B.Martinů : Duo No.1 by violin and violoncello

ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 (1927)
第1番ハ長調 H.157  解説:関根日出男



この「ドゥオ」が作られる数ヶ月前の1926年秋、マルチヌーは将来妻となるパリジェンヌのお針子、シャルロットとサーカス見物で知り合い、その前後には、オーケストラ曲「ラ・バガール=騒ぎ」H.1551926年作)や、バレエ「キッチン・レヴィュー」H.1611927年作)など、名作をつぎつぎと書いていた。

この作品は1927126日パリで完成し、同年317日パリに来ていた、スタニスラフ・ノヴァーク*1とマウリツ・フランクにより初演され、内外の出版社から出版依頼が殺到するほどの成功をおさめた。とくにリズムには1925年作の弦楽四重奏曲第2番H.150の名残が見られ、マルチヌーはこの四重奏曲を初演してくれた彼ら*2への返礼としてこの曲を作った。


*1:スタニスラフ・ノヴァーク(18901945)は、プラハ音楽院時代マルチヌーとプラハのカレル橋のたもと(現在マルチヌーの胸像が掲げられている)に同居していた無二に親友で、1913年チェコ・フィルに入り、1736年の間コンサートマスターを勤め、1933年からスークの後釜としてチェコ弦楽四重奏団、36年から45年までチェコ・トリオの一員として活躍、37年から45年まで音楽院教授職にあったが、妻子がアウシュヴィツで虐殺されたため悲観し、後追い自殺した。


*2:ノヴァークは192528年の間、J・シュティカ、B・クラビーク、M・フランクと、ノヴァーク=フランク弦楽四重奏曲を結成して、ドイツ、フランス、スイスに演奏旅行を行っていた。マルチヌーはフランクのために、1924年すでに「チェロと9つの管楽器、打楽器のためのコンチェルティーノ」H.143を作曲していた。




 マルチヌーの2挺の弦楽器のためのドゥオには、この作品以外にヴァイオリンとチェロのためのドゥオ第2番H.3711956年)、ヴァイオリンとヴィオラのためのドゥオ第1番(3つのマドリガル)H.3131947年)と第2番H.3311950年)、および2挺のヴァイオリンのためのドゥオ(9つの易しいエチュード)H.1911930年)がある。

ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲では、コダーイのドゥオ作品7(1914年作)、ラヴェルのソナタ(1923年作)、オネゲルのソナチネ(1932年作)が有名である。

演奏時間:第1楽章約5分、第2楽章約8分、計約13分。





第1楽章
:前奏曲。アンダンテ・モデラート、4/4拍子、ハ長調。

単一主題から成る。静かな主題(譜例1)がまずチェロに現われ、3小節目からヴァイオリンがカノン風に入り展開してゆく。中間部ポーコ・ヴィーヴォで両楽器は重音となり、主題は13度上の変ト長調で優美に奏でられ、最後はアンダンテに戻り、チェロのトリルを経てハ長調主和音に終止する。




第2楽章:ロンド。アレグロ・コン・ブリオ、4/4拍子、ハ長調。

 変則的なロンドでA(譜例2)= B(譜例3)= C(譜例4)= A D(譜例5)= E(譜例6)= カデンツァ= F(譜例7)= C‘= A と推移する。

















 両楽器がユニゾンでめまぐるしく三連音を奏で、この主題を核にこの楽章は展開してゆく。最初の提示部の終わり近く、変ホ長調の優美な2小節の挿句を経て、ト長調のB主題がヴァイオリン、ついでチェロに出る。次のC主題は、両楽器が交互に拍をずらし(シンコペイション)1 / 2音符で対話する。

A主題のあと歌うようなD主題、途中ジャズ的リズム(*)を示すE主題と続き、両楽器のトレモロを経て、長大なカデンツァに入る。

コダーイの無伴奏チェロ・ソナタ作品8(1915年作)ばりの技巧を駆使した、このカデンツァは、はじめチェロで提示され、のちにチェロのトレモロの上でヴァイオリンに受け継がれる。

両楽器の和音進行のポーコ・アンダンテのあと、テンポが戻りF主題による常動的なカノンとなり、C‘のあとAが再帰し、ハ音4つの3オクターヴ・ユニゾンで終止する。