は行の品種
白雲龍 (はくうんりゅう)
![](img371.jpg)
昭和44年度登録品種です、肉厚で丸みを感じる龍葉、そして細やかな手葉、
この葉形から先祖を辿ると、やはり錦昇龍系と云う事に成るのでしょう、
錦昇龍より太身ですが、葉丈は短く中葉と云えるでしょう、地色は緑ですが、
全体に白の曙斑を乗せる事から、株全体が白く感じます。
白 王 (はくおう)
![](img372.jpg)
平成19年度登録品種です、まだ新しい品種ですが、私は遠州のある方から頂いて、
6〜7年前から愛培していました。 雲井鶴の変化種と言われ、斑の特徴は雲井鶴に
酷似していますが、雲井鶴に比べると、やや大葉でやや立性です。
秋には赤紫の紅葉を見せるようですが、我が家の環境では、その紅葉色は見られません。
白王龍 (はくおうりゅう)
![](img373.jpg)
昭和49年度登録品種です、こちらも葉形から先祖を辿ると、葉は短いのですが行き着く
先はやはり錦昇龍系のようです、地色の緑に、白の刷毛込斑と白爪斑を少し有します。
白 寿 (はくじゅ)
![](img374.jpg)
平成17年度登録品種です、整った檜葉形の中葉で、春から白の曙斑を現し始め、
初夏には全葉を純白に染めます、夏以降は少し緑を戻します。
画像の品は登録された方から、登録以前に戴いて愛培していた品です。
白扇の舞 (はくせんのまい)
![](img375.jpg)
|
平成15年度登録品種です。
白牡丹の変化種と言われ、分岐が
少なく葉元の一本部分の長い、
手葉の様な葉形で構成され、
黄白色の曙斑を深く乗せます。
我が家での斑乗りは今一ですが
、温暖な環境では葉先を残して
葉全体を斑で染め、秋には右図の
ように透き通るようなかんじの、
橙色の紅葉を見せるようです
|
|
![](img376.jpg) |
|
白 鳥 (はくちょう)
![](img377.jpg)
昭和32年度登録品種です、平性の大葉の常葉で、春から乳白色の曙斑を現します、
斑は深く乗せますが、いわゆる後眩みの春の曙斑ですので、夏に伸びる葉先は緑になり、
斑は中斑に成りながら退化して、地色の緑を強めて行きます。
伯宝龍 (はくほうりゅう)
![](img378.jpg)
平成11年度登録品種です、旭龍の変化種と言われ、葉形は旭龍を偲ばせますが、
葉丈は短い小葉もので、乳白色の曙斑を現します。
先祖の旭龍とは異なり、日照には強くないようで、強日管理には耐えられず、葉焼けに
よる傷みが生じ易いようです、安全を期すためには、中日以下の管理がお勧めです。
白牡丹 (はくぼたん)
![](img379.jpg)
![](img380.jpg)
昭和33年度登録品種です、黒牡丹の変化種で、初夏に葉先から黄白色の曙斑を現し始め、
秋に向かって斑を深めていきますが、曙斑の乗りが良くない我が家では、半面夏に葉先に
茶玉を付けて、其の茶玉はやがて金色に輝きながら、曙斑になって行きます。
この変化の工程が何とも素晴らしく、私の大好きな品種です。
羽 衣 (はごろも)
![](img381.jpg)
天保14年からの古典品種です、葉幅やや広めで、やや立性の常葉の萌黄葉です。
萌黄葉種の殆どが、萌黄系色の曙斑を現しますが、斑が地色と同系色の為に、
あまり目立ちません、本種も同系色の曙斑を表します。
白晃麒麟 (はっこうきりん)
![](img382.jpg)
|
昭和42年度登録品種です、
平性の常葉に砂子掛かった乳白色
の曙斑を、葉全体に現します。
幼苗の時は葉重ねの良い短い葉で、
金麒麟を髣髴させる葉姿ですが、
年月を経るごとに葉丈は長くなり、
やがては上の画像の様に
大葉に成ってしまいます。
ただしこれは本種に限った事でなく、
多くの品種に見られる現象ですが、
本種はそれが特に顕著に感じます。
|
|
![](img383.jpg) |
|
花 車 (はなぐるま)
![](img384.jpg)
|
万延元年からの古典品種の名品です。
葉幅がやや広めで平性の常葉に、
乳白色の曙斑を深く現します。
本種は、東海錦や木曽錦と呼ばれた
品種も統合されております。
また異質変化種の大和錦や、無名の
細葉変化種が準固定種である事から、
それらから先祖返りした個体等も有る
為に、葉形の微妙に違う個体も多い
品種です。
|
|
![](img385.jpg) |
|
花ノ山 (はなのやま)
![](img386.jpg)
万延元年からの古典品種です、葉幅の広い檜葉形の大葉に、乳白色の曙斑を現します。
我が家では斑乗りの良くない代表格です。 幼苗時の本種は撚れを感じる葉形です、
この撚れの特性の強い固体を、「濤華」として区別している場合も有るようです。
浜孔雀 (はまくしゃく)
![](img387.jpg)
平成2年度登録品種です、麒麟獅子の変化種で、鱗が粗く立性で縮れを感じる荒々しい
葉です、麒麟獅子との大きな違いは、地色が黄緑色であり、橙色の紅葉を見せる事です。
浜千鳥 (はまちどり)
![](img388.jpg)
|
平成16年度登録品種です。
燕尾の変化種と聞いています、
葉姿は燕尾に似ていますが、
右の画像の様に手葉の部分
に黄白色の曙斑を現します。
この斑は寒冷地では現れ難い様で、
私の棚では全くと云う程現れません。
また北関東では何方の棚でも、
斑乗りは良くないようです。 |
|
![](img389.jpg) |
|
春 駒 (はるこま)
![](img390.jpg)
昭和51年度登録品種です、玉織姫の変化種と聞いています、玉織姫よりは細身で、
葉組みも粗めの常葉に、乳白色の曙斑を深く乗せます。
春 雨 (はるさめ)
![](img391.jpg)
昭和43年度登録品種ですが、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和56年度の第29号まで
掲載され、昭和57年度から、麒麟獅子に統合されます、統合された程ですから、葉姿は
麒麟獅子に非常に良く似ていますが、比して細く短めの葉であり、同所管理で比較すると
その違いは解ります。 また挿し芽をすると、「麒麟獅子」はやや撚れ性の檜葉形の葉を
交えて発芽するのに対し、「春雨」は檜葉形の葉は全く交えず、細く短い発芽苗になります。
飛金龍 (ひきんりゅう)
![](img392.jpg)
昭和18年からの品種です、平性の常葉に手葉を交え、黄白色の曙斑を僅かに現します。
現在では同じタイプで鮮明な斑を持つ「富士之華」の影に隠れてしまい、滅多にお目に
掛からぬ存在に成ってしまった「飛金龍」ですが、手葉に曙斑が入る初めての品種であり、
発表者も発見時の感激は一入であった事でしょう。
常陸ノ錦 (ひたちのにしき)
![](img393.jpg)
![](img394.jpg)
昭和56年度登録品種です、分岐の少なめの、やや立性の常葉に、黄色の刷毛込斑を
乗せています。 本種は繁殖が極めて困難で絶対数が少ない為、趣味家でも所持する方は
少ないのではないかと思います。
挿し芽をすると発芽はするのですが、発芽苗の殆どが、一年生で芯が黄色葉になり、翌年
には解けて消滅してしまいます、芯が黄葉にならずに運よく育ち始めても、翌年あるいは
数年後には、芯が黄色葉になり、消滅の運命を辿ります。
下の画像の株は主芽が黄葉になり、主芽の行く末が危ぶまれるのですが、年数を経た株で
ある程度根幹が出来ており、脇芽がしっかりしているので、株全体が消滅する心配はないと
思います。
日之出鶴 (ひのでづる)
![](img395.jpg)
![](img396.jpg)
昭和40年度登録品種です、平性の常葉の全体に、黄白色の小さな散り斑を現します。
本種も幼苗時は葉重ねの良い短い葉ですが、年月を経るごとに葉丈が長くなってきます。
姫達磨 (ひめだるま)
下記の理由で、画像は有りません
昭和32年度の新登録品種ですが、7年後の昭和39年度の第12号まで掲載され、
その後は銘鑑から姿をけします。
所持する参考書の内の2冊の金龍の項には、統合説と同品種異名説の記述がある事から、
本種は「金龍」の葉の長さの相違品で有ると思われます。
品種コレクターの私は、達磨と呼ばれた、葉の短い個体も幾つか入手しましたが、
湿度の高い私の棚では、其の全てが2〜3年で普通の金龍に成ってしまいました。
これぞまさしく、管理環境による、一時的変化の典型だと思っています。
飛 龍 (ひりゅう)
![](img397.jpg)
万延元年からの古典品種です、葉幅の広い立性の一本葉に、手葉を少し交えます、
斑は現さぬ青葉ものです。
天鵞絨 (びろうど)
![](img398.jpg)
天保14年からの古典品種です。
葉組み粗めで葉丈が短い平性の常葉で、殆どの葉先に白爪斑を有します。
富貴殿 (ふうきでん)
![](img399.jpg)
平成19年度登録品種です、高尾錦の変化種と聞いていますが、親には全く似ていない
分岐の少ない短葉もので、葉を下垂させて半球形になる、生育も遅い萌黄葉物です。
本種は登録前には「清水ノ華」の仮名でしたが、其の葉姿を一目見て欲しくなり、
皆様ご存知の遠州のコボリさんに、ご無理を云って送って頂いたのが、画像の品です。
福 寿 (ふくじゅ)
![](img400.jpg)
![](img401.jpg)
平成元年度登録品種です。
平性と言うより若干下垂気味の中形の常葉に、乳白色の曙斑を深く乗せます。
本種は「栄獅子」を作出された、故 坂井翁の作出された品種で、こちらでは
登録以前から、「栄冠」また「亀甲欄」などの仮名で、愛培家の間で人気品でした。
楊貴妃の変化種と聞いていますが、個人的には、
葉形などの特徴から、紅玉錦の変化種ではないかと思っています。
富士錦 (ふじにしき)
![](img402.jpg)
平成4年度登録品種です、銀星冠の太葉変化種で、葉形や斑色は銀星冠に似ていますが、
銀星冠に比べ葉幅が広く若干大葉です、強日管理では締まった小葉の葉姿で居ますが、
日照が弱いと葉丈を長くして、中型葉物の様に成ってしまいます。
富士之華 (ふじのはな)
![](img403.jpg)
昭和22年度登録品種です、葉組みの粗い常葉に、一本葉(手葉)を交えます、
晩春から黄白色の曙斑を現しますが、斑乗りが良く鮮明な斑を深く乗せます。
本種の誕生説には色々あり、金龍の胞子発芽説や、神社の石垣への自然実生説、
また飛金龍の変化説なども見られます。
不動錦 (ふどうにしき)
![](img404.jpg)
平成元年度登録品種です、平性と言うより若干下垂性の檜葉形の大葉で、黄白色の曙斑を
淡く現します。 登録以前は「唐錦」の仮名もあり、「小紋錦」の変化種とも聞いています。
富鷹之華 (ふようのはな)
![](img405.jpg)
昭和50年度登録品種です。
春日錦の太葉変化種で、斑の特徴は春日錦を偲ばせますが、葉幅が広くやや大葉です。
紅孔雀 (べにくじゃく)
![](img406.jpg)
|
昭和51年度登録品種です。
檜葉形のやや大葉の青葉もので夏は
野生種同様の緑一色ですが、気温の
低下と共に地色に紅をかけ始めます。
紅葉最盛期には右画像の様に、
葉先に緑をわずかに残して、
全葉を紅色に染めます。
曙斑類の紅葉は其の多くが斑の部分が
冴えた紅葉をする為、斑乗りの良くない
我が家では、曙斑類の紅葉は思う様に
は行きませんが、地色が紅葉する
本種は我が家の紅葉の代表種です。
|
|
![](img407.jpg) |
|
紅 衣 (べにごろも)
![](img408.jpg)
昭和60年度登録品種です、鱗粗めで葉組みもやや粗い平性の常葉に、
乳白色の曙斑を現します、日照にはあまり強くないようで、
我が家では強日にすると、葉焼けを起して傷みが生じます。
鳳 凰 (ほうおう)
![](img409.jpg)
昭和27年度登録品種です、唐花の細葉変化種と認識しています。 唐花の細葉変化種には、
雲上錦が有りますが、個人的には極細が雲上錦で、中細が鳳凰と認識していますが、
どちらも準固定種で、挿し芽発芽苗や育成中の苗も、その多くが先祖の唐花に戻ります。
鳳 冠 (ほうかん)
![](img410.jpg)
昭和48年度登録品種です、葉丈のあまり長くない扇型の葉で、
乳白色の曙斑を深く現します、夏に芯の部分が紅を帯びます。
斑乗りが良いためか、強日には耐えられないようで、芯の部分が傷みます。
色彩に物足りなさを感じても、安全上中日以下での管理がお勧めです。
宝 山 (ほうざん)
![](img411.jpg)
万延元年からの古典品種です、平性の萌黄葉ですが、岩檜葉の基本形の様な葉形で、
特記するような事も考え付きません。
宝 泉 (ほうせん)
![](img412.jpg)
平成17年度登録品種です、入手時は詰んだ葉姿でしたが、我が家に来てから、見る見る
葉が伸び、葉形も斑の感じも「和泉錦」に酷似して、判別不能な程になってしまいました。
登録された方から、直接譲り受けた固体ですので、品種に間違いは無いはずなのですが。
細葉岩檜葉 (ほそばいわひば)
![](img413.jpg)
本種は文政12年に発刊された、「草木錦葉集」に図入りで紹介された5種の内の、
「細葉岩ひば」がその始まりと言われ、天保12年には「茶保宿り」で、その後は明治時代や
昭和初期の銘鑑には掲載が無く、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和49年度の第22号から
掲載され始め、その後は連続で掲載されていますが、平成7年の銘鑑以降には、その名は
見られません。 特徴はその名の通り、細身で分岐も少なく葉組みも粗い常葉の青葉物です。
牡丹冠 (ぼたんかん)
![](img414.jpg)
平成6年度登録品種です。
黒牡丹の変化種と言われ、黒牡丹より少し短葉で葉重ねも良く、
黄緑を帯びた地色です。
親ページへ戻る
トップ・メニュー
![](img002.gif)
|