* マルチヌー:ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画 *
マルチヌー作曲1953年アメリカからヨーロッパへ戻ったマルチヌーは、翌1954年春のイタリア旅行中に、トスカナ地方はアレッツォのサン・フランチェスコ聖堂内で、ピエロ・デルラ・フランチェスカ(1415頃~92)の描いた一連の十字架伝説画(1455~65年作)を見て感動し、翌55年2月から4月にかけニースでこの曲を書いた。初演は56年8月26日R・クベリーク指揮するヴィーン・フィルが、ザルツブルクで行った。オーケストレーションはピアノを除いてハープを入れ、8つの打楽器を駆使した4管編成である。
第1楽章:アンダンテ・ポーコ・モデラート、8分の6拍子、変ホ短調~変ロ長調
叡智と富のソロモン王に貢物を捧げるシバの女王と従者たちの絵による。弦のトレモロを伴う短い前奏のあと、曖昧模糊としたフルート、ヴァイオリンの奏でる音型ではじまり、次第に他の楽器を加えて頂点に達し、R・シュトラウス風の甘美な旋律が、転調しながら延々と展開される。管が減七の和音でうごめく経過句をへて、イングリッシ・ホルンがハープのハーモニクスと弦のトレモロを背景に、アラビア風の旋律を怪しげに奏でる。独奏チェロの短い応答があり、ファゴット・ソロの下降型で再現部に入り、管とハープの分散和音でしめくくる。
第3楽章:ポーコ・アレグロ、8分の6拍子~4分の3拍子、変ホ長調~変ロ長調
特定の絵ではなくフレスコ画全体から得た印象を綴っている。弦のピチカート、ホルン、打楽器の上でクラリネットに始まる2度音程がくり返される。これが一段落すると、半音階的に上下するモチーフがチェロからヴァイオリンへと渡され、ホ長調の全音階的な郷愁をそそる優美な旋律となる。半音階モチーフがフルートに出たあと、トランペットはスクリアビンの「法悦の詩」を思わす音型を鳴らす。弦を主体とした部分を経て冒頭部分が再帰し、最後は変ロ長調の望郷の歌で静かに全曲をとじる。
(1986年5月、日本コロムビアCDライナーノートより転載)
* * *
Special thanks to the Web Gallery of Art.
* * *
サン・フランチェスコ聖堂
|
|
A B C D ________________________________________________________________________________________________________ 1聖十字架の賞揚 予言者 予言者 アダムの死 ________________________________________________________________________________________________________ 2十字架の ユダの拷問 聖木の運搬 ソロモンとシバ ________________________________________________________________________________________________________ 3ヘラクリウスと 受胎告知 コンスタンティヌス コンスタンティヌス _________________________________________________________________________________________________________ |