本文へスキップ
HOME>十三仏とご法事

十三仏とご法事

忌日とご供養

古来より、十三仏信仰が日本の仏教では伝えられています。
これは、亡くなった人は、葬儀によって仏弟子となり、十三の仏さまを巡って仏徳を授かり、その福徳を遺族・子孫に授けながら成仏していくとされるものです。
遺族は、亡くなった人のために仏さまに供養するのに、特に功徳があるとされる日を「忌日(きじつ)」として、追善供養の法要(法事)を営んだりお墓詣りをしてきました。

その忌日は、
初七日
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(三十五)
六七日(むなのか)
七七日(四十九日)
百カ日
一周忌
三回忌
七回忌
十三回忌
三十三回忌
までの十三あり、忌日のご本尊さまとしてお導きをいただく十三の仏さまが配当され、これを「十三仏」とお呼びします。


(年回法要は上の他に十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と営まれます)

十三仏信仰に基づいて「ご法事(年回忌供養)」は、仏さまと精霊(=亡き人)と私たちとの三者が一体となる聖なる場であり、焼香や花・供物などの供養が精霊の成仏のためになるだけでなく、同時に参列した遺族・親族・知人などが、善行の功徳を積んで自己の幸せと死後の安楽のためになるものと信じられてきています。

十三仏の仏さまとその功徳


十三仏の仏さまとその功徳は下記のように伝えられています。

初七日忌 - 不動明王

功徳-煩悩を焼き尽くし、迷いを断ち切り、信心を定めて強い力で導いてくれます。

二七日忌 - 釈迦如来


功徳-説法によって煩悩や邪見(誤った信仰や考え方)を破り、正しい信仰に導いてくれます。

三七日忌 - 文殊菩薩

功徳-分けへだてする愚かさを断ち、物事を正しく判断する智慧を授けてくれます。

四七日忌 - 普賢菩薩

功徳-悟りを求める清らかな心、そして悟りをめざした実践行に導いてくれます。

五七日忌 - 地蔵菩薩

功徳-あらゆるものの苦しみをうけとめ、その苦しみに負けない力を授けてくれます。

六七日忌 - 弥勒菩薩

功徳-すべてのものに対する慈しみの心を授けてくれます。

七七日忌 - 薬師如来


功徳-心身の病苦を除き、苦しみや恐れを除いてくれます。

百 日 忌 - 観音菩薩

功徳-世の中を広く観察し、すべての苦しみを除く、深い思いやりの心を授けてくれます。

一 周 忌 - 勢至菩薩

功徳-我欲、執着を滅し、とらわれを除く心を授けてくれます。

三 回 忌 - 阿弥陀如来


功徳-生死を離れた、安らかなる心を授けてくれます。

七 回 忌 - 阿閦如来

功徳-何ごとにも揺らがない心と、怒りを離れた安らかなる心を授けてくれます。

十三回忌 - 大日如来

功徳-生命の尊さを知らしめ、生まれながらにそなえている自身の清らかな心に気づかせてくれます。

三十三回忌 - 虚空蔵菩薩


功徳-福徳と智慧を授け、生命の根源に気づかせてくれます。


上記のほかに、年回法要は十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と営まれ、それぞれ大日如来がお導き下さる仏さまと定められています。

埼玉県本庄市成就院
本庄市のお墓
水子供養埼玉県