那須岳( なすだけ)(茶臼岳、朝日岳)                [関東] 1915m

 

 首都高の中央環状線が渋谷まで延び、東名から都心環状を通らずに東北自動車道に行けるようになったことを、昨年末に埼玉県へビオトープの視察に行ったときに知った。そんなら今年は思い切って遠出をしよう!
 わが家の泥だらけのおてんば犬を泊めてくれるコテージも予約できたし、ことしは昨年と違って梅雨明けがはっきりして、猛暑ながら晴天が続いている。今年の山はばっちりだ、と思っていたのだが、梅雨明け10日の賞味期限が切れて、出発日は朝から雨。
 なんでこうなるのかなあ、と愚痴をこぼしながら東名を走る。途中、土砂降りの雨に遭いながらも、都夫良野トンネルを抜けて関東に入ると、なんとか小降りに。8時間半ほどかかって宿に到着。やっぱり那須は遠かった。

 到着翌日よりも、その次の日の方が予報が良かったので、山へは3日目に登る。
 当初は茶臼岳から三本槍岳まで縦走し、中の大倉尾根を北温泉に下りる計画だったが、夏風邪で体調がいまいちなのと、天候がはっきりしないのとで、予定変更。朝日岳から引き返して、峠の茶屋に降りるショートコースにした。

高原道路展望台から茶臼岳(左)と朝日岳(右奥)
 

 ロープウェイの運行時刻は午前8時からだが、山麓駅の駐車場に着いたら7時半に始発がでるとアナウンスしている。あわてて支度をして乗り場に向かったがタッチの差で間に合わず、次の48分の 便になってしまった。
 でもまあ、8時だと思っていたので、それよりも早い。既に稜線には雲がわき始めているので、少しでも早く歩き始められればラッキーだ。

山麓駅からのロープウェイ (奥が茶臼岳山頂)
 

 山頂駅を出ると、すぐ上に茶臼 岳の山頂がのしかかっている。
 ロープウェイで9合目まで上がれるので、手軽な登山を楽しむ家族連れが多い。砂礫地の広い尾根を登るにつれて左手の南月山が下になっていく。
 ロープウェイの山頂駅からは発着の時刻を告げるアナウンスが流れてくるが、その中に
「駐車場にお止めの○○のナンバーのお車のお客様、ハザードランプが点滅していますのでお車にお戻り下さい。」などというのが混じっている。ここで教えてもらっても 、どうしようもないだろうに。
 

オンタデの群落の向こうに南月山 砂礫地を登る
 

 砂礫地が岩場になるあたりに色の変わった崖があり、あたりに硫黄の臭いが流れている。

 だんだん、ガスってきて視界がきかなくなり、周りの状況が良く分からないが、峰の茶屋への分岐を過ぎ、岩場を進むうちに鳥居が現れ、その先がもう茶臼岳の山頂だった。

 山頂の西側からすごい勢いでガスが吹き付けてくる。時々ガスが薄れると、北側はすり鉢状の火口になっていて、山頂はその火口壁の一角であることが分かった。軽装で登ってきた人々は岩陰で風をよけている。

茶臼岳山頂の那須嶽神社
 

 峰の茶屋へは火口壁をそのまま進み、火口を一周する。火口の直径は200mくらいだろうか。火口の底にはうっすらと緑も生えて、噴火の様子は残っていない。

火口の北側から見た茶臼岳の山頂
 

 
 砂礫の道を下った峰の茶屋の鞍部には避難小屋が立っていて、下の峠の茶屋方面から登ってくる人もかなりいて、賑わっている。ここも風の通り道のようで、ちぎれたガスを伴って吹き抜けていく。

 ガスの切れ間に朝日岳の赤い岩肌が見え隠れする。朝日岳の手前に剣ヶ峰がそびえているが、縦走路はその右手を巻いているようだ。

剣ヶ峰と朝日岳
 

 ずっと植物の少ない砂礫の道を歩いてきたが、剣ヶ峰の巻き道は珍しく緑が濃い。ヨツバヒヨドリやクロヅルなどの花が咲き、アカモノの赤い実も隠れている。

 巻き道を回りきると、朝日岳の赤い岩壁が目の前に迫る。節理の入った岩場が稜線上に立ちはだかるが、これは左手を巻いていくようだ。岩場を行く道は険しいが、鎖も付けられていて不安はない。ただ、強い風が吹き上げてきて、油断をするとバランスを崩す。

 ひと登りで縦走路と朝日岳山頂との分岐。ここから山頂へは下から見上げた岩壁の上を歩くことになるが、北側は比較的なだらかで道は広い。

分岐から見下ろす縦走路
(背後は茶臼岳)
 

 

熊見曽根方面
 
朝日岳山頂
 

 朝日岳山頂からは目の前に茶臼岳がボリューム豊かに座っている。茶臼はお茶を挽く臼のことで、インターネットで調べると小ぶりながら普通の円筒形をしていて、あまり似ている感じはしない。むしろ茶碗を伏せたような、と言った方があっていると思う。

 振り返ると茶臼岳方面とは打って変って、東北の山のような、なだらかな緑の稜線が伸びている。熊見曽根の山体に隠れてしまって三本槍岳は見えないが、ここまで来るとやはり三本槍岳まで行けないのは残念だ。

朝日岳山頂付近からの茶臼岳
 

 朝日岳まではお手軽山登りのエリアなのか、茶臼岳並みに家族連れやカップルが登ってきて、山頂は賑やかだ。
 「最近は若い女の子が山に登るんですよ。ただし、有名な山ですけど・・」とアウトドアショップのオーナーが言っていたが、確かに家族連れ以外にも若い子のグループや若いカップルが多い。 男の子が初心者らしい女の子に歩き方などを教えながら登ってくるのは、ほほえましくて、いとをかし。
 中高年登山は相変わらず盛んだけれど、少々様相が変わってきたらしい。まあ、年寄りはだんだん死んで行くし、若い子も流行に流されやすいから、僕が定年になってもっと山に行けるようになる頃には、静かな山歩きができるかもしれない。願望としては、おばさんよりも若い女の子に山に残っていてもらいたいとは思うが。

 三本槍岳に想いを残しながら、峰の茶屋へ 戻る。相変わらず風が強い。手を広げて風を受ければ前傾しても倒れないんじゃないかと思って、特に風の強い鞍部で「タイタニック」のポーズで試してみたが、やっぱり倒れた。まあ、当たり前だね。

朝日岳の赤い岩壁、まん中のピークが山頂
 

ヒメシャジン  ハクサンボウフウ
 

 午後からは大気が不安定になるという予報だったが、山麓は雲が広がっているものの、上空は青空が抜けている。雨や雷は大丈夫そうなので、帰り道は写真を撮りながらのんびり下る。

 峰の茶屋の避難小屋から山麓駅に戻るため、茶臼岳の山腹を巻く道を東にくだる。まだ、家族連れや小学生の団体などがぞくぞくと登ってくる。すでにばててしまっている児童もいて、引率の先生はたいへんだ。ばてた子は二度と山なんかに登りたくないと思っているだろう なと想像してしまうし、歩き始めてわずかな距離で動けなくなってしまう生徒の面倒をみている先生の困惑も、また切実に感じる。どちらも哀しい。
 ふりそそぐ山の陽光は、明るくもあり、厳しくもある。

峰の茶屋の避難小屋

 登山道の左手に林道が現れ、すぐに峠の茶屋の売店の前にでる。売店の前には広い駐車場がありほぼ満車状態。こちらから登ってくる人が多い訳だ。
 歩きにくい石段の道をなおも下ると、山麓駅の駐車場に帰り着く。自分の車に近づくと、隣の車のハザードランプが点滅している。山頂駅でアナウンスしていたのは隣の車だったのか。でも成すすべはない。まあ、まだ点滅しているということはバッテリーは上がりきっていないということだろうと、いい方に解釈する。
 那須の温泉にでも浸かっていこうかと思ったが、明日はもう帰らなければならず、あまり時間がないので、気になっている沼原湿原に向かう。

沼原湿原へ続く

 

アイコンをクリックするとマップがでます。


[山行日] 2010/7/31(土)
[天気] 曇り
[アプローチ] 那須高原 → 那須ロープウェイ山麓駅    [約15km]
・無料の駐車場あり。

那須ロープウェイ山麓駅 →(4分:650円)→ 山頂駅
[コースタイム] 7:55 ロープウェイ山頂駅 (0:35) 茶臼岳山頂 (0:30) 峰の茶屋避難小屋 (0:45) 朝日岳山頂 (0:45:写真を撮りながら) 峰の茶屋避難小屋 (0:30) 峠の茶屋 (0:10) ロープウェイ山麓駅  12:05    (計3:15)

 

[宿] コテージ ルナガーデン那須
・那須高原の標高530mほどのところにあるコテージ。
・うちのような屋外犬もデッキならOK。ドッグランもある。