観音菩薩は古くから親しまれる菩薩
観音様(かんのんさま)として古くから多くの人々に親しまれている観音菩薩の特徴は救済する衆生に応じて変身することです。そして余すことなくすべてを救済することから大慈大悲(だいじだいひ)の菩薩とも呼ばれています。
観音菩薩は世の中を救済するために衆生(しゅじょう-生きとし生けるもの)に応じて様々にその姿を変えます。「法華経」というお経では三十三観音に変身すると記され、それら様々な観音菩薩は古くから信仰を集めています。
すべての衆生を救う観音菩薩の名前の由来はサンスクリット語の「遍く(あまねく)、見る、自在者の意味である 合成語の「アヴァローキテー シュヴァラ」を中国にての意訳したものといわれています。どこにあろうと、誰であろうと観音様は私たち衆生を必ず救ってくださるその力を表しているのでしょう。
観音菩薩33の姿に変化
観音菩薩は世を救済するために、広く衆生の性格、仏の教えの理解力などに応じて、 33の姿に変身(変化観音)して説くという教えがあります。変化観音はあらゆる衆生を救い、あらゆる願いをかなえるため、多面多臂(千手観音や十一面観音)
などの菩薩像の形をとる仏像も多くあります。
三十三観音霊場の由来
成就院のある埼玉県本庄市に程近い秩父の34観音霊場
33の姿に変身することから、この33に由来して西国三十三所観音霊場、関東の坂東三十三観音霊場などがあります。ちなみにこの西国三十三所観音霊場の33、関東の坂東三十三観音霊場の33に加え、、を加え100観音と呼ばれています。秩父は33だったものがちょうど100観音とするため1つ増やして34観音となったといわれている。いずれも観音様の力を信じ、また観音様に救いを求め昔から私たちの身近な存在であるのが観音菩薩なのです。
成就院の観音菩薩はです。様々に変身する観音菩薩でも、ご参拝いただくとわかるかと思いますが、成就院の観音様の手には幼い子供が抱かれています。そして小さな子供たちがこの聖観音菩薩にすがるように救いを求めています。皆様に水子・子育て観音として慕われる聖観音菩薩はこれらの幼子を必ず救済する優しいまなざしをされています。水子・子育て観音の慈愛とともに皆様の心からのご供養を送り届けるのが埼玉県本庄市にある成就院のです。産まれる前に命を落とした胎児や、生まれて間もない赤ちゃんを救う水子観音。またご両親にも救いの手を差し伸べていただけるかもしれません。