作者の独り言2007年

2007.12.10
ただいまMP+LED室内灯仕様の115系先頭車の連結器をケーディの58番化してヘッド・テールライトの消灯スイッチの取り付け工事をしています。
これで真鍮製の115系も編成の自由度が遥かに高くなり6連・9連と多彩な編成を組めるようになりました
07.11.30
間が飛びましたが一応完成の運びとなりました
07.1125
プライマー⇒クリーム1号迄出来ました
07.11.24
半田付け系作業が終了しました、後は洗浄してホワイトメタルの部品を取り付けて塗装です
07.11.16
そのM3編成の片割れ、非冷房の0(800)番代の製作中です
07.11.11
以前から製造予定になっている非冷房115(800)系3両の投入の目処が立ちました、そんな訳で長らく休車であった旧旧M3編成のT31+MM'54が入場です、元々は塗装も剥がす予定だったのですがその辺は微妙(笑)。内容はパワートラックGT-1からMP化と室内灯のLED化です、それと意外と集電の悪い日光の台車からディティールは太いですが彫りの深いエンドウの台車に交換しました。
←は交換前後のM'54です。パワートラックGT-1を置き換えた理由は走行性は問題無いのですが屋根裏では煩いと言うことに尽きます、MPやプラ製と比べると機動車か釣り掛けを思わせるのでとても同型式とは思えません、私的には他と共存出来ないです...
07.11.4
タキ1000です、エネオスマーク付きをメインで頼んであるのですが未だ来ません。取り敢えずマーク無し2両だけ引き取ってきました。
↑はメッキピカピカの車輪をグレーに塗ってみました
↓はタキ43000とツーショット
2007.11.3
久しぶりの運転会でした、ただいま増備中のスハ43系持参です。
07.10.27 ☆屋根裏部屋レイアウト-74
途中経過は無しですが、一応何時もの状態まで出来ています
最後に残るの橋梁が絡むところです...
07.10.11 ☆屋根裏部屋レイアウト-73
チト涼しくなってきたのでパテ一回目です
07.10.8
レイアウトはあまり進んでませんが、車両が大量に増えてるわけでもありません(笑)
しかしスハ43系の増備を始めてしまいました南シナの波動用から初めて西イヒの遥か昔の鈍行用と...当然全部そろってません。
2007.10.8 ☆屋根裏部屋レイアウト-72
山の原型は先月出来ているのですが、その後が一向に出来ません...
2007.9.1 ☆屋根裏部屋レイアウト-71
3台目の常点灯コントローラーを手に入れましたトミーですが、本当は出力的に余裕のあるカツミ製が欲しかったのですが...
そんな訳で上下線走行中に中線と電留線の列車を点灯させることができる様になりました、中線に待避ないし折り返し列車、電留線では出区準備とか。イイですね
2007.8.20 ☆自作PC-14
暫く触れてなかったですが現在のメイン機です
ソケット939のディアルコアを経てこんな感じになってますAMD党ではないですが939からAM2(nForce4から550・570)はドライバーバージョンが同じなんでクリーンインストールしなくてもイイかと思ってたんですが、甘かったです。またクリーンインストールしました。
【CPU】  Athlon64×2 5000+@FSB210 1.200V(定格)
【HDD】  Hitachi HDS721616PLA380(160G)×2(RAID1)
       Maxtor 6B200MO 6V160EO
【クーラー】 サイズ ANDY SAMURAI MASTER
【M/B】  GA-M55S-S3
【VGA】  GV-NX66256DP  
【ケース】 antec solo
【電源】  SkyHawk PowerOne 520W
【ファン】 排気120φ
      吸気90φ×2+HDDクーラー用40φ×3
      System Technogy ST35(ファンコン)
【OS】  偶々特別な伝で入手したWindowsVista

【Vista】
最初にVistaRC-1の入っていたサブ機に入れてみたんですがこれが結構調子イイ。
移行してしまうとどうかと悩んだんですがamp以外は対応しているようなので思い切って乗り換えました
☆Vistaのイイところ
@RAID1組んでますがF6でドライバーを入れなくてもイイ、xpの時は認識しないドライバーとかBIOSやチップセットドライバーの組み合わせで終了できなくなるとか有ったんですが、現状インストールして最新チップセットドライバーを入れれば普通に調子イイ
A@に続きますがxp統合インストールCDを作っている訳ではないのでインストールしてから認証⇒アップデイトして使えるようにするまで結構手間がかかります(SP2でも)その辺は最新のOSなのでパッチも少ないしアップデイトソフトも仕様が変わってないのでイイ
Bエアロにしておけば画像の入ったフォルダーを開く以外は意外と(笑)サクサク
CデフォルトでDVDの視聴とカキコが出来る(今時当然?)

 つづく
2007.7.20 ☆屋根裏部屋レイアウト70
梅雨時で涼しかったのでホンのちょっとですが進みました(笑)
2007.6.26 ☆屋根裏部屋レイアウト69
殆ど進んでいません、屋根裏が暑くなってきたのと仕事の疲れが溜まってきてしまったので上に上がる機会が減ってしまいました。
偶に上がると走らせてしまいます...
それからPCを弄ったりOSを変えたりしたのも有りましたが...
07.5.7 ☆屋根裏部屋レイアウト68
今度は架線支柱弄って見ました、上画像の左が津川洋工製の原型です、
トラスタイプのスパンの長いものを作ったのですが実物タイプのものとは上下に狭いものです、ユザワヤで建築模型用と思われる部品を使ったのですがそれなりに見えると思います、金物とか碍子を足さないと駄目ですが...
2007.5.1 ☆屋根裏部屋レイアウト67
例によって隣のセクションに手をつけました、パーテーションで仕切られて降雪セクションになるところです
07.4.24 ☆屋根裏部屋レイアウト66
一応完成というか例によって原型?の状態で見切りをつけます(笑)
07.4.17 ☆屋根裏部屋レイアウト65
どうにか下塗りまで出来ました、此処が出来ると普通の区間は地形が出来ることになります
07.4.13 ☆屋根裏部屋レイアウト64
ようやくパテ一回目まで来ました
07.4.5 ☆屋根裏部屋レイアウト63
脱線は殆どしないんですが、メンテナンスホールをどうするか悩んでます...
2007.4.1 ☆屋根裏部屋レイアウト62
今度は駅の左側(西)今までと反対側を着工しました
07.3.28 ☆屋根裏部屋レイアウト61
道路が出来たところで一段落です、取り敢えず見切りを付けてまた他の所に手を付ける予定
07.3.24 ☆屋根裏部屋レイアウト60
相変わらずあまり進んで無いですが道路製作中です
07.3.12 ☆屋根裏部屋レイアウト59
少しですが進んでます...
2007.3.5 ☆屋根裏部屋レイアウト58
田圃のベースが出来ました、そして反対側のトンネル出入り口も形になりました。
現在田圃の中の道路を製作中
07.2.25 ☆屋根裏部屋レイアウト57
田圃へ向けて地面を鋭意製作中です
07.2.19 ☆屋根裏部屋レイアウト56
架線支柱を設置してみました、結構自己満足です(笑)
そして反対側のトンネル入り口も造成中です
07.2.13 ☆屋根裏部屋レイアウト55
今度はアングルを組み合わせたタイプの架線支柱です
07.2.12 ☆屋根裏部屋レイアウト54
複線用架線支柱を簡単に作ってみました、津川洋行の支柱に建築模型用のH鋼材を使って←のアングルを組み合わせたタイプを更新した物の感じです
厳密に言うと梁の位置は微妙に高くなるとか補強の筋交?はアングルが付くとか有るのですがお手軽加工で行く事にしました
2007.2.5 ☆屋根裏部屋レイアウト53
先日で来た部分に段々畑(本命は田んぼ)のベースを製作中
07.1.23 ☆屋根裏部屋レイアウト52
単線架線支柱の部分だけ植えてみました、普段撮り鉄するときは邪魔なんですがレイアウトの場合一段とリアリィティが増してイイ感じになりますね
07.1.19 ☆屋根裏部屋レイアウト51
端っこに残っていた部分のバラストも散布して禿山状態まで来ました。
後はこの部分は複線用架線支柱を設置予定なので其れを製作して、画面左側部分の築堤両側に田圃を作ろうと計画してますので、もう少し手を入れていく予定です
07.1.10 ☆屋根裏部屋レイアウト50
トンネルポータル部と切り通し部共に禿山状態まで後一歩のところまで来ました
07.1.4
本日は正月休み恒例の小淵沢撮り鉄でした、今年は暖かかったですね
それなりの防寒仕様で行ったんですが汗かきました(笑)。
行きは427M C6編成、帰りは何時もより1本遅くして552M C5だったんですが八王子で5479レ49+55号機を撮り逃す始末(泣)
しかし233系が来たので思わず乗ってしまいました。
それから当初薄曇だったんですが時間とともに良くなってきまして富士山も結構良く見えました
2007.1.2

  あけましておめでとうございます
   今年もよろしくお願いいたします




そんな訳で今年はレイアウト製作中です、先日からやり直しのトンネルポータル部は原型が出来ました。
そして車両の計画は以前から宣言してる351系を今年こそは...
他には気動車アルプスや旧客、タキ1000等も計画中ですがレイアウトの方に予算と時間を掛けてしまうので微妙です
トップページへ戻る   2006年へ