヌルになるくらいにしてから湿式クリーニングで拭き取るという方法で解決しました
2020.01.01
謹賀新年
本年もよろしくお願いします。

こちらは年末に購入した新しい中古車天賞堂 EF13 です
ロクヨンと違い絶縁車輪にブラシが付いて無く起動が調子悪いのでエンドウ製品を使って簡単に簡単に改良
2019.12.31
とても久しぶりになります
長期にわたって休止していたのでレールクリーニングからスタートです、
しかしこれが意外と大変レール表面が酸化しているようで無水アルコールのクリーニング列車では歯が立たず...

それでは良いお年を
2017.01.1
明けましておめでとうございます、
本年もよろしくお願いします。

一人年明け運転会です。
2016.01.01

謹賀新年
今年もよろしくお願いします

一人年越し運転会でした。
トップページへ戻る   2015年へ   2021年へ