沖縄師範学校武道教師及び沖縄尚武会会長を務める船越義珍先生は、大正11年(1922年)5月に文部省の招きで、第1回
古武道体育博覧会に於いて、琉球唐手術を初めて紹介、その後 講道館柔道の嘉納冶吾郎先生に招かれて、形と約束組手を演武紹介、これが中央に公式に唐手術がもたらされた第1歩である。
その後、各方面より指導要請が相次ぎ「明正塾」「有信館」「真砂町道場」と間借りして指導に当たっていた。初期の門人には、柔術や剣術の免許皆伝者も多く、本土の武術の影響を受けより、力強く、洗練され調和された動きへと高め、独特のスタイルへと進化していった。また唐手から「空手道」へと改名し、沖縄独特の呼び方を標準語に改名した事は大英断であった。門人が著しく増える中、昭和10年同門の有志によって「道場建設委員会」が組織され、翌
昭和11年(1936年)日本に於ける正式な空手道場が、豊島区雑司が谷に建設された。
道場の玄関には義珍先生の「雅号」に因んで「松涛館」と看板を揚げた。これが松涛館流と呼ばれる由縁である。その後も松涛館流は普及発展をとげ、現在では世界の空手道の大多数を占める「SHOTOKAN・STAIL」と言われる程に普及発展している。 |