ギフチョウ![]()
平成16年6月1日 更新
| 今年、春の女神ギフチョウがふるさとセンターにて、約270匹が羽化し飛び交いました。 | 
| 飼育は順調で、その成虫の卵から幼虫が生まれ、現在、栄養を蓄えるためエサのカンアオイを | 
| 食べ、脱皮を繰り返しています。 (広報こかわ 6月号より) | 
| 日本固有のチョウで、竜門山は生息地の南限である。 | 
| 春の女神とも呼ばれ、黒と黄色の縞模様が美しい。 | 
| 竜門山はわが町粉河の南方に位置する標高756.6bの日本列島最古の結晶片岩層 | 
| から成る山で、現在ハングライザーやパラグライザーのテイクオフ基地があります。 | 
| 生 態 | 
| 雑木林や植林地でよく見かける。林地の周辺に蝶道を作って飛びまわる。 | 
| その飛び方は弱々しく地表の近くを飛ぶ。 | 
| スミレ・サクラ・イチゴ・コブシ・ショウジョウバカマ・カタクリ等の密を吸う。 | 
| また水辺で水を吸うこともある。天気のよい日当たりの良い日は多く見かける。 | 
| 卵は、食草であるカンアオイの葉のうらに5〜15個ぐらい産みつけられる。 | 
| 卵は青白色で美しい。日がたつとこ黒褐色になり、ふ化し幼虫となる。 | 
| 幼虫は黒く「熊毛虫」とよばれる。 | 
| 6月頃、蛹になり、そのまま翌年の3月まで休眠(夏眠から引き続いて冬眠)する。 | 
| わがふる里 こかわ 【ギフチョウ】 より引用 | 
| 編集者/竜門山自然研究会 仲谷 濃 | 
| 発行者/粉 河 町 教 育 委 員 会 | 

| 辻田 福男氏 提供 H15.4.22 | 
| 平成16年3月19日午後1時 | 
| 平成16年4月1日午後1時 | 
参考