各種大会へのご案内はこちら
Jr-open Tennis こちらリンク
Jr-open Time-Match Tennis こちらリンク
Jr-open Soft-Tennis こちらリンク
トップページへ こちらリンク
開催趣旨
Jr-openは,県内外の初心者の小学生にテニスの楽しさを導き、そして審判をすることによりルールやマナーを習得し、自主性や自己判断能力の向上を促すことやコミュニケーションづくりを目的とする大会です。結果や終了を重視すのではありません。子どもたちが自分でどのくらいできるのかつまり経過を重視する大会です。敗けても少しできなくても大丈夫です。きみががんばっている姿を応援する大会です。こまっているときは、みんなでかいけつしましょう!
「NPO法人テニスチャレンジいわて2020」菊池先生のご支援を賜り、開催することが決まりました。
今までの既成の概念や決めごとや組織や型に捉われない、つまり人や地域や社会をもっともっと交流し賑わうものにしていく活動です。
大会趣旨及び目的
子どもの発達理論の代表的なものには、今現在自分でできた値とする発達や第三者の支援を受けてできた値の発達がありますが、その他にも、今現在できなくても自分自身でできるという意欲を保持しながら、第三者の支援を受けなくても自分自身で結果的にできる値があります。
小、中学校の児童又は生徒についても、学校教育法で、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ることとされています。この発達課題を、現状では全ての子どもに解決させることは困難な状況にあります。具体的には、運動ではいつも今現在上手い子どもだけが重宝され、また大会参加の機会を与えられ、他の子どもは上級生であれその機会さえ奪われているのが実態です。また、競技会のように勝敗を決するための大会や冠大会、強化練習等において、その指導者のとおりのプレーだけがまかり通り、子ども自身の意思でプレーするものは存在しない有様です。また、現在の子どもたちは、外で遊ぶことが稀になっており、そもそも備えていなければならない運動能力の潜在化が顕著になっています。
このような諸課題を解決するために、試合に恵まれないとか自分自身でプレーしたいとか外で思いっきり遊びたい子どもたちのために、誰でも分け隔てなく試合に参加できる、自主的にプレーできる、表舞台を提供し、何をどう表現するかの自由さ、プレーヤーが主人公、楽しさの享受、選手自ら審判をし、試合の進行を自ら運営できるように導き達成感や責任感を養い、これに誘発して仲間づくり、勇気づけ、自発的かつ創造的な精神活動の支援をし、自己判断能力を高め、自分を成長させていくための子どもの発達の推進を図ります。すなわち、子どもの発達支援のために、Jr-openを開催します。JSTCは子どもの発達を支援する専門知識を備えた一般社団法人です。
以上の諸課題を解決するために、賛同いただける団体や指導者、ご父母にご案内しております。
Jr-open 2022 Tennis 県内小(中)学生大会日程 ※Jr-open小学生Time-Matchはこちら ※どちらも当面の間は、岩手県内の方に限ります。
※中学生は、Time-Matchタイムマッチ方式で、第1戦・第4戦・第6戦を開催します。※
回 | 月 日 | 曜日 | コ ー ト | 参 加 資 格 |
![]() 参加者及びご父母等の皆様へ |
三密の防止を厳守し、参加者の定員を考慮し、ボールはニューボールを使用します。プレー以外は、選手やご父母はマスクの着用をお願いいたします。 | 皆さんに活動の場所を提供するためにそして子どもたちの心身の健全な発達や体力の向上を図ることを目的として開催しています。 ※大会の目的は大会要項・HPにあるように、小学生以下の学齢児童においても、勝ち負けにこだわるのではなく、プレーも審判も自分でどれくらいできるかを経験することです。つまり、自己責任と自己決定そして客観的な判断能力を養うためにJr-openは開催しています。単なる勝敗や予選通過のための競技会ではありません。 よって、できる限りたくさんのプレーや審判を経験します。また、そのために、ジャッジをスムーズにできるように前もってジャッジペーパーの記載方法を習得してください。(セルフジャッジとは、自分に有利な判断をすることではありません。相手に敬意をはらい判断することです。) ※Jr-openの開催趣旨は、自分達で試合や審判をするという、子どもたちの発達には欠かせない能力を養うためです。大会要項にある審判についてですが、「小学3年生以下で審判が不安の方には、ロービングアンパイアがお手伝いします。 4年生以上の方は、「自分達で試合や審判をする」趣旨から、審判ができる方として、上記のジャッジペーパー記載例を参照して、Jr-openに臨んでください。 |
||
1 | 第1戦 5月22日 ![]() |
日 | 盛岡市立太田テニスコート 14面 | 成績 小学生 中学生 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 中学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 |
2 | 第2戦 6月12日 ![]() |
日 | 盛岡市営太田テニスコート 10面 | 成績はこちら 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 |
3 | 第3戦 7月2日 ![]() |
土 | 花巻市営日居城野テニスコート 8面 | 成績はこちら 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 |
4 | 第4戦 7月18日 ![]() |
月祝 | 盛岡市営太田テニスコート 14面 | 成績 小学3年生以下はこちら 小学4年生以上男女はこちら 中学生はこちら 申込者リストはこちら 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 ※タイムマッチで行う場合の、試合方法と順位の決め方は こちら ※ご注意 第4戦のみ、メールでの申し込み先が変更になります。(大会要項参照) 中学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 ※試合方法と順位の決め方は こちら 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 |
5 | 第5戦 8月6日 ![]() |
土 | 岩手県営テニスコート 8面 |
成績は こちら 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 ※タイムマッチで行う場合の、試合方法と順位の決め方は こちら 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 |
6 | 第6戦 11月3日 ![]() |
木祝 | 北上市営和賀川グリーンパークテニスコート 18面 | 小学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 ※タイムマッチで行う場合の、試合方法と順位の決め方は こちら 中学生 大会要項 参加申込書 入力用参加申込書1 入力用参加申込書2 感染防止策 来場者名簿兼体調確認票 ジャッジペーパー及び記載例 ジャッジペーパーを記入できること。 ※試合方法と順位の決め方は こちら 感染防止策を遵守及び来場者名簿兼体調確認票の提出、原則保護者1名の付き添いをお願いいたします。 また参加できる選手は、ジャッジペーパーを記入できる選手のみとなっております。 会場図&コート割図 |
「お知らせ」
8月8日大会の成績 こちら
〇審判について
Jr-openの大会要項は、この大会趣旨及び目的に則しています。大会要項は紙面に制限があり、審判について詳細に説明されていません。
大会趣旨及び目的に、「選手自ら審判をし、試合の進行を自ら運営できるように導き達成感や責任感を養い」とあります。また、下記コメントには、審判をすることにより、
自己責任と自己決定そして客観的判断を養うとあります。
Jr-openの開催趣旨は、自分達で試合や審判をするという、子どもたちの発達には欠かせない能力を養うためです。
大会要項にある審判についてですが、「小学3年生以下で審判が不安の方には、ロービングアンパイアがお手伝いします。
4年生以上の方は、「自分達で試合や審判をする」趣旨から、審判ができる方として、上記のジャッジペーパー記載例を参照して、Jr-openに臨んでください。
留意事項 三密の防止を厳守。定員を考慮。ニューボールの使用。手洗いの徹底。参加者(ご父母共)のマスク着用。
練習 コート割り当て( コート)
1コート | 2コート | 3コート | 4コート | 5コート | 6コート | 7コート | 8コート | 9コート | 10こーと | 11コート | 12コート | 13コート | 14コート | |
8:15-30 | ||||||||||||||
8:30-45 |
ジャッジペーパー
ジャッジペーパー記載例
※大会の目的は大会要項・HPにあるように、小学生以下の学齢児童においても、勝ち負けにこだわるのではなく、プレーも審判も自分でどれくらいできるかを経験することです。つまり、自己責任と自己決定そして客観的な判断を養うためにJr-openは開催しています。単なる勝敗や予選通過のための競技会ではありません。
よって、できる限りたくさんのプレーや審判を経験します。また、そのために、ジャッジをスムーズにできるように前もってジャッジペーパーの記載方法を習得してください。(セルフジャッジとは、自分に有利な判断をすることではありません。相手に敬意をはらい判断することです。)
Jr-openの小学生の部及びTime-Matchは、セルフジャッジではありません。(注:自分でジャッジしないこと。)
選手に審判をしていただきます。(注:ジャッジは審判です。)
ジャッジペーパー及び同記載例を掲載していますので、習得の上参加してください。
https://tenichalle.jimdo.com/
お問合せは、左記のメールでお願いいたします。