ライン

       

     
            
 
令和6年度スポーツ少年団運動適正テスト実施

認定証・キーホルダー新しくなりました、この適正テスト従来版と新しくなったものと

 ありますが、なれひたしんだ従来版、小学生の適正テストにはこの方がより効果が

 あるので、今後とも従来版で実施する予定。

 @立幅とび A上体起こし B腕立伏臥腕屈伸 C時間往復走 D5分間走の


 5種目で行った。場所は岩成台小学校

結果は次の通り

1.男子 1級0名 2級0名 3級4名 4級3名 5級0名 級外4名  11名

 女子 1級1名 2級2名                          3名 計14名

感想 ここ数年続団員不足、団の存亡にも係わる事態が、ご父母の弛みない努力にも

    かかわらず改善する様子もなくいたずらに時がたつのみの虚しさ。

    シャークスは永遠に不滅とうたったが危うい事態に。

    6年生4名この12月に卒団する、残団生10名9名になるとエントリー出来ない。

    この体力テストを見ても男子の体力低下著しい、現代の風潮なの

    みなさんでじっくりと考えてみましょう。

    新しくなった認定証・キーホルダーこれ


      

   テスト風景










  令和4年度スポーツ少年団運動適正テスト実施
 恒例の日本体育協会スポーツ少年団の運動適正テスト実施しました。

 尚現在は運動適正テストUとして次の種目が制定されている。

@ 50m走・A 5m時間往復走・B 立ち幅跳び・C 立ち3段跳び・D ボール投げ

E 20mシャトルラン・ F 腕立て伏せ・G コンディショニングチック

 が新たに制定されているが、以前の運動適正テストの方が、現在の小学生の体力の

 劣れを測定する為にははるかに勝っていることから今後とも採用して行う。

全員参加の予定が一人が体調不良で13名の内12名で実施、現在はまだコロナ禍

の影響が出ていることから自己管理と予防が非常に重要になっている、

今後ともマスクの装着は絶対条件として感染予防を確りとしていきましょう

厚労省等のマスク外しは絶対だめですから、装着の徹底を御願いします、。

1.日.時 令和4年12月4日(日) 準備出来次第開始

2.場所 岩成台小学校

3.概要 @ 腕立伏臥腕屈伸

     A 上体おこし

     B 立ち幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走   の5種目

  結果について

1.結果 男子 1級1名 2級2名 3級2名 敢闘賞(以前は4級・5級所謂級外)3名

     女子 1級1名 2級0名 3級0名 敢闘賞(4級1名・5級1名・級外1名)

2.感想 団員不足で野球の試合も参加出来ず、日頃の運動不足を補うために

     野球の練習で毎回走る事・ラジオ体操などと、身体を動かすことに重点を

     置いたが・結果を見るとやはり体力の低下は余儀なくされ不成績に終わった。

     この体力不足を補うためには、土曜・日曜・祝日を除く平日に勉強等のみでの

     生活では、体力の低下と頑張ろうとする力の低下が懸念される、

     そのために自主メニューの消化がとても大切になる、身体を鍛え全ての臓器の

     活性化のためには、とても大切になる。

     それは集中力・忍耐・努力を身体に覚えさせるためには、運動することが

     大切です、みなさんは家庭における監督です、宜しく御願いします。

     写真の提供を千葉さんから頂きましたので掲載します、サムネイル方式です。

     


  
令和3年度スポーツ少年団運動適正テスト実施

 恒例の日本体育協会スポーツ少年団の運動適正テストを実施しました。
 全員参加の予定が一人体調不良で14名の内13名で実施、現在はコロナウイルスの

 影響でいろいろなものが中止や延期となっていますが、各人が感染予防のための自己管理

 が必要です、子供に対する目配り、気配りを欠かさないで全ての事に全員参加出来るように

 家庭での対応をお願いします。

1.日.時 令和3年11月28日(日) 開始9 : 30頃
2.場所 岩成台小学校グランド

3.概要 @ 腕立伏臥腕屈伸

     A 上体おこし

     B 立幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走   の5種目

  結果について

1.結果 男子 1級0名 2級1名 3級1名 4級3名 5級1名 級外2名

     女子 1級0名 2級0名 3級2名 4級2名 5級1名 級外0名

2. 感想 このは特にコロナウイルスの影響で屋内での生活が響、全国的に体力の低下を余儀なくされている、

     そのためにこの野球に興じている子供達の体力がいかかが大変興味のあるところだったが、

     体力の低下とともに、ここ一番頑張ろうとする気力の低下が顕著なものと現れている。

     家庭での過ごし方(自主メニュー)になにか問題があるかなど心配しています、
     子供男女の区別なく元気に走り回って、自然に体力低下を防ぎ
かつ体力の増強につなげるもの

     
小学生はまだ筋力や骨もこれから発達していくもの、走る事(自主メニュー)などは根気に辛抱して
     
やるこれが自然に体力の増強になるものとおもっています。
     
日頃の子供の生活をしっかりと観察して将来を見据えましょう。
     写真を数枚掲載します、サムネイル方式です。

                   



 
令和2年度スポーツ少年団運動適正テスト実施
  今年も恒例のスポーツ少年団の運動適正テスト実施しました。

今日はクリーン作戦があり時間を10時開始とずらして実施した。

1.日.時 令和2年11月8日(日) 開始10 : 00

2.場所 岩成台小学校グランド

3.概要 @ 腕立伏臥腕屈伸

     A 上体起こし

     B 立幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走  の5種目

    結果について

1.結果 男子 1級0名  2級6名  3級2名  4級3名  5級2名 級外敢闘賞2名

     女子 1級1名  4級1名 2名のみ

2.感想 昨夜の雨が嘘のように晴れ上り絶好のスポーツ日和となった。

     今年も1級者は女子の1名のみ、男子からは今年も残念ながら1級者0、

     また級外敢闘賞をありがたく受け取った者それも6年生?

     昨年もそうだが何かに取り組んで成果を出そうとするとき、全てが空回りすることはよくあるが

     該当者が2名とも6年生、運動が苦手ではないはず野球をやっているから、とても今後のことが心配だ。

     野球はとても下手だがこの体力テスト実によく頑張った者がいる、この頑張りを評価して次の試合先発させる、

     級外になった者は体調不良等があったとすればいくらか加味する必要があるが、午後からの紅白戦には

     元気に参加しているところを見るとそうでもなそうだ、そこを考慮して次の試合はベンチスタートとする。

     2年生が4級取って頑張った大変嬉しかったな、この頑張りが今後にきっと生きてくる。

     誰もが得意とすることまた不得手とすることがあるが真剣にそれに取り組んだかがとても懸念される。

     大会は後2大会数少ない試合数だが本人の為にならないので奮起を待つことにする。

     写真を数枚掲載しておきます。

                         




 
令和元年度スポーツ少年団運動適正テスト実施

 
恒例のスポーツ少年団の運動適正テストを実施しました。
9時から実施団員21名で期待されるメンバーがおる、楽しみな適正テストとなった。

1.日.時 令和元年11月16日(土) 開始 9 : 00

2.場所 岩成台小学校グランド

3.概要

     @ 腕立伏臥腕屈伸

     A 上体起こし

     B 立幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走  5種目

  結果について

:1.結果 男子 1級0名 2級7名 3級3名 4級4名 5級1名 級外敢闘賞4名

     女子 1級1名 4級1名 2名のみ

2.感想 待望の1級者が出た、それも女子から、なにごとも女子上位の時代到来か、男子の級外敢闘賞の4名の中に

     キャプテン、副キャプテンがいること、今年のチーム事情を物語る寂しい一面でもある。

     努力しない、いやなものは避ける、自然といやなことはそのままマイナスに染まる、何をやってもこのことが災い

     して大成出来ないままの人生を歩むことになる、これからの血の滲む頑張りを期待するしかないがこれも本人しだい、

     人は、努力して達成してその時々に喜びを感じてまた精進して大きくなるもの、だれもせいでもなく自分の努力のなさを

     感じて残り少ない団の活動に集中して活動するようにせよ。

     それに引き換えて、やれないだろうとか、僕やれない、ダメですと行っていた彼の君静也の4級見事、また2級の堀田翔星

     中学校でも野球をやるという、きっと良い選手になってくれると思うよ。

     今から書き上げるこの団員達、よくやったの一言では表せないほどの喜びと感動に今このページを作りながら感慨深い思いに

     ひたっています、2級の中西陽友、、中里駿介、黒野雄大、神部太伽、
よくやった。
     野球に集中してゲームをやらず、2時間の勉強をして学年での一等賞をとれ、こんな素晴らしい級を獲れた君たちきっとやれるぞ。
    
     女子で1級を獲ってくれた水野琴音、やっと1級者が出てくれたありがとうよ、情けない男どもを引っ張っていってくださいね。

     参加した全員に告ぐ、自主メニューは毎日必ずやれ、そして自分が持っている力をもっと生かせ、それには努力しかない。

     
みんな自分の力を十二分に発揮してガンバーレー。 
     写真を数枚載せます、ご利用ください。

                        

        



 
平成29年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
 恒例のスポーツ少年団の運動適性テストを実施しました。

今年は連盟の野球教室が今日(19日)に行われたため午後からの実施となった。

1日.時 平成29年11月19日 (日) 開始 13 : 00

2.場所 岩成台小学校

3.概要 スポーツ少年団の運動適性テスト (この方法は今年度限りで次ぎからは新方式に切り替わる)

    
 @ 上体起こし

     A 腕立て伏臥屈伸

     B 立幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走   の5種目

      (春日井市民球場で行われている野球教室は中日ドラゴンズの関係で各地で

       野球普及活動のためおこなわれている6年生全員の参加のため午後からの開始

       その間に5年生以下の父母とコーチにより準備をした)

 結果について

1.結果 男子 1級0名 2級6名 3級3名 4級5名 5級2名 級外2名

     女子 2級1名 のみ

感想 数年続いた1級者が今年は0名、でこの結果はやはり体力の低下と積極果敢に頑張る力の欠如が

    大きな要因であるのか、これは野球の試合にもいえる、今年は6年生のみでチーム編成が

    組めたがなかなか勝てない勝っていても終わってみると負けている、その結果が運動適性テストに

    現れている、今年もあと僅か消化試合だけにはならないようにしたいが、果たして?

    子供達の奮起に期待している、最終戦が小原旗争奪戦この試合に参加するかどうかは、王子杯を

    見て決定することと藤山台戦であることから、棄権も視野にいれて考慮する。

    写真を数枚掲載しました、数枚ピンボケであったが、カメラにも空しさが移ったのかーーーーーーはぁー

                     


平成28年度スポーツ少年団運動適性テスト実施

恒例のスポーツ少年団の運動適性テストを実施しました。

1.日.時 平成28年11月13日 (日)  開始を9 : 30  午後13:30に教育リーグ戦があるため午前中の実施とした。

2.場所 岩成台小学校グランド

3.概要 スポーツ少年団の運動適性テスト

     @ 上体起こし

     A 腕立て伏臥屈伸

     B 立幅跳び

     C 時間往復走

     D 5分間走  の5種目

   ( 当日はグリーン作戦が行われますので、頃合いを見て行うこととします。

    準備には、グランド内にサークルなど作るので予定する。

    長机、椅子あるだけ出す。)

結果について

1.結果 男子 1級1名 2級4名 3級4名 4級2名 5級3名 級外2名

     女子 2級2名 級外1名

2,感想 今年も1級者が出て我が団も運動能力の高い団員がいることに大変満足した。
  
     ただ本来上位にランクすべき団員が下位に低迷していることには、真剣に事に

     望む態度に欠けていて非常に残念な思い出いっぱいだった。

     現在小中学生の運動能力の低下が心配されていることから、野球のみに関わらず

     運動全般に能力の低さを今後の野球の指導とと共に運動能力の向上のため

     いろいろなことを今後取り入れて、団員のこれからのために思いをはせ指導していく。

     写真数枚掲載しましたご覧下さい。

                           






 平成27年度スポーツ少年団運動適正テスト実施

今年も恒例のスポーツ少年団の運動適正テストを実施した、今年も昨年に続いて1級者が一人

出た、ここ数年1級者不在が続いていたが、昨年は女子で1名1級者が出ておった。

体力的に劣る5年生で出たことは画期的なできごとであった。

詳細は次の通り。

1.日.時 平成27年11月22日 (日)  13 : 00分頃開始  今年は試合があった都合で午後からの実施とした。

2.場所 岩成台小学校

3.概要 スポーツ少年団の運動適正テスト

 @ 上体起こし

 A 腕立て伏臥屈伸

 B 立ち幅跳び

 C 時間往復走

 D 5分間走  の5種目

4.:結果 1級1名・2級4名・3級4名・4級2名・5級1名

5 感想 今年も相変わらずの少数精鋭のテストとなった、特に今年は6年生不在の

     チーム編成で、これまでの各大会ことごとく失点二桁の状態。

     そんな団員状況であったか、今年も1級者が一人1級メダルを獲得した。

     思いもよらない快挙であった。

     5年生キャプテンの新井琢真のがんばりであった、試合になると心配で心配で

     ならずベンチをチラホラと伺うようすは5年生であるが、とても可愛らしい一面を

     もっている、優しさは時には必要で大切なことではあるが、精神面だけは強いものを

     もっていてほしいものだ、たくましくそしてやさしくこれが理想だ。

     今日のこの運動適正テストで勝ち取った1級者としての誇りと、がんばった証で

     これからの各試合でも実力をいかんなく発揮してくれることを期待しています。

     運動適正テストの写真数枚掲載しておきました、サムネイルでの掲載です。
            




 平成26年度スポーツ少年団運動適正テスト実施 

例年実施後直ちにアップするところ失念した、いろいろチェックして漏れていることが解ったので


遅ればせながら掲載しておきます、ご覧下さい写真はサムネイル方式です。

1.日.時 平成26年11月24日 (日) 8 : 45分頃開始

2.場所 岩成台小学校

3.概要 スポーツ少年団の運動適正テスト

 @ 上体起こし

 A 腕立伏臥屈伸

 B 立ち幅飛び

 C 時間往復走

 D 5分間走   の5種目

4 結果 1級1名・2級6名・3級8名・4級・5級1名・級外3名

5. 感想 今回は1級者が1人と久しぶりの快挙となった、このテストは平均的な能力を

     測定することに意義をもたしていることからレベルとしては結構高いものがある。

     運動能力の低下を文部科学省等でも心配している昨今、よくがんばってくれた。

     団員数の減少で目的の野球はなかなか勝利することは難しいが、

     日頃の練習で運動能力を高めてどんなスポーツ・運動にも対応出来る身体作り

     スポーツ少年団の目指す目的がそこにあることなどから日頃の活動により

     優れた運動能力を備えた子ども達が育ってくれることに期待したい。

     ただ級外がいることは、これはこれとして心配することになる。

     これからも常に自分自身の運動能力向上のため、与えてある自主メニューの

     真剣な取り組みに期待している。

               


   



 
平成25年度スポーツ少年団運動適正テスト実施
1.日,時 平成25年11月17日 (日) 8 : 40頃開始

2.場所 岩成台小学校

3.概要 スポーツ少年団の運動適正テスト
 
 @ 上体おこし

 A 腕立伏臥屈伸

 B 立ち幅跳び

 C 時間往復走

 D 5分間走     の5種目

4.結果 1級0名・2級2名・3級3名・4級4名・5級1名・級外1名

5.感想 今年も1級はなし、何故だか2級から4級までそのまんまの

     員数となった、体力の低下もさることながら、要領の悪さと

     物事にに対しての理解力の低下がそのまんま出たようだ。

     少ない団員の中各人が全力を挙げて、自らの力を思う存分

     発揮してくれることを願ったが水泡に終わった。

     楽して成果を上げようとしてのチャレンジはどこかで必ず破綻することの

     意味をもっと指導する必要があったと思うばかり。

     走ることの大切さ、リズムを上手くとりいれることの大切さ、バネを上手く

     使う大切さなど運動を通して、心身の健全な発達を期待しての各種の

     試みがよく理解されないまま経過したことが残念であった。

  写真撮りました掲載しておきます、ごらんください。

       
  

平成24年度スポーツ少年団運動適正テスト実施
1.日.時 平成24年11月11日 (日) 9 : 30頃開始
2.場所 岩成台小学校
3.概要 スポーツ少年団の運動適正テスト
 @ 立ち幅跳び
 A 上体おこし
 B 腕立伏臥屈伸
 C 時間往復走
 D 5分間走     の5種目
4.結果 1級0名・2級8名・3級4名・級外2名
5.感想 昨年に続き今年も1級者0という結果で、全体的に体力の低さがうかがえる結果となった。
    特に級外となった者の中に本来1、2級を得るべきものが入っていることはいかにも情けなく
    本人もそうだがその関係者の大いなる反省が必要だ。
    日々の努力が結果として出てくるので地道にこつこつと努力するそんな人になってくれる
    ことを期待します。
    写真を数枚掲載しておきます。
                          

          平成24年度石段登りの開催
A
1.日.時 平成24年1月15日 (日) 8 : 00
2.場所 白山神社、円福寺
3.参加 12名全員参加、OB3名
4.講評 全員完走、しっかりと身体作りに専念すること。
     常に前を向いてただひたすらトレーニングに励む。
     写真を数枚掲載スライドショーによる。
  
@
1.日.時 平成24年1月9日 (月、成人式)  8 : 00集合
2.場所 白山神社
3.参加者 10名(大島孝介休み)5. 6年生20周
                      4年生15周

 総勢10名での開始、元気に石段登りを行った。
 全員完走した、この少数のメンバーで今年は優勝を
 目指してがんばって行く。
 全員が怪我なく病気なく健やかにあることをただ祈るばかり、
 OBも6名参加して走ってくれた、中学校にいってスポーツを
 することを考えてトレーニングすることはいいことだ。
   写真を数枚掲載しておきます。
  




  平成23年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
1.日.時 平成23年11月27日 (日) 9 : 00頃開始
2.場所 岩成台小学校
3.概要 スポーツ少年団の運動適性テスト
@  立幅飛び
A 上体おこし
B 腕立伏臥屈伸
C 時間往復走
D 5分間走    の5種目
4.  結果 1級0名、2級9名、3級5名、4級1名、級外2名
5. 感想 今年の野球の成績そのものの状態であった、特に6年生のレギュラーから
      級外がでたことは呆れるほか何にも見いだせない情けない事態となった。
      今後の成長が大変心配される。
      3年生の中に思いもよらぬがんばった団員がいた、このごろの成長著しい
      団員であったがここまでもやるとは想像を超えるものであった。
      人は努力すれば、必ず報われる手本そのものであつた、どこかでも書いたが
      自分は人よりも優れているとか、誰にも負けないとかと自惚れて努力しないものには
      結果は悪い方に現れる努力は嘘をつかない、これからも全員がいっそうの努力を
      し心身ともに鍛えて頼もしくそして爽やかに成長してくれることを願っている。
      写真を数枚掲載します、サムネイル方式です。
                    


 
平成22年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
1. 日.時 平成22年11月14日 (日) 9 : 00開始

2.場所 岩成台小学校

3.概要 スポーツ少年団の適性テスト
  1 立幅とび
  2. 上体おこし
  3.  腕立伏臥屈伸
  4.  時間追往復走
  5. 5分間走  の5種目

4.結果 1級2名、2級11名、3級3名 4級3名 5級1名 (内女子2級1名)

5.感想 今年の野球の成績から相当悪いであろうと予想したが、思いのほか
     全員根性を出して各種目にチャレンジし2級者が多く、級外者がゼロという
     好結果となった。
     野球以外の各スポーツにチャレンジし体力の増進が叫ばれる昨今当該
     団体の成績は大変よろこばしい結果であった。
     ただ普段の努力が欠如していた者の成績不良は当然な結果となってあらわれた。
     体力の向上のための各種スポーツのチャレンジは、成長期の子供ためには
     必要なことであり、特に我が団での取り組みの一つである自主トレの完全な 
     消化はスポーツ少年団のめざすものにかなっているものといえる。
     全員が2級以上確保できるようになるためには今以上に日々努力することが必要だ。

  平成21年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
1.日.時 平成21年11月15日 (日) 8: 45開始
2.場所 岩成台小学校
3.概要 スポーツ少年団の適性テスト
  @ 立幅とび
  A 上体おこし
  B 腕立伏臥屈伸
  C 時間往復走
  D 5分間走  の5種目
4.結果  1級2 名 2級13名 3級6名 4級2名 5級1名
5.感想 級外者が出なかったことは幸いしたが1級者が2名それも5年生のみで
     あったことを思うと、このごろの6年生の試合の成績が不振であることの象徴かと。
     6年生のシャークスでの活動も2ヶ月を切った、全員が持てる力をフルに発揮して
     悔いの残らないように活動してくれることを期待する。
    写真を数枚掲載アルバム形式にてご覧ください
       
平成21年11月15日 (日) 8 : 45開始 天気快晴

腕立伏臥屈伸より

その1
その2
その3
その4

何回で終わったのかな。
上体おこし

その1
その2
幅飛び

どこまで飛べるかなーーーー
その2

いくぞーーー  どれだけとべたでしょうか?
その3

おっととと
その4

飛行機だーーーい
その5

それーーと どこまで
その6

おぬしもやるのーーーー

シャッターチャンス遅れ
その7

ちょっと低いかなーー
その8

わあーーあーーーー  どうなったでしょぅか。




ここで限度オーバーしました、終わり。

  平成20年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
1.日.時 平成20年11月22日 (土) 13 : 00より開始
2.場所 岩成台小学校
3.概要 スポーツ少年団の適性テスト
  @ 立幅とび
  A 上体おこし
  B 腕立伏臥屈伸
  C 時間往復走
  D 5分間走  の5種目
4. 結果 1級6名、2級15名、3級6名、4級2名
5. 感想 今年は5級、級外者ともゼロという結果で上々の結果であった。
      スポーツ少年団の交流大会に総合優勝したことは、運動能力の高さを物語っているよう
      で頼もしく思われた。
      野球の成績も近年にない活躍でこれも上々の出来であった。
     団員数は少し少なめだが少数精鋭というところかな。
     6年生の野球の試合もあと僅か思い出に残るような試合を期待する。


   平成19年度スポーツ少年団運動適性テスト実施
1.日.時 平成19年11月18日 (日)  9 : 00開始

 
2.場所 岩成台小学校

 3.概要 スポーツ少年団の適性テスト

   @ 立つ幅跳び

  A  上体おこし

  B  腕立伏臥屈伸

  C  時間往復走

  D  5分間走   の5種目


 4,結果  1級4名 2級26名 3級1名 4級2名 5級1名 級外0名


 5.感想  本年度は級外者が17年度同様一人もなく全員が級該当者であったことは

       大変に意義深いものがあった。

       全員が日頃から体力の向上に努めてきたたまものと嬉しく思っています。

       スポーツすべてが日頃のトレーニングとまたそれを継続することの大切

       さをしっかりとわかってくれているものと思います。

       やればできることを全員が理解し一層努力し目的のためがんばってください。

  平成18年度適性テスト実施は
  お知らせのコーナーにあります。

    平成17年度スポーツ少年団運動適正テスト実施
 1.日.時 平成17年11月27日 (日) 9 : 00開始
 2.場所 岩成台小学校
 3.概要 例年実施している適正テスト
      @ 立ち幅跳び
      A 上体おこし
      B 腕立伏臥腕屈伸
      C 5分間走       の5種目
 4.結果 1級 3名 2級 13名 3級 9名 4級 5名 5級 5名 級外0名
 5.感想 今年は級外者がいなかったことはなにより、
      全員が日頃のトレーニングをしっかりやっていた事による結果。
      野球などすべてのスポーツにおいても、日頃のトレーニングを
      毎日やっておくことが非常に大切名事と思われる、
      結果を恐れず、自信のつくまで一生懸命に練習して出た結果が
      日頃練習していたことによるもので、もっともっと上を望む者は
      尚練習しかない、らくして結果はついてこない、がんばって、がんばって
      こその結果自分のため、チームのため全員の一層の努力を期待する。


    尚今年は合宿が中止になって記録会がやれていなかったので、この体力テストの
    前に行った、全員努力したが全体に遠投が物足りなかった、特に5年生については
    来季が相当心配される。
    走ることについては、思わぬ者の上位入賞があったことが大きな収穫だった。

                    
メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ