日付
2007.8.18-23
山域
北アルプス
山名
鷲羽岳
(2924)
、水晶(黒)岳
(2986)
、
黒部五郎岳
(2840)
、薬師岳
(2926)
(その1)
同行者
なし
行程
第1日 新穂高温泉-秩父沢-鏡平山荘 4時間20分
第2日 鏡平山荘-弓折岳分岐-双六小屋-三俣蓮華岳-
-三俣山荘-鷲羽岳-ワリモ岳-水晶小屋 10時間45分
(本ページではここまで)
第3日 水晶小屋-水晶岳-水晶小屋-岩苔乗越-
三俣小屋-黒部乗越-黒部五郎小屋 8時間25分
第4日 黒部五郎小屋-黒部五郎岳-赤木岳-北ノ俣岳-
-太郎平小屋 8時間30分
第5日 太郎平小屋-薬師岳-太郎平小屋-折立 8時間10分
第6日 富山より帰京
青線
……主稜線。
赤線
…歩行経路。
第1日 8月18日(土) 曇り
昨年やった左足裏湿疹に今年3月前庭神経炎の不安はあるものの
54才という年齢を考え、できるうちにやっておこうと思い立つ。
6:30自宅発、松本からバス。車中おにぎり2個食。
12:47新穂高温泉着(写真は蒲田川にかかる橋より)。
林道を歩き出すと上流砂防工事かトラック多し。
2本ストックで快調。
13:50笠新道分岐。
14:25小池新道入口。登山者みな愛想なし。ここからは
ゴロ石の段を登る。よく整備されている。
15:07雪渓見ゆ(右)。ここで3つ目の
おにぎりを収める。秩父沢。簡易な木の橋あり。
16:00イタドリヶ原。雲が切れ、わずかに穂高が見える(右)。
暑い。汗多。ポカリ粉末持参を水に溶いて飲む。うまい。
虫結構多い。今回は2千m以上なので虫除けを持ってこなかったのが悔。
16:30シシウドヶ原。コースタイムより30分速い、快調。
しかしガスが出てくる。
17:18鏡平と思われる平地に着いたが池塘が干上がっている(左)。
去年会津駒で見られなかったコバイケイソウが咲いている。
17:20鏡平山荘着。期待していなかったが、
早く着いたお陰で2回目の夕食にありつけることに。
寝場所は3階の屋根裏で、扉はないが同階は他に客はおらずゆったり。
18:00の夕食は豪華。温かいコロッケに春巻にサラダに…あとは忘れた。
味噌汁2回お代わりす。
ガスやや退いて槍見ゆ。
窓越しに撮ったため右上の白丸は月ではなく室内の照明。
18:35部屋に戻る。西に弓折岳が見える(右)。
400mほどの標高差だがすごく高く見える。
2300mのここになんと蚊がいる。それも刺す奴が一杯。
フロントで借りたキンチョールスプレーで虫を落としまくる。
小屋の爺言、今年は蚊が多くて大きい。がそう言う割りに玄関開けっ放し。
夜は晴れて満天の星。無風。槍ヶ岳山荘の灯がすぐそこに。
第2日 8月19日(日) 晴れ/雨
4:30起床。山へ来るといつも寝付けないのだが、睡眠誘導剤のお陰で熟睡。
ただし依存には警戒。
キンチョールが効いたのか夜は蚊もおらず、晴天もあって気分爽快。
朝もたっぷり食べて、6:00出発。無風、すぐ暑くなる。
6:20長袖シャツ脱ぎTシャツになる。
6:23大キレット。いつか通らねば。
6:28はるか南のは乗鞍か。
6:45稜線より見下ろした鏡平山荘。
6:55弓折岳分岐。弓折の山頂まではわずかだが、先を急ぐ。雲少し出る。
7:15朝食を食べ過ぎたかキジ撃ち。
その場所を探す感覚は誰も同じようで、
選んだ所はすでにキジ撃ち場になっていて可笑しい。
7:20槍・穂高はついにガスの中へ。
7:28ハクサンイチゲの大群落!うち一部をUPで。
7:30シナノキンバイ。
この辺、地図にはないがお花多く、
写真に足をとられる。
7:30コイワカガミ。朝露を含んで。
7:37ミヤマリンドウ。
控えめだが存在感のある花。
7:53ハクサンフウロ。
たくさんあるが、なかなかよい被写体がない。
7:54ミヤマトリカブト(多分)。
8:06、2,622mのピークより。
中央は双六小屋、その後ろ正面が鷲羽(わしば)岳。
左肩上に顔を出す水晶岳。
鷲羽岳は小屋のすぐ後ろに見え、地図ほどの遠近感はないが、
小屋から鷲羽まで4km近くある。
このショットを撮る直前まで前方はガスに隠れていたのだが
このときまるで劇場の幕が開くようにサアーッと晴れ、絶景が現れた。
8:27イワギキョウ。清冽。
8:28双六南峰。
多摩センターにある「お山公園」みたいな山。
8:48双六小屋。
立派な小屋で、一度は泊まってみたい。
北面は見晴らし絶佳。
8:49双六岳(左)から北面5連写。中央に鷲羽。
右手の尾根は樅沢岳を経て槍ヶ岳へとつながる。
鷲羽の左の祖父岳の垂直の崖のすごさが印象的。
右はその部分の拡大。下の鞍部に小さく見える小屋は
三俣山荘。そこから右手へ登る尾根は鷲羽へ。
9:15双六岳-三俣蓮華岳への分岐点(3連写)。
左から丸山、三俣蓮華岳、祖父岳、ちょっと頭を出している水晶(黒)岳、
ここの主役の鷲羽岳、鷲羽から右へ下る尾根の上に頭を出す白い真砂岳、その右のピラミッドは南真砂岳、その右上遠く青いのは唐沢岳と餓鬼岳、その手前の稜線が右に行って雲の湧いている辺りが燕岳。…と思います。なお南方面は雲で見えなかった。中道ルートを目指す。
9:39クルマユリ。割合小さい。
中道ルート右側も花が一杯。また時間を取られてしまう。
9:46タカネツメクサ。
花は白くて派手さはないが、集まると清楚な美しさ。
10:03中道ルートから双六岳-丸山(写真の右)の稜線を望む。
左の雪渓にメダマのような円が描かれている現象が面白い。
ほかでも見られた。
10:25双六岳-丸山の
中間分岐点やや北に出る。
西側展望開ける!
あれこそ黒部五郎に
違いない。
そして黒部五郎のはるか右手に
白っぽく膨大な山は、
間違いなく薬師岳。
10:40望遠で黒部五郎をUP。立派な山だ。
カール下部に雲の影がかかってしまったのは残念。
10:57丸山の北詰より南方を見る。
初め、一体あの立派な山は何だろうと首をひねったが、地図で見ると笠ヶ岳。
北アルプスでトンがった山といえば槍だが、
ここから見る笠は、槍に引けを取らない。
むしろ槍を大きくしたように壮観で驚く。
11:07東を写す。右中程の文字通り赤岳から左端の硫黄岳(緑色だけど)に
かかる尾根の色がすごい。
後ろのピークは大天井(おてんしょ)岳。
赤岳後方の峨々たる連なりは槍へ続く北鎌尾根。
そこから僅かに頭を出しているピラミッドは、ひょっとしたら常念だろうか?
11:15丸山から少し北で黒部五郎から右に鷲羽岳とその右奥の山々まで6連写。
(黒部五郎岳-赤木岳-北ノ股岳-薬師岳-すぐそこの三俣蓮華岳-水晶岳-ワリモ岳-鷲羽岳)
三俣蓮華はほぼ真北、黒部五郎は西北西、鷲羽は北東といった見当。
11:30重複するが黒部五郎。
「好きな山」だと言える。
何回もシャッターを押してしまうが捨てがたい。
氷河地形がよく分かる。
登山道は、カール内を登った後、
右の緑の胸壁を急登する。
11:44三俣蓮華岳山頂。
消耗したが黒部五郎方面の展望は収穫。背後は鷲羽岳。
12:40鷲羽岳と三俣山荘。スイスの絵ハガキのようだ。
地図のコースタイムでは山荘まで30分とあったが1時間かかる。
12:45三俣山荘。アサヒ子会社の「玄米ブラン」で昼食。
カロリーメイトより香ばしくておいしい。
ドリンクはポカリの粉末を溶かして飲む。
梅干(団地の小梅を漬けたもの)をタッパに入れて来たら、
気圧の低下で汗が出てしまい大変。
13:11南側はガスっていたが出発の時になって
槍が姿を見せる。
手前右側が樅沢岳、その向こうが槍へ続く西鎌尾根。
赤いのは赤岳(鋸の左端)と硫黄尾根。
その上が北鎌尾根。すごい斜面だ。
13:24鷲羽登山道を登る。大したことないかと思ったがやはり急坂。
13:45雨!加えて薬師岳方面から不気味なカミナリの音。
下って来た人から「これからですか? カミナリに気をつけて。」と言われ、あせる。
13:56豪雨と強風下登っている所へ家内からメール。いつも忙しい時に!
それとも危険を孕んだ時にそれと分かるのだろうか? まさかね。
実際は電波が通じる所が偶々頂上近くなのかも。
メールは無事を案じてくれているもの。
しかし返信しようとするともう圏外。雷雲のせいか電波不安定。
14:30明るくなって来る。ようやく鷲羽岳頂上着。無人。
タイマーで撮った写真はピンボケ、ガスるとボケるようだ。
雷鳴も遠のく。一安心。
一時は雷鳴に弱気になり三俣山荘に戻ろうかと思ったが、
14:40なんと陽が出る。 うれしくなって水晶へ向かう。
15:45ワリモ岳を過ぎ、再度イヤな黒雲。
15:50ワリモ北分岐。すっかりガス。まだ遠雷あり。
16:15再雨。16:30「水晶小屋登り20分」の標識、疲。ストック1本突くのがやっと。 ライチョウの親子を見てシャッター切るが、ガスと暗さでダメ。
16:39雨に濡れて一面に咲くヒメクワガタ。
16:45やっと水晶小屋着。雨で駆け込む。くたくた。コースT:8h40mのところ10h45mかかっている。 ここは稜線小屋のためか低く作ってあり、2階天井低く頭当ル。リュックは1階に別置き方式。不便で嫌いだ。 客は12-3名。乾燥室でカッパ干す。水は天水。宿泊客でも500mlまで100円。それ以上は500のペットが500円。 17:00夕食はカレー。またミソ汁お代わりす。お茶もタダのものは飲む。 18:29晴れたので出る。水晶岳(左)。小屋正面には真砂岳が白い。左下遠くに高瀬ダム湖。
夜中、東の山の先で稲光絶えず、窓が光り、閉じた瞼をも刺激して寝付かれず。
鷲羽岳、水晶(黒)岳、黒部五郎岳、薬師岳(2)へ
「山歩き」トップへ戻る
Copyright(C)2009-2011 始野いっぽ.多摩